5月14日~15日は、個人ご依頼で奥大日岳をガイドしてきました。
今シーズン最後の雪山山行でした。
「雪が少ない」、「雪が少ない」と言われ続けた今シーズン、終盤になってガッツリ降雪に恵まれたお蔭で立山一帯は白銀の世界が広がっていました。
天気も良く、豊富な残雪と共に雪山登山を満喫していただくことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/3037422dde87be0e7b37c965dd2b6172.jpg)
田植えが始まった水田と剱岳、大日岳、立山の山々(立山町より)
子供の頃から立山、剱岳・・・の名前は知っていたがまさか生涯の生業として山岳ガイドになり、ましてこれら山域に頻繁に通うようになるとは思ってもいませんでした。
日本海みそCM
エッ! 子供の頃から立山や剱岳の名前を知っていたなんてスゴイ! って、もちろんこのCMの影響です!ハイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/d3f156ac01cf9eebf4d9c0bd66d98168.jpg)
室堂を出発して奥大日を望みながら進みます。実際の山頂は少し奥なので見えてませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/b9509716bb23d0ffd71dc7bc2e1e4846.jpg)
初日は雷鳥坂(残雪期ルート)を上がって宿泊先の剱御前小舎をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/fd858cd47e77fa4cbf6443e1915628d1.jpg)
奥大日岳を横に眺めながらの登行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/54436c8abd315efddcfe08832f2bcb2c.jpg)
雷鳥も怖がらずにノンビリと直ぐ横を登っています。嗚呼!なんと長閑~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/ce4809601517b0b9b4644b9a83edc142.jpg)
奥大日岳をバックに最後のひと頑張り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/5908dcaa6d1e36a646fe254c508bd4d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/bcaf27a6dff025d4758dcb43b3c94a4d.jpg)
剱御前小舎前からは登ってきた方面に立山三山、室堂平、そして反対方向には剱岳の絶景を存分に楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/d6b522c54766ba40e10ad7ff9630a20d.jpg)
日没頃の残照に染まる奥大日岳。ちょうど水田に沈む夕陽が写されてました。
翌朝は朝一番で剱御前山頂を往復してから奥大日岳をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/37d52ad6fe197851dbb99ba9a43ae992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/ef3c46485758e694ac35d152c56ac4fa.jpg)
新室堂乗越を経由して気持ち良い雪稜を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/cffaf3616e3147fc43482cfc06959268.jpg)
奥大日岳登頂! おめでとうございます!
こんな晴天の下で登頂できて本当に良かったですね!
お天気が良いので360度の絶景を楽しみながら心行くまで休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/8758f8f03d03495816d0e0ef8975f363.jpg)
剱岳。すっかり姿、形を変えて美しいピラミダルな姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/a3b6435ed831c9c55fa48dbcdcd260fc.jpg)
中大日、大日岳の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/abbdef10941ef35b0f6c733a2df67d0b.jpg)
立山三山~別山の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/f5daa016e8caafb3374f7242af6cbe5d.jpg)
さあ下山開始です。雪がかなり緩んできてるので慎重な足運びでの下降です。
この後も時々休憩と写真タイムを取りながら室堂まで下山して無事に今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/4c3062fe9fb53291b9f8864ecf4745e2.jpg)
帰路のアルペンルートバスでは一番前の一人席に座れたので名所「雪の大谷」の写真を始めて撮影してみました。こんなに通っているのに初めてとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
今シーズン最後の雪山山行でした。
「雪が少ない」、「雪が少ない」と言われ続けた今シーズン、終盤になってガッツリ降雪に恵まれたお蔭で立山一帯は白銀の世界が広がっていました。
天気も良く、豊富な残雪と共に雪山登山を満喫していただくことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/3037422dde87be0e7b37c965dd2b6172.jpg)
田植えが始まった水田と剱岳、大日岳、立山の山々(立山町より)
子供の頃から立山、剱岳・・・の名前は知っていたがまさか生涯の生業として山岳ガイドになり、ましてこれら山域に頻繁に通うようになるとは思ってもいませんでした。
日本海みそCM
エッ! 子供の頃から立山や剱岳の名前を知っていたなんてスゴイ! って、もちろんこのCMの影響です!ハイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/d3f156ac01cf9eebf4d9c0bd66d98168.jpg)
室堂を出発して奥大日を望みながら進みます。実際の山頂は少し奥なので見えてませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/b9509716bb23d0ffd71dc7bc2e1e4846.jpg)
初日は雷鳥坂(残雪期ルート)を上がって宿泊先の剱御前小舎をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/fd858cd47e77fa4cbf6443e1915628d1.jpg)
奥大日岳を横に眺めながらの登行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/54436c8abd315efddcfe08832f2bcb2c.jpg)
雷鳥も怖がらずにノンビリと直ぐ横を登っています。嗚呼!なんと長閑~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e0/ce4809601517b0b9b4644b9a83edc142.jpg)
奥大日岳をバックに最後のひと頑張り~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/5908dcaa6d1e36a646fe254c508bd4d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/bcaf27a6dff025d4758dcb43b3c94a4d.jpg)
剱御前小舎前からは登ってきた方面に立山三山、室堂平、そして反対方向には剱岳の絶景を存分に楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/d6b522c54766ba40e10ad7ff9630a20d.jpg)
日没頃の残照に染まる奥大日岳。ちょうど水田に沈む夕陽が写されてました。
翌朝は朝一番で剱御前山頂を往復してから奥大日岳をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/37d52ad6fe197851dbb99ba9a43ae992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/ef3c46485758e694ac35d152c56ac4fa.jpg)
新室堂乗越を経由して気持ち良い雪稜を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/cffaf3616e3147fc43482cfc06959268.jpg)
奥大日岳登頂! おめでとうございます!
こんな晴天の下で登頂できて本当に良かったですね!
お天気が良いので360度の絶景を楽しみながら心行くまで休憩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/8758f8f03d03495816d0e0ef8975f363.jpg)
剱岳。すっかり姿、形を変えて美しいピラミダルな姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/a3b6435ed831c9c55fa48dbcdcd260fc.jpg)
中大日、大日岳の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/abbdef10941ef35b0f6c733a2df67d0b.jpg)
立山三山~別山の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/f5daa016e8caafb3374f7242af6cbe5d.jpg)
さあ下山開始です。雪がかなり緩んできてるので慎重な足運びでの下降です。
この後も時々休憩と写真タイムを取りながら室堂まで下山して無事に今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/4c3062fe9fb53291b9f8864ecf4745e2.jpg)
帰路のアルペンルートバスでは一番前の一人席に座れたので名所「雪の大谷」の写真を始めて撮影してみました。こんなに通っているのに初めてとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!