男鹿半島でなまはげの実演を見物。まずは、この建物が素敵、昔の家の匂いがいいね。

座敷わらしがいてもおかしくない雰囲気。子供の頃に行った山形の親戚の家はこんなだった。

外から見るとこんな感じ、曲り家になっている。

で、なまはげ登場。まずはご馳走でなまはげをもてなす。

なまはげはナモミハギが語源だそうで、ナモミ(=長く火にあたっているとできる火斑)を剥ぐ、要するに冬に囲炉裏の前で火にあたっている怠け者を懲らしめるという意味。ちなみにお面は集落によって違うとのこと、てか、制作者が自由に作った、ということなんだろうな。

ストロボを使うと神秘的な感じが無くなってしまうので、ISOを3200とかにして撮影、ブレてるけど、このほうが雰囲気は出ると思う。
小さい子供は案の定「わりごはいねが~(悪い子はいないかー)」などとなまはげに襲われて大泣き。なかなか面白いスポットでオススメだな。

座敷わらしがいてもおかしくない雰囲気。子供の頃に行った山形の親戚の家はこんなだった。

外から見るとこんな感じ、曲り家になっている。

で、なまはげ登場。まずはご馳走でなまはげをもてなす。

なまはげはナモミハギが語源だそうで、ナモミ(=長く火にあたっているとできる火斑)を剥ぐ、要するに冬に囲炉裏の前で火にあたっている怠け者を懲らしめるという意味。ちなみにお面は集落によって違うとのこと、てか、制作者が自由に作った、ということなんだろうな。

ストロボを使うと神秘的な感じが無くなってしまうので、ISOを3200とかにして撮影、ブレてるけど、このほうが雰囲気は出ると思う。
小さい子供は案の定「わりごはいねが~(悪い子はいないかー)」などとなまはげに襲われて大泣き。なかなか面白いスポットでオススメだな。