goo blog サービス終了のお知らせ 

そろそろ

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信のブログ

身を切るような痛みを感じる「お別れ」

2023-08-26 12:26:17 | お茶の水博士と歩く楽器街
脳科学者の中野信子さんが、
異常な楽器コレクターについて語った時、
以下のような考え方を提示していた。

「自分が所有する」のではなく、
「長い美術史のなかで今、一時的に
自分がお預かりしているのだ」と捉える
雰囲気があるそうです。

自分がその作品を迎えるというのは、
それを大切に維持し、
次世代に繋いでいく歴史的な使命を全うする

青柳さんは、大してお金はないけれど、
「欲しい」と思ったギターは、
機会を待ち、無理に作って手に入れてきた。

ギター貧乏という言葉を使う人も
いるが、正に、それか?

ギターを買うために、無理して、
無理して働いてきたと言ってもよい。

それは、結構、苦しい毎日で、
若い頃は、電話をとめられることなど、
1回や2回ではなかったし、
手に入れるために、
安飯で凌ぐのは当たり前であった。

でも、ここ数年、楽器が異常に高騰して、
昔、無理して手に入れた楽器が
2倍、3倍になり、ちょっと発想も変わってきた。

今、57歳。
後、何年、生きるのかを
リアルに考えるようになって、
「この子達をいつかお返しする時がくるのか」と
思うと、中野jさんの話した考え方も
「まぁ、そうかな」と思える。

でも、いつ、どんな形で、その時を迎えるのか。
突然、自らの身体が果てて、
親族がその作業を行うのか。

どうせであれば、自ら、その作業をした方が
よいのだろうか。

でも、それって、身を切るような感情になるのだろうね。
嗚呼(笑)。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

編集者になろうと決めた場所。

2023-08-25 22:10:17 | 日々の泡立ち。
今が曲がり角。

そう思って、何となく学生の頃に
暮らした文京区の白山へ。

写真の陸橋が大学を卒業する年、
「編集者になるのもよいか」と
思った場所。

ここで、ボクシングのモハメド・アリの
ノンフィクションを読んでいて、
「こういう本を作る仕事っていいかも」
と思いついた。

青柳さんは、学生の頃、バンド活動ばかり
していたし、大して頭のいい学校に
通っていた訳はないので、
卒業間近に、やっとこさ出版社に潜り込んだ形になる。

その後、勤めていた会社の倒産や
媒体の休刊を何回か経験したものの、
編集者としてやりたかった仕事の
ほとんどをよい形で経験することができた。

幸いに、自分の本を出すような
機会にも恵まれた。

さて、これからなんだよね。
やろうと思えば、協力してくれる
プロの仲間もいてくれる。
次は、何をしようか。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信

サラリと水には、流せない。

2023-08-23 21:40:45 | 日々の泡立ち。
基本、こういう場所では、
政治に関わる発言は控えるようにしている。

でも、人としてどうか。
新聞を読んでいる限り、
漁業関係者、そして、
国民の理解を得るためのプロセスは
踏まれていない。


将来の子ども達にも影響を
与える出来事だよね。
サラリとは、水に流せない。

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信