昨日 前後スプロケとチェーンの交換をしました。
今日は昨日作業のチョット手直し後、今年初めて
少しだけですが走って来ました。
っと言っても、物を届けに行っただけですので、
たった33km弱の走行です。
っで、今日の話は昨日の続きです。
セローの電圧は12.58Vでチョッとヤバいかも?という
内容でしたが、恐る恐るセルを回したところ1発で
エンジン・スタートしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
セルの回り方も普段と変わらないですね~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
エンジンを掛ける前にプラグの状態を確認しておけば
良かったのかもしれませんが、私の場合、帰宅300m位
手前で燃料コックをoffにしてキャブの中のガソリンを
空に近い状態で保管していますので、長期保管でプラグが
湿るという心配は全くしていません。
(ドレンから抜く事もあります)
なので心配はバッテリーの状態だけなのです。
セルの回り方からすれば今年も心配なく走り回れそうです。
バイクのバッテリーって小さいくせに高いんですよね~。
とりあえず ヨカッタ ヨカッタ
今日は昨日作業のチョット手直し後、今年初めて
少しだけですが走って来ました。
っと言っても、物を届けに行っただけですので、
たった33km弱の走行です。
っで、今日の話は昨日の続きです。
セローの電圧は12.58Vでチョッとヤバいかも?という
内容でしたが、恐る恐るセルを回したところ1発で
エンジン・スタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
セルの回り方も普段と変わらないですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
エンジンを掛ける前にプラグの状態を確認しておけば
良かったのかもしれませんが、私の場合、帰宅300m位
手前で燃料コックをoffにしてキャブの中のガソリンを
空に近い状態で保管していますので、長期保管でプラグが
湿るという心配は全くしていません。
(ドレンから抜く事もあります)
なので心配はバッテリーの状態だけなのです。
セルの回り方からすれば今年も心配なく走り回れそうです。
バイクのバッテリーって小さいくせに高いんですよね~。
とりあえず ヨカッタ ヨカッタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)