PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



青少年補導のお仲間から、おおたかの森駅西口の52FOREST(仮称)に看板ついてたよ、と聞いたので、夕方通りかかったときに見たのですが、、、、。




むーん。見えない…




ぬおーっ!我が悪業深きがゆえにかくも姿をお隠しあそばされるか~!!
かろうじて、白とピンクの花のマークと、その隣に「ハナミ…」と読めるんですが、、、ハナミHANAMIじゃ、タイのかっぱえびせんだし。やはり白とピンクの花なら、おおたかの森「ハナミズキテラス」というのが合っているのかな。募集している主なテナントは塾と医院だそうです(喫茶店も募集してます)。



さて、これまで円東寺で使っていた鏧子(ケイス)です。下の丸い座布団はお檀家さんが縫ってくださった手作りです。パチパチ!




登録商標 西京 源龍 とあります。オーダーメイドでは無く既製品だったのでしょう。京都の西京か、それとも奈良の西ノ京か…




奉納者のお名前。

広小路の新川屋さんが入ってます。あとは私にはじぇんじぇん分かりません。
日野屋さんっていうのは東京の日野出身の方かしら。新選組の土方歳三の出身地が日野だから、何か因縁を感じます。三本松は、鰭ヶ崎の三本松でしょうし、中村屋は、中の方にある旧家のどなたかでしょうか。川口屋は、埼玉の川口出身か、それとも日本橋の方か。
こうやって見てみると、この鏧子の施主(お金を出した檀那)に円東寺の檀家さんは一人もいないのです。しかも一つの村では無く広域にわたっています。恐らくこの鐘は、市内のお寺からいただいたものか、あるいは運河大師の講のものだったのでしょう。仏具に限らず、ご本尊もいろんなお寺を渡り歩いたりします。例えば流山7丁目・流山寺のご本尊様は元々は光明院にお祀りしてあったものです。


文字を眺めながら、いろいろ想像するのは楽しい時間です。千葉銀隣の52FORESTも、実は全然違う名前だったりして。それはそれで楽しいけど(^^)





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日ですねー。写経会が終わった後、元お嬢様たちと外でしばらく立ち話していたんス。なんか寒気がするなーとは思っていたんですが、今朝起きたら見事に、頭痛と鼻が。扁桃腺も腫れとる~。
実は、住職になってから一度も風邪をひいたことがないのです。気合さえあればどうにかなるのです(キリッ)。パチパチ!

そんな訳で、昼間のご法事が終わってから横になってました…。おかげで8割がた治りました。
体育館から流山農業祭りの楽しげな音が聞こえてくるのですが、忍の一字。雨に降られないで無事終わったようです。市民まつりと違って、農業祭りは駐車場があるんです。周辺の空いている畑が臨時駐車場になります。そして、売っているものが全部、激安なんですよねー。新鮮な地場産野菜や花卉、そして、それらを使った料理…。組合員の皆さんが一生懸命やっておられます。お子さん向けのヒーローショーなんかもちゃんとやります。
産業博、農業祭り、森のフェスティバル(市民まつり)、この棲み分けをきちんとしないと。
いや、それより、体調が元に戻って欲しい…。ずるずる。


今日の『広報ながれやま』は流山本町界隈の特集でした。以前は、市外から友人などが来ると、鰭ヶ崎の東福寺と千仏堂をお詣りして、赤城神社と光明院(私の師僧の寺)、近藤勇陣屋跡などを回る程度でした。それが、一茶双樹記念館ができて杜のアトリエ黎明ができ、だいぶ充実した感が得られたものです。たまに閻魔堂も案内したりしましたが、留守番のおばあちゃんが亡くなって無人になり、すっかりご縁がなくなっていました。
ここにきて広小路近辺がどんどん賑やかになって、素晴らしいことです。最盛期は映画館はもちろんのこと、あそこだけで魚屋が25軒あったというんですから、埼玉からみんなこぞって買い物に来たというのも分かります。
TXができたら廃線か!?とささやかれていた流山電鉄も息を吹き返したことでしょう(失礼)。流山駅や平和台駅辺りに、ぶらっと半旅マップなんかを置けばいいのに(もう置いているのかな?)。

さらに、今のところ坊さんがいなくて、ご法事の時には神楽坂の都内某有名寺院から僧侶が来ている常与寺(千葉大教育学部発祥の地)ですが、やがて、30歳になったばかりの非常にやる気のある住職さんがやってくると常与寺の役員さんから伺っております。こちらも楽しみです。流山市仏教会も盛り上げよう。えいえいおー。







いや、それより、体調が元に戻って欲しい…。ずるずる。

写真~
皇帝ダリアが今にも咲きそうです。一度咲くと毎日次から次へと咲き続けます。今年は時期がずれたおかげでかなりの間、花が楽しめそうな気がします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柏マジッククラブの例会でした。パチパチ!
ちょっと思うところあって、古典的なマジック道具を購入。タネがバレバレなマジックでも、美しさ、あるいは楽しさを極めれば、それはそれで良いのでは、、、などと屁理屈を(^^;)

今、話題になっている中道政治ですが、本来「中道」とは仏教用語です。元々は「極端にならない」ということで真ん中という意味ではありません。真ん中にこだわれば、それは中道では無くなります。つまり、100m走でスタートでもなくゴールでも無い地点は無数にありますが、真ん中の50m地点は一か所だ、ということです。ですので、「俺は右翼でも左翼でもない!」というのは中道ですが、「右翼と左翼の中間を行く!」というのは本来の意味の中道では無いのです。
まあ、そんなんどうでもいいことですが。

自由闊達な心で、世の中の中道をすっ飛ばせ~っ!



写真~
市野谷の散歩道は菊が盛りだワン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




好評発売中の『千葉の森カフェ』ですが、そこで紹介されているお店にみんなで集っちゃおう!という企画がいよいよスタートいたします。パチパチ!
第一弾は、君津市の『郷里(ふるさと)』さんで11月18日(日)に行われます。 ご興味のある方はぜひどうぞ。

イベントの詳細はこちら

電車の方は、帰りが暗くなるので懐中電灯を持参してくださいって、いいわ~(^^) 行きたいなー!
ちなみに私も、かつて円東寺から都内に出るときは懐中電灯を持っていってました。外灯とか無かったからねー。帰り道では、懐中電灯にカブトムシがぶつかってきたりしたものです。

また、今後第2弾、第3弾は
11月24日 Sugar Salt Cafe
11月25日 棚田カフェ

と続きます。円東寺『森のベジカフェ』でも、もちろん行われます。年明けになりますが…
『千葉の森カフェ』著者の鈴木美也子さんは取材中から、「どのカフェも料理や飲み物、お店のロケーションなど素晴らしいですが、それ以前に店主が個性的な方ばかりなんです。ぜひお店を回って、店長の話を伺うツアーを企画したいんです」とおっしゃっていました。かつて世界の辺境秘境を放浪していたライター兼カメラマンの鈴木さんもかなり個性的なんですが(^^;)


これで、11月18日(日)の過ごし方は決まりです。よろしいですね(^^)?
○既婚者の方は、「森カフェ物語」で『郷里』さんへ
○30代、40代で独身の方は、「大人の肝だめし」で円東寺へ (11月8日現在、まだまだ募集中です!)
○おこちゃまは、家でお手伝い


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




東武野田線が新型車両60000系を導入するそうで。パチパチ!
今の白にブルーのラインの車両の前は肌色(クリーム色)、その前はあずき色だったと記憶しています。あずき色の頃は床や背もたれは木製だった、、、、ですよね?

流山に初めて来た20年ほど前は、京成バスの床が木でびっくりしました。ガソリンを爆発させて動力にする乗り物に、思いっきり可燃物って、どうなんすか!?と。


『三匹の子豚』ではワラの家より木の家、木の家よりレンガの家、なんだけど、今の日本では木造かレンガ造りかは「好み」ということになってます(さすがにワラの家がいいという方はいないでしょうが)。
「人それぞれだよね」というセリフは、そこで思考を停止させてしまいます。人それぞれ。だけど、、、、という所に議論が生まれ、進歩があるのでは。

もっとも、「賢者は聞きたがり、愚者は語りたがる」モノなのですが。気をつけようっと(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




パフォーマンスでワイヤレスのヘッドセットなんかを使うんですが、その際に受信機を入れて腰に巻くベルトをマイクベルトって言うんですね。パチパチ!
エアロビのインストラクターさんなんかの必需品だし、普通に手に入るのかなーと思ってたら!!
オーダーメイドも結構ある、レア商品なのねー。


