こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

政策を明確に発表しない政治家に、国民は用はない!

2011-08-22 19:20:57 | Weblog
民主代表選、29日実施案を岡田幹事長が発表(読売新聞) - goo ニュース
ワイドショーで、時期民主党党首(総理)に立候補した人物が,明確な政策を誰1人として明言出来ないとは、本当に情けない。
民主党党首に力行した全ての議員は,今総選挙をしたら,自分自身も議員として当選出来るのか分からない。だから,党内での争いに納めたいと思って行動しているのだろう。

小沢詣で!? 国民の認識では,既に過去の人で,彼の信任=国民からの不信任と言う事を忘れているのだろうか?
党首選挙は何だったのか?  コツプの中の嵐でしかないのを国民の前に曝してしまった。
総選挙を,今やれば,民主党員は50人以下の弱小野党になる事は必至だろう。
ワイドショーも人数合わせばかりやらないで,立候補した議員には,徹底的に質問攻めにして,馬脚を現させるくらいの迫力を見せて欲しかったが,当たり障りの無い質問しか出来ないのは,与党には逆らえないという、負け犬根性が染み付いているからだろうか?

是非,具体案のある政策を国民に選ばせる選挙を実施して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机上の空論でもいいから,鎖国しても生き残れる産業改革を

2011-08-22 10:08:15 | Weblog
とどめ刺された・壊滅だ…超円高に町工場悲鳴(読売新聞) - goo ニュース
一部の金持ちの為に,多くの国が振り回されている。
散々円高で産業の空洞化が叫ばれているが,根本的な対策が行われた事が無い。
だったら,思考実験としてでも、鎖国をして生き残れる国の産業のあり方を見当してもいいんじゃないか?
脱原子力だけではなく,脱輸入エネルギー。
小麦・トウモロコシ・大豆などの帰還農産物の自給。
デノミやインフレにならないように、労働人口・労働時間と賃金の安定
ホームレスに勤労させる方法。
ソフトを生み出せる柔軟な思考を持てる教育

まずは,「出来るかもしれない」と思わせる骨子を持った案を出した政党に,投票したい。
ていうか,そろそろ総理大臣を直接国民に選ばせるように、憲法を変えなければいけないんと違うか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする