アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  12

2021年09月18日 | Weblog
通りの中で何か所かある水場は生活用水や防火の役にたっていたものです。今回注目したのはその背後の何げなくたっているように見える赤松です。太さ枝ぶりがとても堂々として立派に見えていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  11

2021年09月18日 | Weblog
宿場の建物で目立つのは、道路側に突き出た庇(ひさし)です。金具で支えられた庇は何枚もの板を重ねて造られているので「鎧庇」と呼ばれ、これを支える桟木は正面から見ると猿の頭のように見えるので「猿頭」と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  10

2021年09月18日 | Weblog
旧い木の色があふれる中、突然赤いポストが現れます。時代を考えると変ですが。このポストも色彩的にアクセントを付けてくれるので許してしまいましょう。郵便切手の看板のお隣の大きな杉玉が下がった家は作り酒屋でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良井千軒」と呼ばれた木曽街道随一の宿場 奈良井宿  9

2021年09月18日 | Weblog
江戸時代に栄えた宿場町のたたずまいをそのまま残した町並みを眺めながらそぞろ歩くのは気持ちがいいですね。舗装された道路以外はこのようだったのかと思い込んでしまうほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする