白樺小舎便り(しらかばごやだより)

北信濃の田舎暮らしの日々

一体何を考えているのだろう

2018年02月09日 20時28分35秒 | 日記

公立小学校でアルマーニの制服を導入するという。

学校が推奨するものをすべてそろえると8万円。

そういうことを決めた人たちは、業者から付け届けでも貰っているのか。

しばらく前のことだが、友達の娘さんが保育士になり、卒園式の衣装は羽織袴で、と言われたそうだ。

それも公立の保育園だ。

さらに、10年ほど前のわが娘の、高校の卒業式はみんな袴姿だという。

大正時代に戻ってしまったのか?

少し前、成人式の晴れ着は、ほとんど他人に着せてもらって、七五三と変わらないではないか、と書いた。

おかしいじゃないか。

誰がそんなことを決めたんだ。

業者から裏金をもらって仕組んでいるとしか思えない。

公立なのだから、本来制服を決めるなら公費で賄え。

義務教育なら給食費だって親に負担させるな。

貧しい家庭の子が恥ずかしい思いをしないよう計らうのが、大人の責任だ。

1日で140億円近い軍事費がこの国では使われている。

もっと教育や福祉に回したっていいじゃないか。

 

ことほど左様に、このアルマーニ制服問題はわが怒りに火をつける。

ホントに何を考えているのだ。

 

明日の早朝、筑波山の登るために、3時起きで出かける。

信州からは高速道路を使うので、4時前に高速の乗れば、深夜割引が適用になる。

温泉で一泊して、7ヶ月半になる孫の顔を見に千葉に回る。

世の中の理不尽さを忘れられるだろう。

 

*****************************************************

本日の走行距離 10.07km 2月の走行距離 49.19km 本年の走行距離 169.62km

30日チャレンジ 第7クール 18日目 165回

*****************************************************


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くるみさんへ (nob)
2018-02-12 17:58:55
そうなのですか。一等地に住んでいたのですね。銀座は築地市場へ行ったときに通りました。東海道歩きの時も歩きました。確かに昔は『二人の銀座』等、華やかなイメージもあり、五十年も前の修学旅行の時はそのきらびやかさに驚いたものです。時代は変わり、その輝きも今は失せているのでは?と思います。小学校の制服で同行しようという発想が時代遅れだと感じます。
個人の好みもありますが、稲穂の上を風が吹き渡る田園風景の方がよほど好ましい。
銀座がナンボのものじぁい。(銀座の方々、ごめんなさい)田舎者のひがみでしょうか。
返信する
niceshotさんへ (nob)
2018-02-12 17:47:21
校長の権限で決めたということですが、権力が一人に集中してしまうのは怖いことです。もっとみんなで論議して決めたらいいのに、と思います。外野からではありますが。
返信する
あきれた話 (くるみ)
2018-02-11 09:59:43
ほんとうに呆れてしまいます。
私学なら話も分かりますが、公立の小学校で8万円の制服はないと思います。
成長期でもあるし2,3着は作る必要がありますよね。
以前中央区に住んでいた時、泰明小学校の生徒とバス停で一緒になることが多かったのですが
まぁお行儀の悪いこと!
ちゃんと並ばないし大騒ぎはするし・・
一度見かねて注意したことがありました。
(私が注意するのはよっぽどのことです)
高い制服を着せる前にまずは躾を良くしてほしいものです。
もちろんお行儀の良い子もたくさんいるとは思いますが・・
スミマセン、思わず思い出して愚痴ってしまいました^^;
返信する
成長期の小学生 (niceshotpete)
2018-02-09 22:54:05
ほんとに!
1年でグングン背が伸びる成長期の子供たちに、8万円の制服。翌年は着られるの?
毎年、8万円の制服を買い替えるの?
考えるほどに腹が立ってきます。
返信する

コメントを投稿