アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

春爛漫の高山祭り 48

2016年05月04日 | Weblog

高山祭の主役と言ってもよいほどの屋台には細部にまで凝った装飾が施されています。飛騨の匠の誇りがいっぱい詰まっているものと感じました。次に見る機会があれば匠の技にも気を配りたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の高山祭り 47

2016年05月04日 | Weblog

神楽臺はお旅所に一番近い場所に据え付けられています。上段の太鼓が主役のようで、他の屋臺と違っています。今回見ることができませんでしたが、屋臺巡行の先頭を司る屋台です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の高山祭り 46

2016年05月04日 | Weblog

龍神臺のからくり奉納は唐子と龍神が登場して舞を披露しました。唐子童子が置いた壺の中から龍神が出てきて舞を舞いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の高山祭り 45

2016年05月04日 | Weblog

可愛い人形の打ち掛けの下から獅子頭が出てきて獅子舞のような早い動きをした後また元の美人に戻ります。石橋(しゃっきょう)とは長唄のお題からのものとのことで、古くからの文化の伝承がこの形で残っているわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の高山祭り 44

2016年05月04日 | Weblog

お旅所前の石橋臺に扇笠姿の「石橋人形」がせり出してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする