2月17日は、鳥取 大山の雪山講習山行でした。
快晴、無風のこれ以上ないくらいの素晴らしい登山日和の一日でした。
アイゼン、ピッケルを使用するような本格的登山が初めての皆様だったので必要な様々な技術を練習しながら行動していただきました。
登山者が多すぎて通路のようになったトレースではあまり練習にならないので下りはプチバリエーションの七合尾根をアイゼン、ピッケルワークの練習をしながら下降していただきました。とても濃密な一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/74/e2d0fee04dcbfe54851adabd72b48019.jpg)
麓の駐車場から大山を眺めます。
前日の降雪で真っ白! 冬に逆戻りした美しい姿で迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ca/411004cb2a34d0f4dcbe4374cc982ad4.jpg)
樹氷三昧!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/8c626848ae879e8286733d0a901bb1ec.jpg)
壮大な北壁の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/13e4ca5e99e5f563a30547c02fccd23f.jpg)
上を見ても下をみても登山者が列をなして登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/c36c52da47154777978b27932922b517.jpg)
自分力を身に付けていただくために途中から皆さんにローテーションで先頭を交代しながら登っていってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/11847ef7a3247f33ba83cc95178c5a41.jpg)
大山登頂! おめでとうございます!
こんな素晴らしい日に登れて最高ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/40/8705e97dda2adceb863eb3fe098915a4.jpg)
三角点ピーク、奥に剣ヶ峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/96fab4d138ad5170b01227c1894ad236.jpg)
三角点ピークからの主稜縦走路と剣ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f6/e84d79c109632fa4faf524a97ebef890.jpg)
帰りは一般コースを七合目まで下って、そこからプチバリエーションの七合尾根を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/5ed14c8d1ede6a6b4a0428f7746a14e6.jpg)
八合尾根を登るクライマーを横に見ながら下降を続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/32/0add49b9868ac82e3e9261a1d352c994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/9de67cf556b68d0eb058f23d1860a6b5.jpg)
七合尾根はルートの取り方次第で難易度が変わりますが、流石に雪山初級講習では尾根通しルートは難しいので出来る限り傾斜の緩め目のルンゼ脇の所を使って下りました。
後ろ向きになってアイゼンの前爪を蹴り込み、ピッケルを突き刺しながらの行動は皆さん初めてなので最初は戸惑っていましたが、徐々に上手くなってきて終盤は見ていて安心できるような感じで下りてこられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/bf3bf9b0de1d123b0d27f5fa29f82308.jpg)
元谷に下り立って北壁を見上げます。
なんと素晴らしい景観でしょうか!
この後、麓に下山して今回の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!