PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



なんだ~無限男子って、日本人が混じっているどころか、みんな、新人じゃなかったのね、、、。



  ♪恋は数でも(How many) 月日でもなく(How long) シワの数も関係ない(no plobrem)

   ああ~まだまだ間に合うよ
   恋していいんだ恥ずかしがらずに もう一度輝けあの頃みたいに
   そうさ君は昇りつめてなんかない

   僕はタダの男で 君は女
   Oh 違うのは そう一つだけさ
   生まれた年
   Woo~Woo~Woo~
   二回り





明日は横浜市桜木町の本町小学校にてバルーン販売。パチパチ!
夜は、お寺ヨーガでーっしゅ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジャグリング検定、やられた~。必須技だけなら1級だけど、選択技のせいで、4級なり、、、、。4ボールと3ボールバッククロスを練習することを密かに決意。とにかく肩の関節が固くて固くて、そこをストレッチすることから始めないと。ストレッチ第七星雲仕込みのストレッチで、うまくすれば四十肩、五十肩とも無縁になります。パチパチ!がんばろー、エイエイオー!


実はこの間久しぶりにスタッフやって、既に肩が痛くなってるんですが(^^;)



~写真~
先日、行った芝の増上寺。東京タワーが仏塔に見える…。元々「塔」とは土を合わせ盛ってつくった土饅頭の表面に草が生えていることを表した漢字で、お墓のことです。ですから五重塔などの仏塔は屋根の上(相輪の付け根)に伏鉢というお骨を納める部分があります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年はよく降るなあ。パチパチ!
湿った雪が結構積もりました。今日は自殺対策に取り組む僧侶の会の会議で事務局のある港区まで行ってました。お昼を食べながら雑談でそれぞれの宗派の話が伺えたのが興味深かったです。ちなみに今日集まったのは臨済宗、曹洞宗、浄土宗、そして真言宗。みなさんさすが住職だけあって、それぞれ自分の宗派に思い入れがあるのですが、けして押し付けないし、お互いの良さを認めている。
そして、それぞれに必要としている人たちがいるんだなーと。

お日様も、雨も風も雪も、必要。暑い日に「あちーのはいやだ」寒い日に「さみーのはいやだ」、雨の日に「いやだ」風の日に「いやだ」晴れても「いやだ」

じゃ、楽しく無いですもんね。


明後日の20日は20:00から「お寺ヨーガ」です。瞑想に特化したヨーガでっす。どなたでもお気軽にご参加を~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




『パラノーマル・アクティビティ』のラストシーンは3つ用意されていたんだねえ。パチパチ!


小説にしろ、映画にしろ、脚本ってヤツはいろいろこねくり回すより、最初のヤツが一番良かったってよくある話。メーテルリンクの『青い鳥』かな。

恥ずかしながら、生まれて初めて、保護者懇談会って出ました。感想は、、、、、エキサイティング!事実は映画より奇なり。あんなにドキドキわくわくの会だったなんて、、、こりゃあ出るべきですよ~。途中、一度吹きそうになって焦りました(^^;)事件は会議室じゃない、教室で起きているンだ~っ!
PTAの役員、面倒だからやりたくないって方が多いでしょ?そりゃあ、そういう考え方なら子どもさんにやりたくないことやらせるの無理だよね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『パラノーマルアクティビティ』、若者に交じってこっそり観賞。実は生まれて初めてのヘルニア、もとい、プレミアスクリーン。リクライニングシートでらっく楽!パチパチ!
劇場内のあちこちで
「ぎゃっ」とか「むきょっ」とか
いう小さな悲鳴が聞こえてある種、うらやましかった。




個人的に「悪魔」って、あまり怖くないんですもの、、、、、




以下、ネタばれあり。


















三本指の足跡とか、ホントに観たら怖いだろうけど、映画で観たらある種「ああ、異形の方ね」って感じで怖さとか飛んでっちゃいました。欧米では「自分に襲ってくるもの以外は怖くない」、という文化があり、日本の「うらめしや~」の怖さが理解できないそうですが、日本の場合、初めてみる物よりどっかで観たり、想像し得たものの方が怖いのかなあ。少なくとも僕りんはそう思いました。
確かに『ブレアウィッチプロジェクト』の方がいろんな視点でよく出来ている。だけど『ブレア~』より楽しめました。女子大生のケイティがだんだんおかしくなっていくのは『シャイニング』っぽかったし、ベッドで寝ている彼氏のミカをじーっと一時間以上?見下ろしているのは、かなりびびくりました。


仕事ばかりで遊ばない、ケイティは今に気が狂う。
仕事ばかりで遊ばない、ケイティは今に気が狂う。
仕事ばかりで遊ばない、ケイティは今に気が狂う。
仕事ばかりで遊ばない、ケイティは今に気が狂う。
仕事ばかりで遊ばない、ケイティは今に気が狂う。





追伸
『さとるノート』、いいです。全てのレクチャーノートの質がこのレベルまで底上げされて欲しいです。さとるさんはマジックの神を目指しているそうです。詳しくは書けませんが、神(GODじゃないですよ、やまと言葉のカミです念の為)を目指すという氏の理念は非常に素晴らしく尊敬いたします。人が何かを極めようとしたとき、その人全てがソフィスティケイトされていくと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そういえば、流山おおたかの森SCのユニクロは3月19日(金)がOPENだそうです。
ユニクロがやってきた街が「負け」なら日本中は負けだ。

死んだら負けだというのなら、人類は永遠に負けっぱなしだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




常楽会(涅槃会)でした。パチパチ!
今日、仲間の住職とも話したんですが、スノーボードの国母和宏選手の服装と言動でいろいろ物議をかもしだしてますねー。

4年前のトリノで今井メロ選手が残念な結果に終わり、試合前のラップ会見も含め、マスコミ、一般、総スカンでした。結果、彼女は精神を病んでしまったそうです。これに責任を感じた人は今回の事で騒いだりしないでしょう。今井選手の病気は日本中みんなの責任ですよ!?

仮に、自分の子供だったらどうです?自分の兄弟だったら?自分の親友だったら?隣のうちに住む子だったら?否定する人も擁護する人も所詮、遠くから観ているだけのような気がします。服装のだらしないのはダメ。舌うちもダメ。反省してまーすもダメ。ダメなものはダメです。でもね、批判する人たちも、言い方ってもんがあるでしょう…。



諸外国はみんな観てますよ。文句を言う人も擁護する人も。我々一人ひとりが広く浅くではあっても責任があるんです。税金で作った服だとか、渡航費だとか、そんな理屈じゃなくてソウルで語りましょうよ。そして、帰ってくるときは結果はどうであれ「よくやった!」と迎えませんか。義理と人情でいきませんか!?オリンピックだって世界選手権だって、日本の代表選手は素行や結果はどうであれ、帰ってくるときは最高の祝福で迎えられる、、、こういう物語を作りましょうよ。これから代表になる選手たちの為にも!

仏教は原因があって結果があるという哲学です。今この結果を嘆くより、明日の為にせっせと、いいタネまきましょう!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




試合後の上村愛子のインタビューには泣かされました。パチパチ!
競技引退後は、素晴らしい第二の人生が待っていることでしょう。
両膝じん帯断裂を乗り越えての4度目出場である旦那の皆川賢太郎選手にもガンバって欲しいです。
スポーツに限らず自分自身との戦いはその人を必ず成長させます。
僕りんも筋金入りの意志の弱さをどうにかしたい、、、。


テレビの前でチョコ食べてる場合じゃないッス!


追伸
点いたり点かなかったりの我が家のテレビ君ですが、ここ数日調子がいいようです。まさか電球が切れる前の輝き!?
テレビ買いたいなー。いくら位すんのかなー。今のテレビは、もらいもんだから(^^;)



写真
枝垂れ梅が咲き始めました!例年より若干遅いかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日はNPO法人 いもむしの3周年です。パチパチ!
ご法事の為、式典には出られませんがバルーンの装飾だけでもお手伝いさせてもらいます。こちらの代表はマジックを通じて知り合った、ホント応援したくなる、強くならざるを得なかった、、、、たくましい女性です。

そういえばはちみつれんがさんとも、「いもむし」がファーストコンタクトでした。


坊さんを本業として、風船や手品やジャグリングをしていると、これでいいのか?と思うし、実際に周りから「それでいいの?」と言われます。でも、素敵な出会いがたっくさんあって、やらねばならないこともたっくさんあって、自分にできそうなこともたっくさんある。全部マンダラの内さ!



そうだ。やっぱり、これでいいのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山市の青少年ふれあい運動『地区のつどい』でした。パチパチ!
南流山・南部地区は実行活動の報告のあと、
講演「お母さんはセラピスト」~子どもを変える魔法の言葉~ 
江戸川大学 福井嗣泰教授 
でした。おかげさまで急きょ会場に椅子を増やさねばならない盛況で何よりでした。
ちょっと前に流行った「鏡の法則」とか「良いことを口に出して言う」などどこかで聞いたことがあることばかりなのですが、例えが非常に分かりやすく、思わず実践したくなるものばかりでした。




残念だったのは、、、、




車で来た方が何人かいて、「駐車許可証が無い方はダメです」というと「そんなこと聞いてません」とか「じゃあ、どこに止めればいいんですかっ」とか「頼まれたから(仕方なく)来たのに」などと言われたこと。
チラシにちゃんと「車での来場はご遠慮ください」って書いてあるんですが、、、。
それらの方々はみんなPTA役員だったり、民生委員だったり、自治会長だったりとそれぞれの所属や地域の代表の方ばかりなんですが、一部のそういう発言のせいで非常にブルーになりました。雪が降ってて寒かったし。

結局、駐車券が無くても特例で全員許可することになりました。
無理が通れば道理が引っ込む。自分はOK、我が家はOKだと思っている人ほど救われない。自戒を込めて、、、、。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »