3/1は、鳥取大山のガイドでした。
計画では弥山尾根の予定でしたが、雪の状態や天気状況等を考慮して八合尾根に変更しました。
平日ということで北壁に入るクライマーは僅かでしたが、一般コースは流石に多くの登山者が登っているようでした。
弥山尾根、別山バットレスの各ルートには数パーティが入っていましたが、八合尾根は私達のみの貸切状態で静かな登山を楽しむことができました。
ただ、数日前からの晴れ続きで融けては凍りを繰り返した雪は所々カチカチの氷化状態。今まで登った中では一番難しい状態でした(通常時のバットレス以上!)。
全てシングルアックスのみで登りましたが、普通にダブルアックスで登る「べき」状態でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/65bd5bedac6dc227c3329d3ef0da12d9.jpg)
元谷河原から望む北壁。赤線が八合尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/43d6412bc7d87b1fac6d60676cb780cc.jpg)
八合尾根が迫ります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/374d96c1ed4e6e68464550795374df39.jpg)
雪の状態が良くないので七号尾根を途中まで登ってから八合尾根に取付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/cec890614c7b597a841a10ae665739be.jpg)
取付きから下部の急斜面を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/3a8a9c2a0fa8e0c7e31419aa0806bb53.jpg)
白馬主稜のよな気持ち良い雪稜を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/a7aa04e363b2111ed6766b7603285e74.jpg)
延々と続く“ザ・これぞスノーリッジ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/98e774449f8842a0209c073c70a166c2.jpg)
バットレスを横目に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/2d2cbeae4a03da98acf3bdb234850fe8.jpg)
まだまだ雪稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/4290d3440e6f6c24ee15743eb8ad2248.jpg)
さらに雪稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/678cc703dcc379d8d202403ededd902b.jpg)
クライマックスが近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/a6601c3fd44c877f97e0bf0780de7a40.jpg)
それでもまだまだ雪稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/9d5f30373de5fe4f373d593ace4d64b6.jpg)
最後の雪稜を登って、八合目に飛び出して登攀終了~ 格別の登攀でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/90/3190155834e88922a7192230b85a16c8.jpg)
このまま一般道を登って大山登頂! おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/c006c1a0e277fc55dfcd45c9f356c0d0.jpg)
雪に埋もれた頂上避難小屋、弓が浜を見下ろしながらの下山開始。
順調に大山寺に下山し終えて今回も登山を終了しました。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。
計画では弥山尾根の予定でしたが、雪の状態や天気状況等を考慮して八合尾根に変更しました。
平日ということで北壁に入るクライマーは僅かでしたが、一般コースは流石に多くの登山者が登っているようでした。
弥山尾根、別山バットレスの各ルートには数パーティが入っていましたが、八合尾根は私達のみの貸切状態で静かな登山を楽しむことができました。
ただ、数日前からの晴れ続きで融けては凍りを繰り返した雪は所々カチカチの氷化状態。今まで登った中では一番難しい状態でした(通常時のバットレス以上!)。
全てシングルアックスのみで登りましたが、普通にダブルアックスで登る「べき」状態でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/65bd5bedac6dc227c3329d3ef0da12d9.jpg)
元谷河原から望む北壁。赤線が八合尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/43d6412bc7d87b1fac6d60676cb780cc.jpg)
八合尾根が迫ります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/374d96c1ed4e6e68464550795374df39.jpg)
雪の状態が良くないので七号尾根を途中まで登ってから八合尾根に取付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/cec890614c7b597a841a10ae665739be.jpg)
取付きから下部の急斜面を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/3a8a9c2a0fa8e0c7e31419aa0806bb53.jpg)
白馬主稜のよな気持ち良い雪稜を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/a7aa04e363b2111ed6766b7603285e74.jpg)
延々と続く“ザ・これぞスノーリッジ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b3/98e774449f8842a0209c073c70a166c2.jpg)
バットレスを横目に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/2d2cbeae4a03da98acf3bdb234850fe8.jpg)
まだまだ雪稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/4290d3440e6f6c24ee15743eb8ad2248.jpg)
さらに雪稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/678cc703dcc379d8d202403ededd902b.jpg)
クライマックスが近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/a6601c3fd44c877f97e0bf0780de7a40.jpg)
それでもまだまだ雪稜を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/9d5f30373de5fe4f373d593ace4d64b6.jpg)
最後の雪稜を登って、八合目に飛び出して登攀終了~ 格別の登攀でしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/90/3190155834e88922a7192230b85a16c8.jpg)
このまま一般道を登って大山登頂! おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/c006c1a0e277fc55dfcd45c9f356c0d0.jpg)
雪に埋もれた頂上避難小屋、弓が浜を見下ろしながらの下山開始。
順調に大山寺に下山し終えて今回も登山を終了しました。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。