11月27日は、アイゼン・ピッケルワーク講習でした。
いよいよ雪山シーズン到来です!
もう18年間毎年この講習を開催してきていますが、この講習が始まると今年も雪山のシーズンになったんだなぁ~という思いになります。
良い天気に恵まれて絶好と講習日和の一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/52251800caff543718985bba77e46ccc.jpg)
広大な蓬莱峡(この見えてる範囲で約3分の1です)
天気の良い日曜日ということで大勢の方が来られていると思ってましたが意外と少なかったですね。
それでも何組かの方々が練習、訓練に励まれていました。
山岳会やガイド主催、学生、それに個人の方々、雪山をめざす様々な方がアイゼン技術やピッケル技術の習得の為にこの地を訪れていますが、それにしてもいままでに一体どれくらいの数の登山者がこの地から雪山めざして巣立っていかれたことでしょうか。
ある意味スゴイ場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/239a3b6d62091dc7465dc2910aae8441.jpg)
先ずは緩い傾斜の歩き方から開始。
理屈や理論を頭で理解していただきながら反復練習で体に落とし込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/1da9078007118bd3df9d77891e6d509a.jpg)
フラットフッティングとフロントポインティング、そしてピッケルワーク。
一通り動きが出来るようになってきたところで少し実践的な行動ということ急斜面の登り下りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/36da3848e97e38f915d379b9f6f12d13.jpg)
いつ見てもなんともスゴイ景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/6644010773f404c209a40e1a93248b4b.jpg)
後半はザックを背負って実際の雪山登山形式でコースを歩き回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/f10ea30e4bd9276926f2973d20435ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/22806feca8d65d1f32cd3814a3c65653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/e54a312fd60b31804335b9f7d1ac837b.jpg)
見るだけでも価値のある素晴らしい景観に圧倒されますね。さすがザ・蓬莱峡です。
今回は結構動けるお二人だったので最近は行く人も少ない最奥地まで行って折り返し地点としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/9c65e5f54cf9f4c68a2322c440eb7e3c.jpg)
かなりの急傾斜の岩場もアイゼンで下ります。
よく頑張っていただいて今回の講習を修了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
いよいよ雪山シーズン到来です!
もう18年間毎年この講習を開催してきていますが、この講習が始まると今年も雪山のシーズンになったんだなぁ~という思いになります。
良い天気に恵まれて絶好と講習日和の一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/52251800caff543718985bba77e46ccc.jpg)
広大な蓬莱峡(この見えてる範囲で約3分の1です)
天気の良い日曜日ということで大勢の方が来られていると思ってましたが意外と少なかったですね。
それでも何組かの方々が練習、訓練に励まれていました。
山岳会やガイド主催、学生、それに個人の方々、雪山をめざす様々な方がアイゼン技術やピッケル技術の習得の為にこの地を訪れていますが、それにしてもいままでに一体どれくらいの数の登山者がこの地から雪山めざして巣立っていかれたことでしょうか。
ある意味スゴイ場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/239a3b6d62091dc7465dc2910aae8441.jpg)
先ずは緩い傾斜の歩き方から開始。
理屈や理論を頭で理解していただきながら反復練習で体に落とし込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/1da9078007118bd3df9d77891e6d509a.jpg)
フラットフッティングとフロントポインティング、そしてピッケルワーク。
一通り動きが出来るようになってきたところで少し実践的な行動ということ急斜面の登り下りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/36da3848e97e38f915d379b9f6f12d13.jpg)
いつ見てもなんともスゴイ景観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/6644010773f404c209a40e1a93248b4b.jpg)
後半はザックを背負って実際の雪山登山形式でコースを歩き回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/f10ea30e4bd9276926f2973d20435ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/22806feca8d65d1f32cd3814a3c65653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/e54a312fd60b31804335b9f7d1ac837b.jpg)
見るだけでも価値のある素晴らしい景観に圧倒されますね。さすがザ・蓬莱峡です。
今回は結構動けるお二人だったので最近は行く人も少ない最奥地まで行って折り返し地点としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/9c65e5f54cf9f4c68a2322c440eb7e3c.jpg)
かなりの急傾斜の岩場もアイゼンで下ります。
よく頑張っていただいて今回の講習を修了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!