やっぱし必要だよなー。欲しいなー。



うーむ…



自分で作っちゃうか…(←お約束のパターン^^;)




加齢とともに声がパフォーマンス会場の後ろまで届かなくなって、、、やはり素語りもマイクを使うべきなのかなーと。今日も、話をしてたら、マイクを差し出されてしまって反省しました(イコール聞こえなかったってことですから)。
自分の事をダイレクトに批判してくれる、マネージャーが欲しいです。みんな大人だから「良かったですよ」「ありがとうございました」と言ってくださるけど、額面通りに受け取っていいものかどうか。
「ここがダメ」「あそこもダメ」とアドバイスをしてくれる人は歳をとればとるほどいなくなってしまいます。そればかりか、自らイエスマンばかりと付き合って、批判する人は「間違っている人」だと思う…

坊さんは普段、幸か不幸か、むやみやたらと持ち上げられているので「きっつい場面」になかなか出会えません。生まれながらに住職になることを約束された僧侶はそれが顕著です。頭ごなしに怒鳴られたり、なじられたり、パワハラ、セクハラ、アシュラハラ…。そんな「きっつい場面」を知る機会を与えてすらもらえないのが現状ではないでしょうか。

そんな中、きっつい場面を求めて日々さすらう私の事を、人は「M」と呼ぶ…









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




菊花香る頃となりました。パチパチ!
一気に寒くなった訳でもあるのですが…ブルブル。

多分、これがブログでの最後の告知になりますが…
11月18日(日)11:00~16:00に開催の
『大人の肝だめし あなたのレバーはどれくらい?』
は、まだまだ、参加者募集中です!
30代40代の独身男女の交流会です。腕輪念珠を作ったり、ビールの銘柄当て、イントロクイズ、など楽しいプログラムが盛りだくさんです。
懇親会でのおつまみは、あの平和台の名店から調達予定。かつて市野谷一の美人と言われた方の息子さんがまごころ込めて包む餃○や、関取じゃなくて焼き○など。

このような婚活パーティーを円東寺で開くのはこれで4回目になるのですが、これで一旦区切りといたしまして、今後、少なくとも2年間は行いません(キッパリ)。
ですので、ご興味のある方はぜひお問い合わせを。また、該当されない方もお知り合いにご案内ください。
自分は結婚しているから関係ない、という事の無いよう、職場やお友達の背中を押して差し上げてくださいませ。
情けは人の為ならず。よろしくお願いいたしまーす!

※このブログを読んでいる1万人の読者がそれぞれ紹介していただけたら、すぐに定員に達するはず、、、、、あ、そっか、1万人もいないのが問題なのか(^^;)


写真~
今日はTECOT本社の隣のお寺で法要の打ち合わせ。本番は職衆、スタッフ含め60有余名の僧侶が、宗派を超えて一丸となり祈ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「青少年ふれあい運動」の会議でした。パチパチ!
口はわざわいの元だと、ひたすら、ぶりっ子でおすましさんを気取っていたのですが、最後の最後、ホンの一言二言で、、、、やっちまいました(T_T)
一部の方に対し、大変失礼な発言をしてしまいました。ここにあらためてお詫び申し上げます…。
行動より前に言葉があり、言葉の前に心がある。ついああいう事を言ってしまうということは、やはり、心が濁っているのね…。とほ。

傷心のまま、生涯学習センターを後にすると、流山セントラルパークの駅前で地鎮祭をしていました。「確かここは○○ができる予定地…」と思って看板を見てみると意外や意外。東口はこれから結構、マンションが建つんですねー。夜になると静かだろうし、運動公園の目の前だし、これからスーパー(マミーマートという噂は本当か?)もできるし、住むにはいいところですよねー。
他宗教の儀礼に興味があるので、じろじろ見ていると、デベロッパーの社員らしき若い方がこちらに一直線にやってくるではありませんか。なんか怒られるのかな?とびくびくしていると
「円○寺のご住職ですよね?前にパフォーマンス観ました」
「はうっ」
ぶりっ子も、おすましも、実はあまり意味が無いみたい(^^;)


