今日は早起き。7時に起きて、部屋の模様替えの続きをする。だいたい20分の2(笑)完了。11時ごろ家を出ました。DVD(結局疲れて見なかった(笑))を返さなくちゃいけなかったので、車で出発。
登校後、メールを返信。さらに、来年の主任指導教員のところへ行って、来年のことに関する面談のアポを取る。来週火曜以降に面談の予定。昼食を取った後、先行研究の論文を読む。今日の論文は、橋本鉱市「近代日本における『文学部』の機能と構造-帝国大学文学部を中心として-」、日本教育社会学会編『教育社会学研究』第59集、1996年、91~107頁。従来の高等教育研究において少なかった文学部の歴史を教育社会学(知識・科学社会学)的に分析したもので、学問の制度化に関する研究。ご自分で別の研究論文に書かれた文章がまるまる書かれていたり、歴史的内容は人の論文の引用を多様したり、資料の大半が学校の年史だったりする点には、ちょっと閉口してしまうが、近代日本における文学部の歴史について非常に興味深く学ばせてもらった。しかし、ちょっと自分の研究とはずれてきたかな、と感じる。来年の主任指導教員の言にしたがって、橋本論文を5本読んできたが、もうここらでよいような気がしてきた。ただ、おかげで学問の制度化に関する理論の触りは理解できたし、調べなくてはならないことが明確になってきたので、勉強した甲斐はあったというものだ。橋本鉱市氏と、橋本論文を勧めてくれた主任指導教員に感謝したい。
今日はさらに、上記論文を読んでいる途中で、いつかしようと思ってやっていなかった、収集してきた資料の製本を突然思いつき、作業をした。その作業に必要な材料を生協に買いに行ったついでに、本棚に並んでいる本を30分から1時間ぐらい物色。お金がないので買うのはあきらめた。そんなこんなで、今日は早起きだったが論文は一本しか読めなかった。
登校後、メールを返信。さらに、来年の主任指導教員のところへ行って、来年のことに関する面談のアポを取る。来週火曜以降に面談の予定。昼食を取った後、先行研究の論文を読む。今日の論文は、橋本鉱市「近代日本における『文学部』の機能と構造-帝国大学文学部を中心として-」、日本教育社会学会編『教育社会学研究』第59集、1996年、91~107頁。従来の高等教育研究において少なかった文学部の歴史を教育社会学(知識・科学社会学)的に分析したもので、学問の制度化に関する研究。ご自分で別の研究論文に書かれた文章がまるまる書かれていたり、歴史的内容は人の論文の引用を多様したり、資料の大半が学校の年史だったりする点には、ちょっと閉口してしまうが、近代日本における文学部の歴史について非常に興味深く学ばせてもらった。しかし、ちょっと自分の研究とはずれてきたかな、と感じる。来年の主任指導教員の言にしたがって、橋本論文を5本読んできたが、もうここらでよいような気がしてきた。ただ、おかげで学問の制度化に関する理論の触りは理解できたし、調べなくてはならないことが明確になってきたので、勉強した甲斐はあったというものだ。橋本鉱市氏と、橋本論文を勧めてくれた主任指導教員に感謝したい。
今日はさらに、上記論文を読んでいる途中で、いつかしようと思ってやっていなかった、収集してきた資料の製本を突然思いつき、作業をした。その作業に必要な材料を生協に買いに行ったついでに、本棚に並んでいる本を30分から1時間ぐらい物色。お金がないので買うのはあきらめた。そんなこんなで、今日は早起きだったが論文は一本しか読めなかった。