こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

前原大臣の戦術って、正論だけど

2009-10-14 13:47:19 | Weblog
ダムにしても、羽田のハブ空港化にしても、まず、トップダウンで威圧的に言うことで、マスコミが国民の意見(地元以外)の様子を確かめているんじゃないか?
感情論を隠す為に長引いてきた地元との交渉を、最初に感情的にさせる事によって、他の地域の人が、同情より先に冷静に批判させる事が出来ているような気がする。
八ン場ダムの時は、マスコミが政府批判をする為に、地元住民の肩を持ちすぎた。そんな気がする。
今回の羽田のハブ化は、ほとんどの国民に、もっともな意見だ。と認められているだろう。
現状では成田の拡張工事を進めても、要請がある航空会社全てを受け入れられないときく。
まずは、成田で受け入れが出来ない航空会社を羽田で受け入れる。そうする事にはなると思う。

冷静な話し合いが、こじれて感情的になるのと。怒りが収まってから話し合うのとでは、まとまる時間は後者の方が短くてすむのではないだろうか。
前原大臣の地元感情を無視するかのような、冷静な記者会見の裏には、高ぶらせてから冷静にしむけたい。という意思が見えてきたように思う。  勘違いかもしれないけどね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目のサイクリング

2009-10-14 13:46:04 | Weblog
仕事を辞めて2週間。3日に2日は炭酸アルコールを飲んで不規則に寝ては、5時頃からネットで暇つぶし。
昼は本を読むだけのだらけた生活で、「完全になまってしまった!!」
ジムなども、来るまで移動しなければ、何にも無い田舎。ジョギングしようにも、歩道がほとんどない田舎道なので、ジョギングや自転車はかえって危険だ。
この前使ったサイクリングロードを使うしか安全に、軽い運動をする事は難しい。もっとも、整備されていない、公共の未使用の土地は草が生え放題で放置同然だから、そこでストレッチ・素振りなどは出来なくはないけど。
地元の人は絶対にそういう所では何もしない。
町営のグラウンドを勝手に使うのはよくあるけどね。
同じコースなので、だいたいのタイムを計るつもりだったのだが、太ももの筋肉がすぐに怠けてしまうので、通常より10分ほど遅くなってしまった。8.5-9kmを1時間もかかってしまっては、運動のレベルではなく無い気がする。
帰りは40分とまあまあのタイムだったので、運動不足解消の為には、毎日は知るのがいいんだろうけどね。
する事が無いから、運動する。失業(独立する為の準備兼休養)中の身としては、正しいのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフなるものをやりました。

2009-10-12 00:02:43 | Weblog
地区の行事の一つで、秋にやっているスポーツイベントなんですけど。
小学生からお年寄りまでが、一つのチームで出来る競技という事?で、去年からグランドゴルフをやっているらしいんですが、
帰省して間もなくという事もあり、ご近所さんに挨拶も兼ねて、顔を出したら、いきなり出場させられてしまいました。
競技の内容は、それこそ40年前の小学生のころ、手作りのパターで空き缶を目標にして、ゴルフのまねごとをしていたのを思いだしました。
現在は、道具は既製品があるし、審判も抗議を受けないと資格がもらえない。りっぱな競技として普及しているようですけど。
小学校の校庭を使っての大会でしたから、整地がほとんどされていず、小石にぶつかって方向が変わるなんてざらみたいでしたね。
まあ、コミュニケーションが目的だから、細かく文句を言う人は居ませんでしたけど。
天気もよく、良すぎて首や顔が日焼けをしてしまいました。
田舎だけど、アパートもそこそこ建っていて、そこの住民の人は出席していなかったように話はされていましたね。
都心も田舎も一人暮らしの人の、共同体への参加は難しいんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体、なまってる!!

