3月1日に行われる『仏教落語寄席』に色物で出させていただきます。パチパチ!
落語と仏教の関係は?なんて知的好奇心も満たしてくれる会です。ぜひお誘いあわせの上、お越しくださいませ~
3月1日まで、まだまだ宣伝させていただきます~(^^)
浪曲を聴きにお客として行っていた木馬亭に、まさか自分が出演できるなんて、、、、、うるうる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9e/d1abd9af84f24259364478d960631fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/6295d581878957cde4211c1b599fd29d.jpg)
古くから親しまれてきた日本文化「落語」。その数ある噺のなかには仏教の教えが盛りだくさん! それは仏教の教えが、私たちの生活の身近に存在していることの証。
落語を楽しみ笑いながら、噺に込められた仏教の教えをぜひ感じてください。
そして日蓮宗伝統の「繰り弁(くりべん)」は、日蓮聖人の生涯を迫真の高座説教で体感する、いわば “江戸時代の4D映画”。 皆さんを日蓮聖人の生涯の一場面へとお連れします。
最後はお坊さんも初体験!? の「仏教大道芸」!不思議なトリックの連続から仏教を学べる新たなお説法!
仏教で笑顔あふれる一日を、演芸の殿堂・浅草木馬亭でぜひ体験してください!
2025.3.1(土)
開 場:午後5時30分 開演:午後6時
会 場:浅草 木馬亭(台東区浅草2-7-5)
木戸銭:2,000円(定員130名)
【仏教落語寄席プログラム】
午後5時30分 開場
午後6時 開演
幕間(仏教と落語の深い関係について)
落語『転失記』 三遊亭遊史郎師匠
繰り弁 小山光祐上人
~中 入 り~
仏教大道芸 PRINCOちゃん
幕間(江戸時代の仏教信仰と落語)
落語『甲府い』 三遊亭遊史郎師匠
午後8時15分 閉演
●お申し込み方法:
こちらの申し込みフォームからどうぞ
または、 stn.kyoukecenter@gmail.com
こちらのアドレスに、①名前 ②電話番号 ③人数
を明記の上お申し込みください。
●定員になり次第締め切らせていただきます
●主 催 日蓮宗東京都南部宗務所 教化センター
●問合せ stn.kyoukecenter@gmail.com
| Trackback ( 0 )
|
|