これまでの手順をまとめると、
Fedora Core5をFTPサイトからダウンロードしてCD-R5枚に焼く
vmware plus をダウンロードしてインストール
QEMUをダウンロードしてqemu-imgのプログラムをDOS窓から実行
vmware plus用の環境設定ファイルを作成
そして、Fedora CoreのCDをセットして、
その環境ファイルをダブルクリックすると、
vmwareが動き出し、vmwareのウィンドウ内で、
Fedora Core5のインストールが始まる。
実は、インストールは3回ほど失敗(途中でエラー発生)している。
インストールのオプションを全て外したところ、
正常終了してGNOMEが起動するようになった。
以上の設定は他の人が書いたBlog等を参考にした。
ハードディスクの容量さえ許せば、
色々なOS環境を試せるというのはすばらしい事だと思う。
FedoraCore自体は、インストールに2時間近く要するなど、
余計な機能がごちゃごちゃ付いている印象がある、
もっと軽いLinuxをインストールするのも良いかも知れない。
まだ、ネットワークがうまく起動しない等の不具合もあるので、
解消しなければいけない課題も多いだろう。
課題を克服することが技術向上には大切だと思うので、
一つ一つ解決しながらノウハウを蓄積していきたいと思う。
次回は、PHPとかMySQLを使った開発に挑戦したい。
Fedora Core5をFTPサイトからダウンロードしてCD-R5枚に焼く
vmware plus をダウンロードしてインストール
QEMUをダウンロードしてqemu-imgのプログラムをDOS窓から実行
vmware plus用の環境設定ファイルを作成
そして、Fedora CoreのCDをセットして、
その環境ファイルをダブルクリックすると、
vmwareが動き出し、vmwareのウィンドウ内で、
Fedora Core5のインストールが始まる。
実は、インストールは3回ほど失敗(途中でエラー発生)している。
インストールのオプションを全て外したところ、
正常終了してGNOMEが起動するようになった。
以上の設定は他の人が書いたBlog等を参考にした。
ハードディスクの容量さえ許せば、
色々なOS環境を試せるというのはすばらしい事だと思う。
FedoraCore自体は、インストールに2時間近く要するなど、
余計な機能がごちゃごちゃ付いている印象がある、
もっと軽いLinuxをインストールするのも良いかも知れない。
まだ、ネットワークがうまく起動しない等の不具合もあるので、
解消しなければいけない課題も多いだろう。
課題を克服することが技術向上には大切だと思うので、
一つ一つ解決しながらノウハウを蓄積していきたいと思う。
次回は、PHPとかMySQLを使った開発に挑戦したい。