今日の暖かさで円東寺の河津桜が咲きました~。パチパチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/aed6085324ee40427d0cc3c99e7776a9.jpg)
今日は2月15日。お釈迦さまが涅槃に入られた日(涅槃会)です。
~願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ~
これは西行法師の辞世の句ですが、「お釈迦さまの御命日である2月15日に、満開の桜の下で最期を迎えたいものだ」という意味になりましょうか。
実際に西行法師は2月16日にお亡くなりになるので、まあ1日は誤差ですね(^^;)
ちょうど鎌倉時代ごろから武士たちの間でお花見が流行り始めたのだそうです。
元々北面の武士という身分の高いお侍であった西行法師ですから桜の花には特別な思い入れがあったのでしょう。
ちなみに西行法師の詠んだ如月の望月(2月15日)は旧暦ですから、今の季節感だと3月半ばです。
そして当時の桜はソメイヨシノではなく、、、、なんだったんでしょうね(^^;)
山桜か大島桜か。当時に思いを馳せつつ、咲き始めた桜を愛でました~
追伸
円東寺の河津桜開花の平均は2月7,8日ですから、今年は1週間遅かったです。
| Trackback ( 0 )
|
|