PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



両国の土俵に女性が乱入したとか。ダメじゃん、女性が土俵に上がっちゃ!きっと持っていたビラは
「朝青龍をいじめないで!」
だと思います(ウソ)

SNSのmixi内に「国公立高校を全て共学にしよう」みたいなコミュがあるんです。男子校、女子校は不要だと。不要どころか積極的に無くせと。そしてそしてその表紙に使われているのがなんと、、、、、僕りんの母校(←公立の男子校)なの(^^;)
ひどいじゃない!むきーっ!

共学だとトイレ増やしたり、更衣室や部室増やしたりしなきゃいけないんでしょ?お金かかるじゃんね。

僕りんの奥ちゃまの母校は何と併学といって共学だけどクラスは別々という夢のようなシステムでした。パチパチ!
埼玉県では一校しか無くて当時さりげなくうらやましかったです。もっとも最近共学になっちゃったらしいんだけど?

男女の区別をする人は相手を排除してるんではなく認めてるってことだと思います。一番最悪なのが“無視”だとしたらジェンダーフリーこそ、そっちよりの気がします。

それにしても件の女性は高見盛が取り押さえたとか、、、、やはりこの人ですか(^^;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日発売のサイゾーという雑誌の37ページに僕りんがちろっと載ってます。パチパチ!

密蔵院住職、西光寺住職に手を引かれ背中を押されながら毎月がんばっておりまする。

サイゾーは男性誌かと思ったら、そうではなく、情報誌でも一般紙でもなく、、、、流山の紀伊國屋書店では「アート」コーナーにありました。声明をミュージックと捉えるなら、確かに芸術に近いのかも。
そりゃあ、いろいろ言われます。
「信仰心の無いただの目立ちたがり屋」だとか「口先ばかりで中身のない俗物だ」とか「ヨーカドーで半額のお総菜を買っていた」とか「道端で猫にニャーニャー話しかけていた」とか、、、、でも言い訳しません。だって全部当たってるんだもーん!


姿より香りに生きる花もある


取り敢えず今の段階では、自分が好きな範囲、できる範囲で頑張ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日はおおたかの森駅前でジャグリングをしました。出演者の平均年齢が40代半ばというある意味すごいメンツでした。パチパチ!
風が強くてやりづらかったのですが何とか終了。そこそこ観客も集まってくれたし、駅とおおたかの森SCを結ぶ通路からみんな“何じゃあいつら”視線を送ってくれて気持ち良くパフォーマンスできました。

終了後、隣のイトーヨーカドーでいろいろ買い込み、青空反省会でした。

~私は聖職者なのでお酒は飲みません~

紳士淑女にはオススメしません、といっておいたのに淑女も参加してくれて、6時前に始めたのに気が付いたら夜10時。革命の戦士達は三々五々帰路へつきました。
いやあ食べた食べた。飲んだ飲んだ。

意外といけるじゃんおじ様チーム、ということで来年もどこかでやるかもしれません。戦士に休息はないのよ~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋のお彼岸前の円東寺一斉掃除でした。パチパチ!
流山市内のほとんどの小学校が今日運動会だったため都合がつかない人が多いかな、とも思ったんですが大勢の皆さんにご参加頂き感謝感謝です。皆さんの善意無くしては成り立たない行事です。掃除の後、役員会を開きまして、年末にまたまた楽しい企画が実現しそうです。一年を通じて最大の催しになることでしょう。お楽しみにっ!

だんだん子供たちが「また風船か」という感じになってきたのでトークで必死にカバーです。すると檀家さん達も「またダジャレか」という感じになってきて、最近かなり窮地に立たされています。一生修行です。ハイ。

明日は夕方17:00くらいから「流山おおたかの森」駅前で秘密の会が催されます。ボールを投げたり、帽子を投げたりします。いろいろ投げますが、人生は投げません。ご興味のある変わった方はぜひ南口エッグ広場にてお会いしましょう~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




♪September そして季節は、September 秋に変わった~
セプテンバーバレンタインは何事もなく乗り切りました。パチパチ!
でも2月14日から7ヶ月でさよなら?早いよっ!

柔道の世界選手権、テレビで観る前に新聞で結果が分かっているというのが悲しい、、、。しかし、フランスの柔道人口が日本の3倍とは知りませんでした。

最近、スポーツ選手に対するマスコミの持ち上げ方(煽り方?)がどんどん派手になってきてません?ボクシングの亀田兄弟じゃないけど、ビッグマウスじゃなきゃ話題にならないような雰囲気ができていて辟易します。女性選手にはすぐに美人とか女王とか変なあだ名付けるし。

レスリング協会もダメだよ~、、、、こんなポスター、、、。
日本の宝ならもっと大切にしてあげてよ!
選手どころか競技そのものまでどんどん空洞化されてしまって、ブームが過ぎればポイ捨てです。ブームの頃にその競技を始めた子供たちが、一流になるまでしっかり見守っててあげないと、そりゃあメダルは取れないでしょう。

秋はいいけど飽きっぽくちゃ頂点は目指せないわよーっ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Chippyでの声明ライブがスラスラニュースというネット上でのニュースで流れたんですが、、、、。
自分の発信する考えと報道者が感じとることにこれだけ開きがあるんだなあ、と。
法話はカットされて、なぜか始まる前の説明部分が流れる。
声明然としたお経は全てカットで一番声明らしくないお経が流れる、、、。


しかも僕りんったらフリップを丸める丸める。かっちょわる~(^^;)

次回は 10月19日(金)
次々回は11月28日(水)
です。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今年のヘブンアーティスト合格者が発表されましたねー。パチパチ!

