そろそろ

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信のブログ

相田みつをさん! その考え方ってどうよ?

2022-08-18 20:07:05 | 足利! I Love You!!
同郷の作家に、相田みつをさんがいる。

有名になる前は、お金がなく、足利の和菓子屋、
虎屋の包装紙を作って生業銭を得ていたという。

同氏が、こんなことを言っていた。
「いい仕事をするためにはいい仕事場が必要だ」

引っ越しが一段落した今、その言葉になるほどなと思った。

引っ越しをする前の青柳さんの居住スペースは、一部屋。
ギターを購入するにも、「さて、こいつをどこに置こう」
と考えることから始めなければならなかった。

2駅ばかり田舎町に引っ込んだ今は、
幸い一部屋増えて、そんな心配を
しないで済むようになった。

相田さん流に言えば、
「ギター道を極めるには、広い居住スペースが必要だ」
ということにでもなろうか。

ただ、相田さんの考えが、あらゆる人に
とって正しいかは甚だ疑問なのだ。

同氏が、ファンの方達の支援を得て、
思い通り30畳の仕事場を得た時、
他の家族3人は8畳間に暮らしたという。
 
世間に対して、分かったような言葉を吐く相田さん。
でも、青柳さんは、「相田さんって、
人としてどうよ?」と思えてならない。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

2 倍の努力ではダメだ。3倍の努力をしろ!!

2022-08-18 20:05:23 | 足利! I Love You!!
また、凄い本に出会った。
これも、この前に紹介した致知出版の本だ。

タイトルは、『生き方の教科書』。
安藤忠雄さん、五木寛之さん、古賀稔彦さん、佐藤愛子さん、
日野原重明さんなど、365人の方が、
よりよく生きる上で大切と思う発想や
考え方について書いている。

子どもの頃は、沢山の大人に交わったせいか、
人生訓のようなものを沢山、教えていただいた。

「何かを成したいのであれば、他人の2倍ではダメだ。
3倍の努力をしろ」とか。

日本の社会は、おかしくなっていて、
愛情を持って、後輩に何度となく様々な
指摘すると、逆に批判をされてしまう。

こうした本の果たす意味は、そこにある。
しかも、365人分の生き方のコツを知ることができて、
本体価格は2350円也。

青柳さんは、地元の図書館にリクエストをして、
この本を読んでいるが、
「生きていく中で、弱音を吐きたくなった
時のために、1冊、買って持っておくべきか」
とさえ思った。

最後に、もう1 度言う。「凄い!!」(笑)。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

やぁ~、やぁ~。森星さんが、私達の足利にやってきた!!

2022-08-16 23:33:11 | 足利! I Love You!!
ファッションモデルの森星さんが、
私達の足利の街にやってきた。

目的は、藍染め体験。
しかも、向かったのは、私の南高校時代の
先輩の風間幸造さんの工房、藍色座。

しっかり動画も録られて、
風間さんも登場している。

「いいニュースやなぁ~」と思うのだ(笑)。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

https://www.youtube.com/watch?fbclid=IwAR252wHDTgxCXDNql23G-3C8DglBCkt1lnZXADSAntceagEgxhuEPHdHK_Y&v=0jLND85fz8k&feature=youtu.be

「あの人の証」

2022-05-13 21:53:07 | 足利! I Love You!!
ルノージスというバンドの、私にとってなじむのは、
セクシン(SEX-IN)というバンドの歌、
ベースの佐藤貴士さんが他界された。


「29年ぶりに歌うんだよ。でも、歌えちゃったんだよ」と
電話をかけてきて、昨年、バンド活動再開の狼煙を上げた。
ギターには、青柳さんの足利南高校時代の友人、
中村もとおくんも参加するということで、
今の日本の音楽業界全体を
ゆさぶる活動を期待したのだ。


バンドに打ち込んで、打ち込んで、でも、音楽的な成功を
手にすることかできなかった全国のベテラン・バンドマンに、
明るい光を与える存在に成長することを期待した。
佐藤さん、もとおくんの人脈から、ヤマハ系のスタッフの
支援もあったし、そんな夢物語も、
現実になりそうな説得力があった。


しかし、そんなバンドのアルバムのレコーディング中に、
歌い手の佐藤さんは他界した。どうにも、残念で、訃報を聞いてから彼と、
もとおくんとバンドのことばかりを考えていた。


佐藤さんは、一言で、短気。煮えきらないことが嫌い人だ。
ぐちゅ、ぐちゅと悩むのなら、とりあえず、ぶつかってみる。
こういうことを、足利南高校時代から教えてくれた。
好きなら、好き。やるのなら、とことんやる。
「青柳くん、音楽をやるのなら、とことんやんな」。
話をしているだけなのに、そう言われている気がした。


亡くなったという話を聞いてからも、
ずっと、そう語りかけてくるような気がした。
この気持ちを忘れないようにしなければならない。
証のようなものが欲しいと思った。


ARBの石橋凌さんではないけれど、気合を入れて、
一生歌って行きたいし、文章を書き、
雑誌や本を作っていきたい。


佐藤さんの無念をはらすためにも。
そして、「青柳くんのとことんて、そんなもんかい?」と
言われないようにするためにも。


佐藤さん。
ありがとうございます。直接の言葉ではないけれど、
一つひとつの行動、作る歌から、色々なものを
教えてもらいました。感謝しています。
最後の最後まで、佐藤さんらしい思い切りのよい人生でした。
心より敬意を表します。


楽器は、歌い手やミュージシャンにとっての武器です。
くじけそうになった時、佐藤さんの生き様を思い出して、
「何てことなはないぜ」と進んで行こうと思います。
おつかれさまでした。
安らかに、おやすみください。合掌。


路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

西城幸男くんなエフェクター。

2013-05-26 22:53:28 | 足利! I Love You!!


昔の回転系のエフェクターはボディがでかかった。
青柳さんがバンドに目覚めた高1の時は、かなりコ
ンバクトになって、他の歪み系のエフェクターと同サ
イズになっていたが、それでも、青柳さんの好きだっ
たマクソンのオレンジ色のプロ・フェイズはボディサイ
ズは一緒でも9V電池を入れる必要があった。

  思い出してみると、青柳さんより前にバンド活動を
始めた友達は、でかい弁当箱サイズの回転系のエフ
ェクターを使っていた。だから、中古の楽器屋で、そん
な時代の回転系エフェクターがあると、彼らの顔が浮
かんでくるのだ。

 西城くんとか、エテンとか、どうしてるかな? 彼らの
事だ。きっと青柳さんより、いい音を出しているのだろう。
聴いてみてぇな。

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」
http://www.stickam.jp/video/179719778

2013「お花見ライブ」ドキュメント(撮影・埼玉県大宮ジャンキング・ギター・ジュンさん)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LKg1Boz1Ngg#!

何とも、足利な風景。

2013-01-19 22:41:45 | 足利! I Love You!!


大学に入る頃から足利に住んでいない。考えてみると、
もはや東京圏で暮らしの方が長くなった。しかし、足利で
起こった出来事は強力に記憶に残り、青柳さんの行動を
方向付ける。

そんな足利は、青柳さんにとっては、花火とロックンロ
ールとからっ風の街。朝霞・志木エリアにも時折、足利
からそのまま吹き抜けてきたような北風が吹く。自転車
が、音を立てて倒れた。見ると、「何とも足利な風景」(笑)。
そんで、パチリ!

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


そんで、佐野駅前で歌い初め。

2013-01-14 02:41:01 | 足利! I Love You!!


で、佐野駅前で歌い初め。古くからの青柳さんの知り合いにはよく話す、
のえを追悼した場所。ここは、このエリアで一番、歌いやすい。子供からお
年寄りまで、色々な人が歌をきいてくれる。

 その後、ちょい足利の街を歩いて都心へ。

 次に、このエリアを歩くのはいつかな? 足利の花火大会のある8月だろ
うか。もう何年、いや、何十年も顔を合わせていない友達も多い。たとえ、道
ですれ違っても「ヤギくんでしょう」と気づく人はいないかもしれない。でも、
このエリアには、友達と一緒に遊んだ記憶がそこかしこにある。

 自分のためにあるテーマパークのようなのだ。

 足利・佐野エリア、I Love You!!

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


レトロモダ~ンな建物をめでる佐野・足利の旅

2013-01-13 02:44:11 | 足利! I Love You!!


明治、大正、昭和に建てられたレトロモダンな建物をめでる事。
京都のような街とは比較するまでもないが、このエリアにだって
めでるべきはある。

ここに掲載したのは病院(上)と教会の建物(下)。ちなみに、教
会はかつて「みくに幼稚園」を営んでいた。青柳さんは、その卒園
生。入口左の部屋で予防接種の注射が痛くて泣いたのだ(笑)。



路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


もはや、長期休暇の恒例?足利・佐野ぶらり旅。

2013-01-13 02:37:36 | 足利! I Love You!!


もはや、長期休暇の恒例?足利・佐野ぶらり旅。
さて。これも、恒例。北上する伊勢崎線内での弦張り。
だって、空っぽの電車なもんで。



どこにいようと行きたくなるのは、音楽の匂いのする所、
佐野のハードオフで、写真のモデルを発見。2万9千円
也。懐かしいっしょ。
この目で、このモデルを見るのは、3本目。サザンの桑
田、毎小のもとお君の、そして、この子。近場で使って
いる人が他にいたのですね。赤も、悪くない。



路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


でかい石をひっくり返すと、まだ、いるかな?

2012-06-14 22:51:21 | 足利! I Love You!!


そうか、沢蟹とりの季節か?足利も、名草の方まで行くと
川の水も澄んで沢蟹がとれた。久しぶりに、とりにいきたい
な。でかい石をひっくり返してね。まだ、いるかな?

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778