アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

伊吹山 登山道 2

2014年08月15日 | Weblog

中央登山道コースは距離500m20分と案内されているので近いと思ってこちらを登る人がいますが、途中で諦める人も多いようです。ほとんど階段ですから年配の方にとっては本当に厳しいコースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 登山道

2014年08月15日 | Weblog

標高1,260mのスカイテラス駐車場から標高差117mの山頂付近に行くのには西登山道コースがお薦めです。約1,000m40分と案内されています。ゆっくりお花畑を見ながら楽しんで登れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く イブキジャコウソウ

2014年08月13日 | Weblog

頂上付近の日当たりの良いところに張り付いています。草ではなく小さな木です。強い芳香があるとのことですが、嗅いだことはありません。葉をむしり取ることは法度です。鼻を近づけるのも瓜田に履を納れるようではばかられます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く ヤマアジサイ

2014年08月13日 | Weblog

風が通りにくい窪地に生えているこんもりした低木です。時々鶯が入り込んでなわばり宣言をしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く カラマツソウ

2014年08月13日 | Weblog

ちいさな線香花火のような白い花が、カラマツの葉に似ているのでこの名がつけられたとのことですが、なんか無理がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く イブキフウロ

2014年08月12日 | Weblog

花弁の先が三つに分かれているのがイブキフウロです。楚々と咲くピンクの一輪がかわいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く オオバギボウシ

2014年08月12日 | Weblog

花の名は大葉擬宝珠と書きます。擬宝珠は橋の欄干の上につける装飾品のことで、蕾がその形に似ているのでこの名がつきました。葉が大きいのでオオバ、山菜としてお浸しやテンプラが人気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く ウツボグサ

2014年08月12日 | Weblog

里山の道端でよく見る花です。厳しい環境の中で咲く姿が健気です。名前を付けた人はまさか靭(ウツボ:弓矢を入れる円筒形の容器)が一般には死語に近い言葉になるとは思っていなかったことでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く クガイソウ

2014年08月11日 | Weblog

伊吹の固有種のルリトラノオと花が似ています。葉が輪生して何段も付くことから九蓋草(クガイソウ)とのこと。苦害草でなくて良かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山に咲く キバナノカワラマツバ

2014年08月11日 | Weblog

遠くから見ると黄色く靄がかかっているようで、はっきりしない花ですが近くに寄ってみるとハッキリと十字状の花弁を見ることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする