皆様 おはようございます。
2月15日(月) 今朝の東京はとても暖かな朝です。
今日の天候は
今日はこの後、時間の経過とともに気温が下がるとの予報です。
昨日までいた鳥取では降雪が予想されているようです。
さて、昨日は、13日午後3時に開通した「新東名」の愛知県区間(55km)を
走行しました。
新東名走行の感想
・新東名の静岡県区間と同様にとても走行しやすい。
なだらかなアップダウンである。
カーブと感じないほど大きな半径の曲線道路。
・道路の近くに山が迫っていないため開放感のある景色でした。
・伊勢湾岸道→新東名(愛知県区間)→新東名(静岡県区間)の約250kmが
車線幅が広く、アップダウンとカーブの少ない高速道路のためとても走りやす
くなっていました。
・従来の東名高速愛知県区間(豊田JCT~三ヶ日JCT)は車線幅が狭く、速度
も60km規制などとなっていたところもあり、走行には気疲れしたものですが
新東名はとても楽に走行できました。
クルーズコントロールの機能が生かせる区間で肉体的にも精神的のもとても
楽です。
昨日の新東名(愛知県区間)は、
・観光目的の車が多く、ゆっくりとした速度で走行しているため渋滞が起こって
いました。(渋滞2km、断続的な渋滞5km等と情報が流れていました。)
・SAなどに入るための車が数㎞に渡って渋滞していました。
新東名今後の開通予定
・2016年度 → 海老名南JCT~厚木南 2km
・2018年度 → 厚木南~伊勢原北 7km
・2020年度 → 伊勢原北~御殿場JCT 45km
新名神今後の開通予定
・2016年度 → 四日市JCT~新四日市JCT 4km
・2018年度 → 新四日市JCT~亀山西JCT 23km
新東名(愛知県区間)に入りました。
このようにゆったりとした高速道路。珍しい橋脚、早速故障車の情報も。
私は、クルーズコントロール機能を使って、一定速度、自動ブレーキ、車線は見出しアラーム
などの安全機能を使って、楽に走行していました。
新型ベンツC200だともっと楽に走行できるので、3月以降の走行が楽しみです。
岡崎SAに入るための車で渋滞しています。 SAは満車状態。 SAまで1kmの場所です。
上り・下りのどこのSA、PAもこのような状況となっていました。
岡崎SAまで数㎞のところでもSAに入りたい車がこのように車が数珠つなぎ状態でした。
いつになったらSAに入れるのやら・・・・・。