2009-10-08 16:26:53 | Weblog
台風もそれ、雨も風も何もなく過ぎた。
引っ越しの準備とか、体調不良もあって、1ヶ月の間運動らしい事を何もやっていなかったし、
戻ってきて1週間、何もしいてなくて暇だったので、河川敷をサイクリングする事にした。
片道約8キロ、車なら30分かからない所を、1時間弱かかった。
何年前に出来たかは知らないが、はじめてのサイクリングロードを調整不良のマウンテンバイクで走った。
東京近辺だと平日のお昼頃でも、サイクリングロードにはサイクリングをしている人やジョギングをしている人が、5分に一人は以上出会う物だが、川辺の工事をしている人を除いて、往復2時間近くで、20人は居なかった。

道のりは、横風がきつく、運動不足の足には30分で乳酸がたまり始める。息は20分で喘ぎ始めた。
つくづく運動不足が身に応える。
こんな体で、900m級の登山というか山歩きを計画していたんだから、行かなくて正解だった。
熊本の石段3333に挑戦するのは、もう少し後にしよう。
のんびり歩けるハイキングコースを調べなくっちゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職して一週間。早くも暇を持て余している。

2009-10-06 19:59:43 | Weblog
退職して3日間は、東京に居てみる所も沢山有ったけど、田舎で地元だと見る物も無いんだよね。
東京では電車がすぐに来て、どこにでもいけたんだけど、田舎は左右はいかない。
電車は30分に一本しかこない。行きたい場所は駅から遠い。自転車で道路を走るのは都心では考える以上に危険だ。
ワイドショーで地方の事件現場が街灯も無く、真っ暗になる。と説明しているのは、地方では当たり前の事なのだ。
20時になると真っ暗だし、飲み屋などを除いて店は閉まってしまう。照明が消えるから道路の近くでも暗くなる。
半径100mに午後9時過ぎにやっている店が無くなるのは、都心生活に慣れた者には結構厳しい。
駅から50m以内に本屋が無いのもじわじわと効いてくる。
しかも、自分用車を持っていないと、どこへも行けない。家族用だと長年生活している家族が優先されるからね。
少し遠出の外出も出来ない。
10万くらいで保険も含めて買えるようじゃないと、生活出来ないよ。
車検制度をアメリカ並みに無くしてほしい? かも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開通!! で、考えた事。

2009-10-05 18:47:32 | Weblog
本当に一週間と5時間ぶりにパソコンからネット接続出来ました。
メールも見られなかったし、ニュースも調べる事が出来なかった。なにより、発言の方法が限られてしまう。
対象は少なくても、発言の自由が制限されるのは、自分の大きさ(可能性)が縮小されるようで、不安だった。
これからは、自分の趣味(これが引きこもりの手助けになっているのは十分理解出来る)に没等出来る。というか、
情報を集められる。
田舎での(都会でも)口コミは、頻繁に人と直に説していなければ、皮膚感覚での情報は得られない。
が、それの入り口に辿り着く為のツールが、ネットでの情報収集だ。
実際、就職情報も一般紙や新聞では、特殊な分野の求人は載っていない。が、ネットだと、検索で一発で複数の情報を得る事が出来る。

人付き合いで、痛感するのが、夜9時10時過ぎに帰ってくる、一人暮らしの人と、世間・共同体は、どうやって付き合えばいいのか? その答えを持っていないだろう。
 回覧板を廻しても、昼に届けても、その人の所で止まってしまい、早くても次に廻されるのが確実に翌日以降になってしまう。
先月までの生活だと、一番家に居なかった時は、午前7時に出勤して午後11時に帰宅する。そんな事が多かったが、一般家庭(夫婦と子供が居て、婦人は勤めては居ない)が、どうやって私のような者とコミニュケーションを取ろうとするだろうか?
朝の8時頃や、夜の11時頃に訪問するなんて、一般家庭だと非常識になるだろうが、一人暮らして忙しい時は、その時間帯でしか、地域の人とはふれあえない。一般家庭に非常識な時間での対応をさせるのは無理だろう。
一人暮らしの人は、コミュニケーション弱者としての考えを、都会では浸透させる必要があるのではないか?!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット接続中断、1週間〓

2009-10-04 17:24:41 | Weblog
引っ越しのために、プロバイダーを解約して、1週間パソコンから接続出来ない日々を過ごして居ます。
いよいよ、明日、回線の工事を行う予定
テレビ局の数も首都圏の3分の2で、CSとBSも見えなくなって、時間を持て余し気味です。特に夜。
映画館も近くに無いし、一見でも入りやすい店って少ない感じがする。
車が無いと移動が大変。
店で酒を呑み、酔ってから、歩いて帰れる距離に、気の効いた店って少ないもの。飲酒運転が無くならないのは、都心にいると分からないものの一つだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする