教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

採点の悩み

2011年07月30日 19時51分24秒 | 教育研究メモ

 教職に就いている方はどなたもやる業務、採点。

 私の受け持っている科目については、期末テスト一発勝負では学習効果が少ないと思っているので、授業期間中にいくつか課題評価のしかけをつくっています。そして今は、しかけの最後のレポート採点を、のべ数百名分しております。
 この間、人から聞いて初めて認識したのですが、私は、前期受け持ち学生数の学内トップなんだそうです(^_^;)。担当科目数とコマ数で言うと、学内では中くらいより少し多いくらいなので、文句を言っていたらバチがあたると思っていたのですが、採点の負担感はかなりのもので。まぁ、とはいえ、マンモス有名私立大学の教職担当者に比べれば、まだマシな数なんだろうと思って、勝手に自分を励ましています(笑)。

 やるからにはちゃんと見て、評価するよう心がけています。私も必死でやっているので、いい加減な内容を見ると、正直言って頭に来ます。この学生にも他にもやらなくてはならないことがあったから、時間がなかったんだろう、と思って、ある程度までは許さざるを得ませんが。

 ものによっては、ちゃんと添削せずに放っておくと、後で現場に出すときに困るものもあります。本人はもちろん、受け入れる園も、かかわられる園児も、そして実習担当である私も困ります。だから添削も必死です。赤を入れること(添削)も教育の一つですので、がんばってます。

 しかし、そうなると当然時間がかかって、いつまで経っても終わらないんじゃないかと思えてくるくらい。まぁ、それでも昨年はなんとか評点提出〆切までに仕上がったので、採点業務量を(やむなく)減らした今年もまた、おそらく可能だと思っています。
 しかし、他にもやることが多く、採点ばかりしているわけにはいきません。実は、昨年度に比べて担当科目数・コマ数が増えたので、今年度に入ってかなり採点業務を減らしたのですが、それでもやっぱり多かったようです。採点業務量のさらなる削減を考えなければならないかな… でも、それでは教育の質を下げることになってしまう。ジレンマです。

 なぜ悩むか。教育の質を高め・維持し、よりよい教師を育てたい、よりよい保育者を育てたいからです。
 どうでもよいなら悩まない。いい加減なレポートを見ても頭に来ない。穴埋め期末テスト一発勝負で済む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする