旧ソ連で生まれた格闘技『サンボ』の研究所

サンボの技術・トレーニング法を徹底的に研究します。

サンボWEB教室2012EーBook

2018-07-04 01:06:00 | お知らせ
サンボWEB教室2012年分のメルマガを

一冊のE‐BooKにしました。

ページ数は133ページ(546KB)

購入されるとPDFとしてデータを送信します。

動画は全部で102本です。

PDFには動画URLがリンクしてありますので

パソコンだけでなく

スマホにダウンロードすることで

出先(道場など)でも視聴可能です。


サンボWEB教室2012E‐BooKの

内容は以下の通りです。

創刊号
足取り3からの変化
足取り3からの変化 その2

第2号
足取り3からの変化 その3
チェックスパー動画

第3号
アヒル歩きを使った投げ その1
アヒル歩きを使った投げ その2
担ぎ上げる飛行機投げ

第4号
ツツハリヤン試合動画
サンボのバランス その1
サンボのバランス その2
チューブプル

第5号
浅いロシアンタイ
一般的なロシアンタイ
ロシアンタイのカウンター

第6号
相手の反応による浅いロシアンタイの変化

第7号
肘を使った弾き
膝を使った弾き

第8号
上から帯を掴む
下から帯を掴む

第9号
巻き替え
戦術変換

第10号
サンボのマウント その1
サンボのマウント その2

第11号
ヤツケビッチ式腕十字の注意点
ヤツケビッチ式腕十字の防御

第12号
低い腰投げ その1
低い腰投げ その2

第13号
マウントへの入り方
飛行機投げから抑え込みに行く場合の注意点

第14号
高い腰投げから内股・河津掛け
河津掛けの防御法

第15号
回転式腕十字
アダムス式腕十字のちょっとしたコツ

第16号
追い込み型の飛行機投げ
脇下組手のバリエーション

第17号
カウンター組手から飛行機投げ
カウンター組手から背負い投げ
カウンター組手からパトファト

第18号
浅いロシアンタイからの戦術変換1
浅いロシアンタイからの戦術変換2

第19号
具体的な戦術1
具体的な戦術2
具体的な戦術3

第20号
くの字 その1
くの字 その2

第21号
チューブプル3
ピストルグリップ

第22号
リバースプッシュアップ
膝十字のクラッチ
腕十字のクラッチ

第23号
捨て身からのカニバサミ 1
捨て身からのカニバサミ 2

第24号
リフト その1
リフト その2
リフト その3
リフト その4

第25号
膝固め その1
膝固め その2
膝固め その3

第26号
腕を抱え込む組手 その1
腕を抱える組手 その2

第27号
第3のロシアンタイ

第28号
片襟その1
片襟その2(パトファトへ)
片襟その3(腰投げへ)
片襟その4(飛行機投げへ)

第29号
腋の下の組手

第30号
弾き⇒隅返し
弾きを使ったパトファト

第31号
肩の回転 その1
肩の回転 その2
肩の回転 その3

第32号
袖口をクロスで使う
切り⇒掴みの注意点

第33号
パラチンカ

第34号
脚をフックさせる関節技(上肢)
脚をフックさせる関節技(下肢)


第35号
ステップの単独練習
股関節の柔軟運動

第36号
浅いロシアンタイ
浅いロシアンタイのカウンター

第37号
足取り2の応用 その1
足取り2の応用 その2

第38号
全日本サンボ選手権(参考動画)
サンボの固定術

第39号
仰向けの相手にアキレス絞め その1
仰向けの相手にアキレス絞め その2

第40号
腕十字の“極め”強化

第41号
奥襟を潜って逃げる相手の対処 その1
奥襟を潜って逃げる相手の対処 その2
奥襟を潜って逃げる相手の対処 その3

第42号
サンボの基本原則(寄せ)

第43号
肩越し組手

第44号
肩越し組手からの技術

第45号
鎌状小内・小外

第46号
片襟の組手⇒切り⇒Z小内
切りのバランス
片襟⇒切り⇒パトノシュカ

第47号
ロシアンタイからアクティブポイントへ
ロシアンタイから隅返し

第48号
アヒル歩きを使った抱え投げ

第49号
足取り1からの戦術変換

第50号
ピストルグリップ(握り方)


圧倒的な情報量ですが

価格は5,000円に設定しました。

購入希望の方は

サンボラボHP⇒サンボラボSHOPより

お願いします。

お支払方法につきましては

銀行振り込みと

クレジットカードの利用も可能です。

※メーラーのセキュリティー設定で

当方からのメールが届かない場合があります。

購入前に必ずセキュリティーの確認をお願いします。