自称「散歩写真家」としては夜間の撮影と言えども三脚なんてものは持って歩かない!と強く主張していたが、たまには三脚を使ってみようと思い、小型の三脚を持って半蔵門から東京駅までブラブラと写真を撮りながら歩いてみた。
歩いていて気が付いたのは“東京タワーが青い!”。これは、何でも「世界糖尿病デー」のPRのためだとか、貴重な写真が撮れた。

これは祝田橋あたりから、有楽町方面の夜景。お濠に反射する光が美しい。

明治生命館。古きよき丸の内の風情を残す建物として貴重。

銀杏の木の向こうに素晴らしい夜景。この辺りの夜景は日本でも屈指の景観だと思う。近年、ビルの高層化で更に磨きがかかったようだ。

最後は、銀杏と東京駅。あれっ?構図が曲がった orz...
コンパクトデジカメでの夜景写真は、レンズ性能などがモロに出るからか、シャープさに欠けるなぁ。余計なフレアも多いし、限界を超えてしまったという感じだ。
でも、三脚を使えば今まで手持ちでは難しかったような写真が撮れるので、これはこれで“あり”かもしれない。
東京夜旅のバックナンバーは「何となく歩いた結果 本館」でどうぞ。
歩いていて気が付いたのは“東京タワーが青い!”。これは、何でも「世界糖尿病デー」のPRのためだとか、貴重な写真が撮れた。

これは祝田橋あたりから、有楽町方面の夜景。お濠に反射する光が美しい。

明治生命館。古きよき丸の内の風情を残す建物として貴重。

銀杏の木の向こうに素晴らしい夜景。この辺りの夜景は日本でも屈指の景観だと思う。近年、ビルの高層化で更に磨きがかかったようだ。

最後は、銀杏と東京駅。あれっ?構図が曲がった orz...
コンパクトデジカメでの夜景写真は、レンズ性能などがモロに出るからか、シャープさに欠けるなぁ。余計なフレアも多いし、限界を超えてしまったという感じだ。
でも、三脚を使えば今まで手持ちでは難しかったような写真が撮れるので、これはこれで“あり”かもしれない。
東京夜旅のバックナンバーは「何となく歩いた結果 本館」でどうぞ。