写真~
お四国遍路の軸と御姿を屏風仕立てに表装しました。地元を大事にしたいと思って、流山市内の表具屋さんに行ったら、出来ないと断られました。表装を頼むのは初めてなので「ん?この業界は、一見さんは、まず最初は断るのだろうか?」などと変に気を回しましたが、やったことが無い事はしない、という店主だっただけのようです。四国八十八ヵ所を回り終えてから、このように形になるまで1年以上かかってしまったのには、深ーいふかーい訳があるのですが、ちょっと切ない話なので、、、、、ひ・み・つ!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




柏の葉キャンパスのマルシェコロール、今月は収穫祭キャンパスマルシェでした。パチパチ!


見上げるSkyscraper! 売り出し始めたパークシティ柏の葉 二番街です。 柏の葉の街並みは計画的で整然としていて、都内の湾岸地区に似ているなーと思います。千葉なら幕張のような。ただ、こちらは埋め立て地ではありません。




マルシェの入り口にはお野菜でできた船が(^^) このアイキャッチを見ればマルシェのコンセプトが分かります。




今回はいつもの柏の葉キャンパスの駅前では無く、千葉大のキャンパスが会場です。広いぜキャッホーイ!




盛り上がってまーっす




いいお天気で、外で食べるには最高!今日はパフォーマンスをしに行ったのですが、お買い物もいろいろしちゃいました。人は境界に接すると物を交換したくなる本能があるそうです。今日はいろんな境界に接しました~



マルシェコロールのいいところは、若いファミリーにターゲットを絞り、新鮮野菜や花卉の販売、そして子ども向けのワークショップをこれでもか!、と充実させているところでしょう。そして、新しい街にふさわしく、お客様にウェルカムなところだと思います。

「俺たちの町を見ろや!どうだすげえだろ?仲間に入りたけりゃ入れてやってもいいぜ」
ではなく、
「本日はようこそ!お会いできてうれしいです。どうせならみんなで一緒に楽しみましょう」
みたいな感じにあふれてます。前者が暴走族なら、後者はパレードです。そして、今や暴走族は風前の灯、、、なのは、誰もが納得する時代の趨勢でしょう。
もし、私が都内に勤める会社員で、柏の葉キャンパスと流山おおたかの森と、どちらのマンションを買うかと聞かれればホント迷うでしょう。それくらい、柏の葉は街並みがきれいで明るい雰囲気がいいです。


だけど…


やっぱり、東武野田線とTXの両方が使えて、快速が止まる、おおたかの森にするかなー。ショッピングモールもおおたかの方が今のところ好みですし。
とまれ、今日は午後の回は、風が強くてなかなか技が決まらなかったけど結果オーライ。お天気に恵まれ、楽しい一日を過ごさせていただきました~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




静岡の興奮が止まりません。パチパチ!

YouTubeでCHILLY&FLYの動画があったのでご紹介。
【スタンディングクレイドル】
こちらも、テーマは愛のようです。2分40秒の決めポーズから足を持って投げるところが何度見てもかっちょええっ!静岡ではこれが青空の下で間近で観られちゃうんです。前の方だと筋肉の動きや息遣いまで感じられます!

【ホイールの演技】もありました。大道芸ではボクサーのかっこして2人でやります。

~大道芸ワールドカップin静岡のお土産~

ラッドファクターのくじは今年も懲りずにやっちゃいました。ハズレはヨーヨーと皿回し。Tシャツとその上に乗っているのは赤鼻と缶バッチ。ドネーションボックスに100円以上の寄付をするとバッチがもらえます。これも毎年いろんな図柄があって楽しいです。ドネーションは大道芸ワールドカップの運営や被災地支援に使われます。被災地にクラウンを派遣するのではなく、被災地でクラウンを養成する、という考え方は非常に素晴らしいです。ついお布施したくなります。
ちなみにドネーションする人を意味する「ドナー」と「旦那」、いずれもサンスクリット語のダーナ(お布施する人)が語源です。

明日のPRINCOショーは柏の葉マルシェコロールのこども広場で、11:30~と13:30~です。静岡帰りは一味違うわよっ!
なんかこっち帰ってきたら寒くて、、、、風邪ひいたみたいなんですが(^^;)ゆるゆるとやらせていただきまする~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »