Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

あそぼーい!見学会&高速鉄道シンポジウム

2011年05月29日 | ■旅と鉄道
 28日は、門司港の九州鉄道記念館で開かれた特急「あそぼーい!」の展示会と、博多シティの「高速鉄道シンポジウム」をはしごするという、鉄分の濃い1日を過ごしました。






 早起きして、久留米駅から有明4号で博多へ。朝夕と深夜のみの運行になった有明、しかもほとんどが783系「ハイパーサルーン」になってしまいましたが、この4号は「つばめ型」787系が使われています。
 ゆったりした座席や多彩な座席は、新幹線にない旅のゆとり。鳥栖からセミコンパートメントに乗り込んできたおばさんグループは、
 「え、これで自由席!?いいわねぇ」
 と、手放しの喜びようでした。




 快速に乗り継ぎ、小倉で817系の普通電車(これも3月以降はかなり数を減らした)に乗り換えて、門司港到着。大好きな駅舎や街並みには目もくれず、鉄道記念館に直行します。
 屋外車両展示場の側線に、お目当ての「あそぼーい!」が展示されていました。

 あそぼーい!で活躍するキハ183系気動車は、もともと佐世保行きの「オランダ村特急」として1988年にデビューした、JR九州の特急型車両としてはまさに草分け的な存在。しかしその後は不遇で、久大線特急「ゆふいんの森」、大村線特急「シーボルト」、久大線特急「ゆふDX」と幾度もの改造・転用を繰り返してきました。
 今回5度目の転進となりますが、さて、どのような変身を遂げたのか?








 まずは外観。白黒のツートンカラーに、イメージキャラクターの「くろちゃん」が遊びます。


 一大特徴の展望席には、景色が見えやすいようにフォグランプが加えられていました。




 車内に入ってみます。普通車の座席は登場時からのもので、近年の車両には見られない足置きが残っているのが特徴。
 シートピッチはやや狭く、向かい合わせにするとやや辛そうですが、ボックスシートも設けられているので、3人以上のグループにはこちらがおすすめです。白いフローリングも特徴的。




 「ゆふいんの森」時代に設けられたコンパートメント部分は、「ゆふDX」改造時にフリースペースに変わり、そのまま踏襲されています。ベンチを備えたフリースペースも、そのまま残されました。




 パノラマシート部分の床は黒光りしており、ちょっと雰囲気が変わります。座席そのものは「ゆふDX」当時と変わっていません。豊肥本線のスイッチバックを、ここから見てみたいものです。










 車内のあちこちにも、くろちゃんの愛らしい姿が。485系「レッドエクスプレス」とのコラボもありました。






 間仕切りや照明、のれんといった調度品にも、本物の素材を使っています。




 そして、あそぼーい!の中でも最も特徴的で、大改造されたのが「ファミリー車両」。1両まるごと、子ども達のための空間になりました。
 ハイデッキ部分に設けられた親子シートは、子ども目線をたいせつにした特別席。子どもの頃の列車旅は、大人用の席では景色が見にくく、足もぶらぶらになってしまって、快適とは言いがたかった記憶があります。でもこの座席なら、大人と同じ気分で旅を楽しめそうです。
 その代わり通路側の大人席からは、少し景色が見にくくなっています。




 子どもには手が届かない「のれん」も、プレイゾーンではくぐる体験ができます。木のボールが敷き詰められたボールプールは、淵を玉が転がして遊べる仕掛けも。




 くろカフェも、今までの列車のビュッフェとは一味ちがった空間です。


 壁にはクッションもあるので、揺れる車内でも安心。
 オランダ村特急の頃にも「ちびっ子ランド」なるスペースがあった183系ですが、20年を超える月日を経て、大きくグレードアップしたという印象です。

 これまでも改造の度に驚かされてきたキハ183系ですが、今回の変身は劇的といえるもので、力の入れようが分かります。新幹線から乗り継いで、阿蘇にたくさんの家族連れが訪れるように。そして多くの子ども達が鉄道好きになってくれるよう、願わずにはいられない列車でした。






 数年ぶりに鉄道記念館も見学。古いレンガ造の建物ですが、太い鉄骨で頑丈に補強されており、鉄骨自体も、空間の一部を構成しています。




 長らく空き家状態だった旧JR九州本社ビルも、一部が開放されていました。








 そして門司港駅。駅舎も頭端式のホーム構成も、いにしえのターミナルと呼ぶにふさわしい駅です。






 小倉からは、3月から一気に勢力を増やした特急「きらめき」で博多へ。こちらも、元リレーつばめの787系が走っており、わずか50分の列車にはもったいないような車両です。
 リレーつばめ時代は指定席だった3号車は、元ビュッフェ区画やセミコンパートメントも含めて自由席に。ゆったりした元ビュッフェ区画はこの車両をめがけて来る人もおり、常連客を掴んでいる模様です。セミコンパートメントは1人が占めている区画が多かったですが、「動く会議室」として認知されていけばいいなと思います。




 小倉出発時点ではガラガラだった列車も、新幹線が不便な戸畑、黒崎で大勢乗り込み、半分以上が埋まる盛況になりました。豪華な設備の787系6両編成は、所要時間の長い「きりしま」や「にちりん」に入ってほしいなと思っていましたが、「きらめき」には6両の輸送力が必要とされているように見えました。

 博多駅に着いて、ランチは筑紫口で。博多シティが話題になっていますが、筑紫口も麺の専門店街や、気軽な飲み屋街ができていて、博多シティよりも低い敷居で楽しめます。




 博多シティの9階に上がり、九州大学100周年・九州新幹線全通を記念して開かれた「高速鉄道シンポジウム」会場のJR九州ホールへ。開会までの時間、ステージでは「祝!九州」の3分バージョンのCMが流れ続けていました。

 今回の高速鉄道シンポジウム「夢のレール――鉄道が描く未来」は、漫画家・松本零士さんと、海外鉄道技術協力協会常務理事・秋山芳弘さんによる基調講演に、九大・日野工学院長と、JR九州・青柳鉄道事業本部長を加えたパネル討議の二部構成。
 鉄っちゃん的には専門的な話も楽しかったですが、松本先生の夢あふれるお話にはずんずんと引きこまれていきました。

 時代も列車もずいぶん変わったけれど、いつまでも夢をはぐくんでくれる存在であってほしい…あそぼーい!とシンポジウムに、強く思った土曜日でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。