皆様 おはようございます。
11月3日(火) 鳥取の天候は晴れ()
今朝の最低気温は9.5℃と冷え込んでいます。(午前6時半現在)
今日は晴れ()午後曇り(
)一時雨(
)の天候で
予想最高気温17℃の見込みです。
さて、依頼していた我が家の庭木などの剪定が無事終了。
スッキリと美しい庭になりました。
庭木の枝が伸び放題となり見るも無残な状況でしたが
剪定ですっかり見違える状況です。
<スッキリした敷地入り口付近> <カイヅカイブキもスッキリ>
<敷地入り口~玄関までもスッキリとしました。>
出来れば散髪のように頻繁に剪定を行うのが最適なのでしょうが
枝が伸びる夏場は暑さと「蜂や蚊」のことを思うと・・・。
それでも1年に3~4回は、「モッコウバラ」「つつじ」の剪定作業を
行っているのですが、全ての庭木の剪定作業は・・・。
東京でも鳥取でも庭木の剪定作業で腕&肩が辛くなり来店される方が
おられます。
剪定ばさみの使用や不安定な脚立などでの作業により、日頃使わない
筋肉が使われ筋肉疲労を起こすのです。
疲労するのは「肩」「首」「腕」「背中」が中心です。
筋肉コリは放置していても改善しないため対処が必要です。
対処せず放置していると時間の経過とともに辛さを感じなくなりますが、
それは神経がマヒし脳が認識しなくなったためです。
10代~20代の若いころは疲労しても睡眠だけで疲労は軽減しますが
歳とともに疲労はなくならず溜まる一方。
そのうち体がうごきづらくなり、可動域はどんどん減少してしまいます。
病院や湿布、鎮痛剤などでの対処では筋肉コリなどは解消せず
悪化は徐々に進行していきます。
そのうち動けなくなり、要介護となり、介護施設などでお世話になることに。
それを防止するためには、「筋肉のメンテナンス」が必要です。
筋肉と崩れた骨のメンテナンスを定期的に行い
自律神経&血行を促進させ
健康な身体を維持しましょう
<敷地内に咲く、小菊たち>
<敷地内の畑にはまだピーマンが・・。 いつ頃まで収穫できるのか楽しみです。>