二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

「糖尿病のお話 -糖尿病と歯周病-」 平成23年12月 東洋医学研究所コラム

2012年01月05日 | 東洋医学研究所 コラム
東洋医学研究所のコラムが更新されました

 『糖尿病のお話 -糖尿病と歯周病-』 

      東洋医学研究所グループ 二葉はり治療院  中村弘典 先生

      『糖尿病のお話 -糖尿病と歯周病-』 研究所コラムはこちらをクリック!


これまた1カ月遅れの更新です。

12月担当は糖尿病に対する鍼治療を研究されている中村先生です。

糖尿病も今や国民病です。私の母の家系も糖尿病があり、母も糖尿病です。ということは私も糖尿病になる危険があるということです。気をつけないと…

糖尿病は、全身の細かいところから大きなところまで血管が全身にくまなく張り巡らされていることを考えると全身病です。血液中の糖分が多いわけですからね。それが血管を変異させ様々な症状を引き起こし、最悪の場合は脳や腎臓、神経、目などの合併症を引き起こします。これが怖いんですよね。

その糖尿病の一つのバイタルサイン(生命徴候)であるのが「歯周病」なのだそうです。
このようなことを知っておくと自分自身でチェックもできますし、予防もできます。私たちなら診療の一つの判断材料となるわけです。

コラムの中に「自分の歯が多く残っているほど病気が少なく、健康的で自立して生活している」ということが書かれています。歯や口というのは消化管の入り口です。消化管は咀嚼する口や歯、免疫的に重要な咽頭部分にあるワルダイエルのリンパ輪、食べ物を選別して身体に吸収する小腸(ここは腸管免疫でも重要な部分)、食物の糟を排泄する大腸(ここも小腸と同様、腸内細菌と共生し、免疫や身体の健康に重要な部分)、その他に胃も存在しますが、栄養素を身体に吸収したり、細菌やウイルスを排除したり本当に重要な部分なのです。

まあ、発生学的に考えると、原始生物は腸管だけであったようです。脳や各臓器は進化の過程の中で腸管から生まれたことを考えると、やはり腸管は非常に重要ですよね。そのスタート地点である口や歯というのも重要なのは言うまでもありません。

今回のコラムでは、歯周病は自覚症状がほとんど現れず進行する、歯周病は生活習慣病、歯周病には大きな合併症がある、歯周病は糖尿病とどのような関係にあるのか、糖尿病で歯周病が増える理由、歯周病チェック、などの項目で説明がされています。

では、東洋医学研究所コラムをご覧になりまして、ヘルシ~&エンジョイライフの一情報として役立てて頂ければ有難く思います。


二葉鍼灸療院 田中良和

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第7回がん患者大集会 参加 2 | トップ | 石川県スポーツトレーナー連... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東洋医学研究所 コラム」カテゴリの最新記事