アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

春爛漫の高山祭り 43

2016年05月03日 | Weblog

観光の町高山らしく人力車に乗った宮司さんの一行が殿を務めていました。赤い日傘は「妻折(つまおれ)差し掛け傘」と言って高貴な方を傷つけないように開いた傘の骨の先を内側に湾曲させている特別な傘と知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の高山祭り 42

2016年05月03日 | Weblog

御巡幸は金ぴかの御神輿を中心に進みます。この神輿は文政年間に創設したものが明治8年に焼失、明治21年から5年がかりで作り上げたもので、日本一の美しさとご当地自慢の一品です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の高山祭り 41

2016年05月03日 | Weblog

普段見慣れた古い街並みの通りいっぱいに行列はゆっくりと進みます。氏子の家の前では陣屋前で行われたような獅子舞も舞われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の高山祭り 40

2016年05月03日 | Weblog

大勢の観光客の興味とは別に高山の町内のメーンイベントは御巡幸(祭行列)です。一文字笠に裃姿の警固に守られて行列は町内の氏子のお宅をくまなく巡ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする