7月26日~29日は、個人ご依頼で穂高縦走のガイドでした。
ガッツリ晴れたり、急な雨に降られたりと目まぐるしく変わる不安定な天気の下での山行でしたが予定通りの行程で踏破していただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/0435ff97010d765faa3a880668a7b5f1.jpg)
上高地をスタートして初日は槍沢ロッジまでの行程。
今回最後に登る予定の前穂高岳を望みながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/0f3c1ec9fd5bf8b8e215f03d9fa4d153.jpg)
槍沢ロッジ到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fb/42a3f0e5dedabdcc7d5fc6d63e42fa97.jpg)
槍沢ロッジでは山歌シンガーソングライターとして各山小屋を回られているリピート山中さんのコンサート日でした。
思わぬサプライズでしたが山歌やフォーク、はたまたご自身のヒットソング(焼肉食べ放題、サッポロ黒ラベルの歌)など歌謡三昧で存分に楽しませていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/4598b8db33f74f17ea6bc83cc3c82437.jpg)
翌2日目は天狗原を経て南岳小屋までの行程。
天狗原分岐を超えるとチングルマが咲き誇る中を気持ちよく歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/c8a8b9239477b5a131d9b123584fa2da.jpg)
天狗池はまだ雪の下。ガスって槍は見えませんでしたが綺麗なキバナシャクナゲが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/899f7a29febd999e9961841435ded70a.jpg)
途中から雨になりましたが順調に南岳へ登頂してこの後南岳小屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/e9fbd06fc8efc41b44e3dcf1716461c4.jpg)
この日はリピート山中さんと同行程。まるで追っかけのようですが昨日に続き山歌&昭和歌謡三昧で楽しませていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/54efd04cf532ab7fafb29c1f7b1fc44d.jpg)
翌3日目は南岳小屋を出発して大キレットを越えて北穂高岳~涸沢岳~穂高岳山荘をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/f24b623d718e8d87e9642b5680bbef7b.jpg)
スカっ晴れ!の空の下、イザ、北穂高岳めざして!心が躍ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/d648d94c71a41b67819e9697aee66e8b.jpg)
大キレットめざして下降していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/b7b5e12db56b289417e3c56aad3645fb.jpg)
最低鞍部から下りてきたコースを振り返り見上げます。
獅子岩南壁ってなんてカッコイイ壁でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/e71804fc9a5943ae3d8d5ff7328e8f3b.jpg)
壮大な滝谷の岩場を望みながら北穂高岳をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/8381bfb355e14b0d5ba0a1141dfd1c02.jpg)
長谷川ピークを越えて急峻な岩場を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/bc996dcd3c31ed1596cb822cc6f74c87.jpg)
北穂高岳登頂! 先ずはお疲れ様でした。
この先も気を付けて頑張りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/05684721eb0cd89c566e944f871b076b.jpg)
一時雨に降られましたが順調に穂高岳山頂に到着~。
昨日までの連チャンコンサートでサッポロ黒ラベルの歌が耳から離れなかったのでこの日は美しい景色を眺めながら黒ラベルで酔いしれました。
翌4日目はいよいよ最終日。奥穂高岳~前穂高岳を経て岳沢、上高地へ下山の行程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/5c5080599ebb0c76571c0983145ba08a.jpg)
この日は朝早くからしっかり雨。小雨になるのを待って出発。先ずは奥穂高岳登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/7d9091977ec022c34d7ede2fd4a35d30.jpg)
生憎ジャンダルムは全く見えませんでした・・・。が、意外にも山頂直下でジャンダルムにソックリな岩峰を発見しました。
ロバの耳~ジャンダルム~飛騨尾根の顕著な姿が見て取れます。さて、どこにあるでしょうか~?? 是非見つけてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/b2b33bb24ab11fa3ea5c921bcba700af.jpg)
というわけで今回最後の山頂の前穂高岳登頂!
おめでとうございます。大キレットからの穂高縦走踏破ですね! 下山が残っていますが先ずはお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/a77e53012e3c73229ad7f7e8e08ef2fc.jpg)
岳沢に下山する頃には雨も止みしっかり晴れてきました。山のあるあるですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/c41ffb3f4c67e0a23058013d28e1097c.jpg)
折角晴れたので上高地の景色を眺めながらカレーランチを楽しみました。
この後、順調に上高地へ下山し終えて今回の4日間の山行を終了しました。
長い行程の踏破、大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
ガッツリ晴れたり、急な雨に降られたりと目まぐるしく変わる不安定な天気の下での山行でしたが予定通りの行程で踏破していただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/0435ff97010d765faa3a880668a7b5f1.jpg)
上高地をスタートして初日は槍沢ロッジまでの行程。
今回最後に登る予定の前穂高岳を望みながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/0f3c1ec9fd5bf8b8e215f03d9fa4d153.jpg)
槍沢ロッジ到着~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fb/42a3f0e5dedabdcc7d5fc6d63e42fa97.jpg)
槍沢ロッジでは山歌シンガーソングライターとして各山小屋を回られているリピート山中さんのコンサート日でした。
思わぬサプライズでしたが山歌やフォーク、はたまたご自身のヒットソング(焼肉食べ放題、サッポロ黒ラベルの歌)など歌謡三昧で存分に楽しませていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/4598b8db33f74f17ea6bc83cc3c82437.jpg)
翌2日目は天狗原を経て南岳小屋までの行程。
天狗原分岐を超えるとチングルマが咲き誇る中を気持ちよく歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/c8a8b9239477b5a131d9b123584fa2da.jpg)
天狗池はまだ雪の下。ガスって槍は見えませんでしたが綺麗なキバナシャクナゲが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/899f7a29febd999e9961841435ded70a.jpg)
途中から雨になりましたが順調に南岳へ登頂してこの後南岳小屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/e9fbd06fc8efc41b44e3dcf1716461c4.jpg)
この日はリピート山中さんと同行程。まるで追っかけのようですが昨日に続き山歌&昭和歌謡三昧で楽しませていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/54efd04cf532ab7fafb29c1f7b1fc44d.jpg)
翌3日目は南岳小屋を出発して大キレットを越えて北穂高岳~涸沢岳~穂高岳山荘をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/f24b623d718e8d87e9642b5680bbef7b.jpg)
スカっ晴れ!の空の下、イザ、北穂高岳めざして!心が躍ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/d648d94c71a41b67819e9697aee66e8b.jpg)
大キレットめざして下降していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/b7b5e12db56b289417e3c56aad3645fb.jpg)
最低鞍部から下りてきたコースを振り返り見上げます。
獅子岩南壁ってなんてカッコイイ壁でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/e71804fc9a5943ae3d8d5ff7328e8f3b.jpg)
壮大な滝谷の岩場を望みながら北穂高岳をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/8381bfb355e14b0d5ba0a1141dfd1c02.jpg)
長谷川ピークを越えて急峻な岩場を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/bc996dcd3c31ed1596cb822cc6f74c87.jpg)
北穂高岳登頂! 先ずはお疲れ様でした。
この先も気を付けて頑張りましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/05684721eb0cd89c566e944f871b076b.jpg)
一時雨に降られましたが順調に穂高岳山頂に到着~。
昨日までの連チャンコンサートでサッポロ黒ラベルの歌が耳から離れなかったのでこの日は美しい景色を眺めながら黒ラベルで酔いしれました。
翌4日目はいよいよ最終日。奥穂高岳~前穂高岳を経て岳沢、上高地へ下山の行程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/5c5080599ebb0c76571c0983145ba08a.jpg)
この日は朝早くからしっかり雨。小雨になるのを待って出発。先ずは奥穂高岳登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/7d9091977ec022c34d7ede2fd4a35d30.jpg)
生憎ジャンダルムは全く見えませんでした・・・。が、意外にも山頂直下でジャンダルムにソックリな岩峰を発見しました。
ロバの耳~ジャンダルム~飛騨尾根の顕著な姿が見て取れます。さて、どこにあるでしょうか~?? 是非見つけてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/b2b33bb24ab11fa3ea5c921bcba700af.jpg)
というわけで今回最後の山頂の前穂高岳登頂!
おめでとうございます。大キレットからの穂高縦走踏破ですね! 下山が残っていますが先ずはお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/a77e53012e3c73229ad7f7e8e08ef2fc.jpg)
岳沢に下山する頃には雨も止みしっかり晴れてきました。山のあるあるですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/c41ffb3f4c67e0a23058013d28e1097c.jpg)
折角晴れたので上高地の景色を眺めながらカレーランチを楽しみました。
この後、順調に上高地へ下山し終えて今回の4日間の山行を終了しました。
長い行程の踏破、大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!