そろそろ

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信のブログ

大地震をぶっ飛ばせ!!

2011-03-14 13:30:55 | 予期せぬ大地震。


 震源近くの街だけでなく、日本中で地震の
影響が出てきています。余震が継続するなど
不安ですが、がんばって乗り越えて行きましょ
う。

 大地震をぶっ飛ばせ!!

青柳文信


ダイナマイトでぶっ飛ばせ(独唱・青柳文信)
<object width="425px" height="360px" ><param name="allowScriptAccess" value="always"/><param name="allowFullScreen" value="true"/><param name="wmode" value="transparent"/><param name="movie" value="http://mediaservices.myspace.com/services/media/embed.aspx/m=106954775,t=1,mt=video"/><embed src="http://mediaservices.myspace.com/services/media/embed.aspx/m=106954775,t=1,mt=video" width="425" height="360" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" allowScriptAccess="always"></embed></object>
路上ライブ大作戦・青柳文信 | Myspace Video






まいった。避難民になった夜。

2011-03-12 20:35:39 | 予期せぬ大地震。


この24時間は、何だったのか?昨日は、川越の
避難所で夜を明かした。

  志木で地震に遭遇。家族に電話がつながらず、
「もしや?」と思いながら、状況確認のためにバイク
を走らせた。浦和に出て、大宮を北上。点灯されて
いない信号機にとまどいながら、あかりのついてい
ないコンビにの店舗に驚きながら、上尾の街を走っ
た。そして、下校途中の子供を探すために、そこか
ら川越へ。駅前を何度も歩いて探しまわって、やっ
と身柄を確保、避難所へ。

  余震におびえながら横になる。しかし深夜、食料
調達に行くと、カラオケボックスには、声を張り上げる
人のかげ。避難所で感じた恐怖とは、いったい何なの
か? わからない。

 避難所のアナウンスメントが危機煽り過ぎなのか?
同じニュースの繰り返し。こういう情報伝達のあり方
でよいのか? 疑問でならない。

                         青柳文信

追記・知り合いの方々、大丈夫ですか?

 青柳で役に立つ事があったら遠慮せずに連絡を下さ
い。

久しぶり。

2011-03-08 23:01:22 | 日々の泡立ち。


 昔は、洋楽中心だったよね。エコー&ザ・バニーメン
とか出てた。久しぶり!!

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
              http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778



「路上ライブを楽しむ本」大絶賛に対する書き手としての疑問をちょっと。

2011-03-07 23:44:19 | 路上ライブ


音楽を演奏するミュージシャン以外の方からも、最新刊の
「路上ライブを楽しむ本」は、評価をいただいている。本当に、
心より感謝を申し上げます。

 しかし、書き手である私は、「本当かな?」という気持ちで
一杯です。この本は、基本的に楽器を演奏するプレイヤーを
ターゲットにした実用書です。恐らく、ストリート・ミュージシャ
ンに関する情報をまとめた本がないので評価してもらってい
るのではないかと考えます(路上の状況は、刻一刻と変化
するので、より今のシーンを伝えているのは「楽しむ本」なの
ですが)。

 楽器を演奏せず、路上音楽、ストリート・ミュージシャンの事
情を知りたいという方には、前作、「路上音楽」の方がストレー
トに楽しめると思います。王様と言っていいミュージシャン達の
動画を収録したDVDも入っていますし、書き手としてはこちら
をおすすめしたいのです。

 電波で、「路上ライブを楽しむ本」を紹介してくれた13号倉庫
さんにとっても、こっちの本の方がよかったんじゃないかと思っ
ています。ただし、プライスがちょっと高いのと、もう手に入り難
い状態になっているのが申し訳ない点です。中古でもいいので、
ぜひ、一般の路上音楽好きの方はこちらの本にも接していただ
きたいと思います。

とぢらの本も、徹底取材をベースに書いていますので、できれ
ば両方を呼んで欲しいのですけれど(笑)。

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
              http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


「あなたがいなければ、歌を歌っていませんでした」。親愛なる仲井戸麗市さんへ。

2011-03-06 23:29:23 | 日々の泡立ち。


 ここにくる人には、肩書きなんていらないよね。
仲井戸麗市さんの生誕60周年トリビュート・アル
バムがリリースされた。

 今では、戦前のブルースが好きだとか、ジャズ
も初期の歌もののジャズがいいとか生意気な事
を言うようになったけれど、足利南高校時代にRC
サクセションに出会わなければ、こんなに音楽に
のめり込まなかったし、そして、何よりこの人の歌
を聴かなければ、ずっと歌を歌う事のないギター
弾きだったと思います。

 私も、感謝の気持ちを示したい。

 ありがとう、チャボさん。これからも、ずっと歌い
続けて下さい。リスペクト!!

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
              http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778

追記・さらにこっぱずかしい話を書けば、最初に
学外のコンサートで歌った曲は、RCの『エンジェ
ル』でした。オットットというバンドで歌いました。
場所は、足利の岩下楽器のホールッす。


シオン兄さんが優しい。これって危険信号でしょ? きっと(笑)。

2011-03-06 01:10:10 | 日々の泡立ち。


 レコード屋に行く度に1枚、行く度に1枚と
シオン兄さんのアルバムを買っている。DV
Dは、すべて持っていて、CDは、好きな歌
が入っているのだけでいいかと思っていた
のだけれど。

 よく酒に支えられて生きてるなんて言うけ
れど、歌に支えられているような。これって、
ちょっとまずいかもね。危険信号の1つ、でし
ょ。きっと(笑)。

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
              http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778


路上音楽は、今、第3次ブーム。演奏者は全国で増加するも、都心部では減少傾向。

2011-03-05 23:32:37 | 日々の泡立ち。


全国の中小規模の街でも、路上演奏をする人が増えている。
理由は、楽器メーカーのストリートミュージシャン向けアンプの大
量投入。これに反し、都心部の演奏スポットでは演奏者が減少
傾向にある。今までに何度となく経験した「ブームの谷間」のよう
な風景。おかげで土曜の一番いい時間に、池袋ウィ・ロードの1
番、いい所で独唱できる。最高なのだ。

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
              http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778

追記・また、ちょっと困る事もある。音楽系の編集者は勉強不足な
のに知ったかぶりだから、全国的に路上演奏者が減っていると考
えているようだ。違うのだけれどね。困ったもんさ。

追記2・ただ、青柳さんは、あの小さいアンプを道端に持ち出して
ピエゾ臭ギンギンでアコギを弾く人達は好きじゃないよ。おまけに、
マイクスタンドまで持ち出して。音を拡声器で増幅しなければなら
ないほどの人が聴いていないよね。生音、肉声でやれと言いたい
ね。

我慢ならねぇ。餃子が食いてぇ~~!!

2011-03-04 22:21:11 | たまらねぇ~。このジャンクめし。


かつて書いたかな。青柳さんにとって餃子と言えば、
足利「丸金」の揚げ餃子。

 「焼肉、食いてぇ」「すし食いてぇ」と同じように「餃子
食いてぇ」という発作がきた時、バイクで足利まで飛ば
せない時は、近隣の満州でがまんするのだ。

 厚めの皮で、外はカリッ。なかはジューシー。なかな
か上手いのです。というわけで、本日、発作のため、
北朝霞の店に飛び込んだ。

 後、安いのも魅力だな。12個乗っかった二人前分の
ダブル餃子定食がたった500円。

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
              http://pub.ne.jp/solo_solo/



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」

http://www.stickam.jp/video/179719778

追記・そして、「今日は、何食うかなぁ」と迷った時は、
中華丼みたいなおんかけスタイルの「やみつき丼」。
こいつもたった500円。いくらジャンクめしが好きとは
いえ、毎日、牛丼屋さんというわけにもいかんでよぉ。