流山でもああいうパフォーマーを招いてイベントをやればいいのに。でも地産地消のよさもあるからなあ。

一昨日、ワイヤレスマイクとレシーバーのあまりの値段の高さに玉砕した秋葉原へリベンジ。
ヨドバ○カメラには目もくれず、ガード下のラジオセンターへ。
自分で組み立てるのはあっさりあきらめFMトランスミッターの完成品を購入。これでマイクの声をFMラジオに飛ばせばいいって訳。PRINCOちゃんのミニFM局開設ですよ。むわーっはっはのはー(ちゃんと使えるか不安だなあ^^;)
ああいう店でコンデンサーなんかの細かいパーツをちまちま買っているおじいちゃんたちを見ていると、こういう人たちが日本の産業テクノロジーを支えてきたんだなあ、と。

駅前のメガネスーパーでうわさのラッパー店員初めて見ました。写真撮りたかったけどやめときました。平日の午前中はやはりお互いツライです、、、。
ラオックスが閉店セールをしていたのでUSBハブを購入。4ポートのヤツが500円也。マウスの調子があまりに悪いのでマウスも買いました。リュック背負って作務衣に雪駄でうろうろしてたんですが現実世界に帰れなくなりそうな不安を覚えたのでさっさと退却。

“雨上がりの秋葉原”でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




つくばエクスプレスの東京延伸は僕りんの中ではもう決定事項なんですけど。パチパチ!
その為に秋葉原駅があんなに深くなった(東京延伸時にワシントンホテルの基礎にあたらないように)って聞いてますし。

今日は雨の中、寺犬ロッタちゃんの散歩をしてたらお寺の目の前の畑でキジが♂1羽♀3羽でお食事中でした。どしゃぶりの雨のせいもあってか近づいてもじぇんじぇん逃げません。
散歩が終わって、豚児らを小学校の途中まで送っていくと、沼にはかいつぶり(地元の人は“もぐりっちょ”と呼びます)が。空を見上げると白鷺が飛んでいます。この自然をいつまでも残したいなあ、と思いつつ、自分も破壊者の一人なんだとうなだれつつ。できることから少しずつ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋の長雨ですなあ。パチパチ!

秋葉原に久しぶりに行ったのですが、メイド喫茶のメイドさんに混じって、メイド服をきて何か怪しいチラシ(高額なまがい物を売りつける)を配っている人がいたのにびっくり。もうメイドでさえ信じられない時代なんですよ、お気を付けて!ご主人さまっ!
フィギュアとかはまるで興味ないけど、ヨドバシカメラに小さなバイキングビッケのフィギュアがあったのには少々驚きました。だってあれって、子供のクセに海賊行為を働く、とんでもないアニメですよ!ご主人さまっ!



柏マジッククラブ秋のマジックショーの手順がほぼ固まる。結局シンブルを前面に押し出すことに決定。地味でごめんなさい。

既に心は会場のバルーン装飾に大きく傾いちゃってます。いいのかしら(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




金沢で稲刈り中にワニを長靴で踏んづけて捕まえたニュースがありましたでしょ?
ワニとかワニガメ、ライオン、トラ、毒蛇…、こういったペットは車検みたいに何年かにいっぺん飼育状況を届けたり、万が一の時は死亡届をださせるべきだよね。勝手に逃がされたら危ないって!

捕まえたおじいちゃんのコメントがまたいいんですよ。パチパチ!

「ヘビやカメはよく見るがワニは初めて。」

そりゃそうだろうと(^^)。こういうセリフを狙わず言える人っていいなー。
この間カーステレオでラジオを付けてたら目黒のさんま祭り実行委員長なる方が出ていたんですね。

「そもそも、一体何で目黒でこのさんま祭りが始まったのでしょうか!?」
「えーっと、、、、ですね、、、、ま、当時バブルが崩壊しましてね。目黒の商店街がこうバラバラになってしまいまして、何かみんなで元気出して盛り上がろうよ。というのがきっかけですね、、、商店会の青年部が始めましたね、、、。」
「当日は寄席もあるんですよね!?」
「ええ。噺家の方が大勢みえます。」

これはどう見ても(聞いても)
「『目黒のさんま』という古典落語がありまして、、、」という答えを期待されてるんでしょう!?

まあ下手に流暢に答えて「裏に回る」よりはよっぽどいいのかなあ?
逡巡してはいけないんです。迷うのはいかんと。


でも、多少は空気を読めないと、ね(^^;)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »