Fedora Core5のインストールはできたものの不具合がいくつかある。
まず、ネットワークが全く動いていない、Pingをかけても全く反応が無い。IPアドレスの値や、VMWareを動作させているWindowsXPの値等を色々調べても動かない。色々悩んだがこれは簡単な事で解決した。VMWareのネットワーク設定がNATになっていたためだった。これをBridgedにする事でネットワークは正常に動き出した。
次の問題は、ディスプレイカードが認識されておらず、800×600でしか表示されない事だ。まぁ、WEBの開発程度にしか使わないのであれば画面が小さくても我慢できるので、これはいつか時間ができた時に解決するとしよう。
さて、次の課題は、WEBサーバの起動とPHP、MySQLのインストールだ。Fedora Coreでは、「Add/Remove Software」というメニューからインストールできるようだ。早速やってみる。PHPがメニューの奥深くいたのでわかりにくいが、簡単にインストールする事ができた。昔のコマンドと入力していた頃とは大違いである。
でも、WEBブラウザでアドレスを直接入力しても動いていない。そこで、サービスを確認すると、httpdやらMySQLのデーモンが動いていなかった。
これでやっと、WEBサーバも起動し動かせるようになった。
まず、ネットワークが全く動いていない、Pingをかけても全く反応が無い。IPアドレスの値や、VMWareを動作させているWindowsXPの値等を色々調べても動かない。色々悩んだがこれは簡単な事で解決した。VMWareのネットワーク設定がNATになっていたためだった。これをBridgedにする事でネットワークは正常に動き出した。
次の問題は、ディスプレイカードが認識されておらず、800×600でしか表示されない事だ。まぁ、WEBの開発程度にしか使わないのであれば画面が小さくても我慢できるので、これはいつか時間ができた時に解決するとしよう。
さて、次の課題は、WEBサーバの起動とPHP、MySQLのインストールだ。Fedora Coreでは、「Add/Remove Software」というメニューからインストールできるようだ。早速やってみる。PHPがメニューの奥深くいたのでわかりにくいが、簡単にインストールする事ができた。昔のコマンドと入力していた頃とは大違いである。
でも、WEBブラウザでアドレスを直接入力しても動いていない。そこで、サービスを確認すると、httpdやらMySQLのデーモンが動いていなかった。
これでやっと、WEBサーバも起動し動かせるようになった。