原子力発電の見通しが暗くなる一方だが、代わりとなるエネルギーが見つからない。
一部の人は「オーランチオキトリウムという藻が石油の代わりになる」救世主になるかもしれない。と宣伝をしているが、実祭はどうなんだろう。
去年の報道では、1リットル当たりの回収・精製・処分のコストが80円くらいになりそうだ。
石(藻類)油を完全に国内生産出来るようになると、税金で石油を買わなくてすむようになる。特殊法人もつぶせる。
光合成をしないで成長するので、日当りを気にする必要も無い。休耕地にプールを掘って水を入れるだけ。
休耕地だと日当りはいいのだから、プールの上に太陽光発電パネルを取り付けてもいいんじゃないか。
屋内プールでも養殖出来るのだから、雪の多い地方でも少量ずつでも、施設を多く造ればある程度の供給は賄えるだろう。
その施設に光を取り入れる窓は必要ない、換気口は必要だろうが、施設(プール)内に柱を何本立てても差し支えないので、耐震性の高い5.6階建てくらいは造れるんじゃないか。
現在、何処まで実用化の目処が立つているんだろうか?
税金込みで現在の価格と同じであれば、庶民には関係ないように思われるが、お金は国内だけで循環するので、公共料金の値下げには繋がるんじゃないか?
一部の人は「オーランチオキトリウムという藻が石油の代わりになる」救世主になるかもしれない。と宣伝をしているが、実祭はどうなんだろう。
去年の報道では、1リットル当たりの回収・精製・処分のコストが80円くらいになりそうだ。
石(藻類)油を完全に国内生産出来るようになると、税金で石油を買わなくてすむようになる。特殊法人もつぶせる。
光合成をしないで成長するので、日当りを気にする必要も無い。休耕地にプールを掘って水を入れるだけ。
休耕地だと日当りはいいのだから、プールの上に太陽光発電パネルを取り付けてもいいんじゃないか。
屋内プールでも養殖出来るのだから、雪の多い地方でも少量ずつでも、施設を多く造ればある程度の供給は賄えるだろう。
その施設に光を取り入れる窓は必要ない、換気口は必要だろうが、施設(プール)内に柱を何本立てても差し支えないので、耐震性の高い5.6階建てくらいは造れるんじゃないか。
現在、何処まで実用化の目処が立つているんだろうか?
税金込みで現在の価格と同じであれば、庶民には関係ないように思われるが、お金は国内だけで循環するので、公共料金の値下げには繋がるんじゃないか?