銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

羽田空港を生み出した神社ー穴守稲荷神社①

2023-09-06 06:44:00 | 日記





羽田空港を利用されたことがある人ならば一度は目にしたことがあるであろう穴守稲荷神社という名前。
こちらは羽田空港の誕生におおきく関わった縁の深い神社です。



▲穴守稲荷駅。現在の羽田空港につながる空港線はかつて穴守線と呼ばれ、日本ではじめて神社仏閣を参拝するために敷設された路線です。戦前までは川崎大師と並ぶ有名な神社でした

▲駅の前にはさっそく鳥居を模したモニュメントが出迎えてくれます


▲羽田空港方面へと歩いていくと


▲穴守稲荷神社がみえてきます


▲こちらが拝殿

拝殿の右に目を向けると


▲千本鳥居があります。京都の伏見稲荷神社に由来するものですが、本家の伏見稲荷神社にある鳥居が山中にあるものも含めて1万本なのに対し、穴守稲荷はかつて4万本以上あったそうです

出典:Wikipedia引用
▲鳥居の山です。うまく積んでますね


出典:Wikipedia引用
▲中にくぐってるときは雨の日でも濡れなかったとか

▲今でこそだいぶ減りましたが、それでもみっちり重なっています


▲奥の宮

そのひだりを見ると


▲なにやら階段が…

▲下のところには御神砂


▲奥に進むと稲荷の像があります。これは羽田空港との因縁を象徴するものになってます


羽田空港の前身は東京飛行場と呼ばれ、現在の羽田空港の滑走路あたりに穴守稲荷神社がありました。
満州事変が起きる前までこの辺り一帯は、競馬場、運動場、ゴルフ場、オートレース、潮干狩り、海水浴、温泉、料亭、鴨場まであり、娯楽のフルコースが楽しめる一大観光地でした。
しかし太平洋戦争で日本が負けると東京飛行場はGHQに接収され、周辺の住民たちは12時間以内に立ち退くように強制されます(のちに交渉して48時間に変更)。穴守稲荷神社も例外ではなく、今の地に追いやられてしまうのです。
その時に唯一持ってくることができたのがこのお稲荷さんでした。
地面に埋まっていた姿を住民たちがみつけてスコップで掘り出したそうです。
こうした奇跡の生還から無事に戻ってこられる縁起物として羽田空港関係者の間であやかられるようになりました。

▲その稲荷像の上には…

▲航空稲荷があります。こちらは元々羽田空港に設置されていた神社で、ビルの建て直しに伴い移設されました


▲ハワイアン航空とかの文字がみえます。青がANAで赤がJALです

▲そして頭上をみると、稲荷山があります。こちらは令和2年に作られた出来立てホヤホヤの山です


出典:Wikipedia引用
▲むかしの稲荷山

▲階段をのぼると


▲千本鳥居を見下ろすができます

▲頂上に到着

▲周囲の屋根よりも高いところある神社なので眺めは最高でした


▲帰りはこちらの階段です


大正時代になると穴守稲荷神社の総代であり温泉宿の当主だった石關倉吉は、航空機に対する熱意を持つ青年たちと出会い、無償で敷地を貸し出します。
やがて青年たちは日本飛行学校を作り、そこから羽田空港の前身である東京飛行場が建設されました。
穴守稲荷神社が日本飛行学校の設立に協力したゆえにその後移転を余儀なくされたというのは皮肉な話です。
しかし未来を切り開く若者への献身が都心に近い飛行場を生み出し、現代の我々に大きな恩恵をもたらしてくれました。




そしてじつはもつ一つ羽田空港にまつわるエピソードがあって、GHQは飛行場を拡張するにあたって旧穴守稲荷神社を壊したのですが、そこにあった大鳥居だけはどんなに頑張っても引き抜くことができませんでした。
取り除こうとした軍関係者に事故や不幸が相次ぎ、大鳥居の祟りだという噂が持ち上がりました。


出典:Wikipedia引用

アメリカの進駐軍ですら取り除けなかった大鳥居はしばらくの間、羽田空港の駐車場に置かれ続け、1999年になって国際空港としての発展に伴いようやく移転されることになりました。
次回は、その移転された大鳥居を訪ねてみたいと思います。

晩春を彩る鬱金桜

2023-03-13 06:12:00 | 日記






桜といえば染井吉野が定番ですが、染井吉野がでてくる以前の江戸中期までは桜といえばヤマザクラでした。
日暮里界隈では、鬱金桜(うこんざくら)が沢山植えられていたそうです。
上野公園(当時は東叡山寛永寺の敷地)のすぐ裏手にあたり、当時は上野周辺でも盛大に咲き誇っていたことでしょう。

鬱金桜は白い縁側から薄緑色へと階調的に染まり、中心部は赤く色づきます。別名は浅黄(あさぎ)桜と呼ばれ、多彩な色合いが特徴です。
染井吉野と鬱金桜は開花時期が2週間ほどずれていているため、染井吉野が葉桜となる頃に鬱金桜は満開を迎えます。
そんな染井吉野と鬱金桜の違いを追ってみたいと思います。

2022年4月2日
最高12.9℃最低3.6℃

鬱金桜


この頃の鬱金桜はまだ、芽を出したばかりでした



解説によると、平成9年頃に植えたられたものだそうです


染井吉野


満開を迎え、この時はややピークをすぎたあたりでした






2022年4月10日
最高26.8℃最低13℃

鬱金桜


気温の上昇とともに開花しはじめます。このころはまだ3分咲きといったところでしょうか



遠くから見ると葉桜のようにみえます



可愛らしい形をしています






染井吉野


桜はだいぶ散り、先週と比べると人もまばらです




ちょうど花と葉っぱが入れ替わるタイミングの時でした


2022年4月17日
最高17.8℃最低9.9℃

鬱金桜




ようやく満開を迎えていました。染井吉野と違い、花と同時に葉も出ており、中心部は淡いピンク色に染まってます





別名は浅黄桜ですが、遠くから見ると確かに黄色に染まってるようにみえます



白とピンクの組み合わせが光に当たると黄色と錯覚させます


染井吉野


こちらはすっかり緑色へと様変わりしていました



初夏の匂いを漂わせる風景です



2022年4月24日
最高20.3℃最低17.4℃

鬱金桜

鮮やかな散り際です





こうしてみると地面がピンク色に染まり、やはり桜なんだと実感します






染井吉野


完璧な葉桜となり、桜だった頃の面影は一切ありません





秋には紅葉に染まり、ふたたび人々の目を楽しませてくれることでしょう


染井吉野が咲く頃はまだ冬の余韻を残す肌寒い時期でしたが、鬱金桜は本当に暖かい季節になって満開を迎えます。
染井吉野が春の訪れを伝える桜ならば、鬱金桜は春の終わりを告げる桜といったところでしょうか。
華やかさはどうしても染井吉野に譲りますが、優雅さと気品さを兼ね備えた鬱金桜も大変すばらしい桜でした。






行き方が超めんどくさい常磐線の亀有駅

2023-01-26 07:21:00 | 日記

銭湯をめぐって今まで色んな場所を訪れてきたが、JR亀有駅の常磐線ほどふざけた路線はないと感じた。

簡単に説明すると、おなじ常磐線なのに降りる駅によって強制的に途中下車させられ、他社の路線に乗せられ、再び常磐線に合流する。
こんな訳の分からないことはない。

当初は亀有駅に行くため路線図を見ると、JR常磐線の駅として表記されていた。なので、JR山手線に乗って日暮里駅まで行き、常磐線に乗り換えた。
ここまでは問題なし。
ところが亀有駅は各駅停車駅なのに、やってくる電車はすべて快速。なんと常磐線はオール快速電車なのだ。じゃあ、各駅停車の駅はどうやって降りればいいんだ!という話になる。

案内板をみると、各駅停車は北千住で乗り換えて下さいとあった。
なので常磐線の快速に乗って、仕方なく北千住に降りる。
ところがどっこい。
ここでも常磐線の快速しかない。いつ各駅停車が来るのか? そう永遠に来ない。しかも不親切なことに、この謎解きの説明がまったくなかった。
北千住駅をうろついていると、Googleマップの検索であることに気づいた。乗り換え案内がすべて東京メトロ千代田線になっていたのだ。
亀有や金町に降りるためにはJR常磐線で北千住に降りると、JRの各駅停車を肩代わりしている東京メトロ千代田線に乗らなくてはいけない。
この答えを導くのにまったく無駄な時間を要してしまった。
北千住駅の構内は東京メトロ千代田線と直接つながっている通路があるので、そこを通って千代田線に乗り換える必要がある。千代田線に乗り換えるからとJRの改札口をいったん出てしまうと、千代田線に乗る際に再び初乗り運賃を払う羽目になる。とんでもないトラップだ。
自分の場合は、JRを使う場合に東京の遠方なら決まって「都区内パス(760円)」を購入している。
それだと東京23区内の路線を何度も乗り降りできるので、一度JR北千住駅を降りて東京メトロの千代田線に乗るという方法も問題なかったが(北千住駅の千代田線改札口はJRのきっぷが使える)、そうでなかったら無駄なお金を払うことになっていた。

そして、千代田線に乗ると北千住→綾瀬→亀有→金町と各駅停車が続いているのでそれでおしまいと思いきや、綾瀬駅からも北綾瀬行きの路線が分岐しているので、北綾瀬行きの千代田線に乗ってしまうと綾瀬駅でも降りないといけない。
日暮里駅から三つ目の駅を降りるのに、二度も乗り降りしなければならない。
超めんどくさくないですか?
よく亀有や金町の住民たちは猛抗議しなかったなと思ったら、開業当初から相当な苦情があったようだ。

なぜこんな訳の分からない仕組みになったのかというと、千葉方面から爆発的に増えた都心に向かう乗客をさばくために編み出した裏技だったのだが、開業当時は当然ながら混乱の極みだったようである。50年間もの間耐えてきた住人たちがついに訴訟を起こし、2022年1月半ばには裁判の口頭弁論がはじまった。
専門家からすると明らかな負け戦らしいのだが、それでも抗議の意志を示したかったのだろう。

色んな事情が交錯しているのである程度は仕方ない面もあると思う。
しかし、迷路のような路線を少しでも親切に案内することができなかったのかと思うのと、亀有駅を東京メトロに売却してしまったほうがよっぽど混乱がなかったのではないか?
既得権にしがみついて住人に理不尽さを強いたという点においては、鉄道における現在進行形の黒歴史である。

箱根駅伝のスタートラインとゴールライン

2022-11-15 06:59:00 | 日記


お正月の風物詩といえば、箱根駅伝。
青春を掛けて仲間たちのためにタスキをつなぐ学生たちの姿は、いつの時代も感動を与えてくれます。
そんな箱根駅伝ですが、実際にはどこで見るの?とご存知ない方もいらっしゃると思います。今回は、観戦の基本となるスタートラインとゴールラインを紹介したいと思います。

じつはスタートラインとゴールラインはおなじ場所ではなく、各々違う場所に設定されてあります。ただし、読売新聞本社前であることは変わりません。建物の左か右かの違いだけです。

▲この地図で見ると下が皇居で上に東京メトロ丸ノ内線の大手町駅がみえます


▲さらに近付いて見ると、大手町駅の出口C3にむかえば読売新聞本社の目の前に出ることができます


▲読売新聞本社の正面に来ました


▲こちらがC3出口になります


▲左をみると赤色の建物がKDDIビルになります


▲その読売新聞本社とKDDIビルの間にスタートラインがあります


▲道に入って近づいてみましょう


駅伝は旧東海道を沿って走っているので、右側に見える読売新聞敷地内には旧東海道の宿場町を巡るプレートが並べられてあります




▲旅の最初が日本橋ですね。その下になにやらゴールドのプレートがみえますが…




▲線を辿れば、ここがスタート地点になります


▲箱根駅伝当日のスタートの様子です。こちらは読売新聞社正面の反対側から撮影しました


▲これは正面側からの写真です


では、ゴールラインは?



▲こんどは先ほどの読売新聞本社の正面を向いて、右側になります


▲右側の道を進むと


▲ひだりの読売新聞敷地内になにやら像がみえてきます


▲絆と書いてタスキと読むのでしょうか?


▲その横には歴代優勝校のプレートがズラリと飾られてあります


▲駅伝が終わった翌日のプレート前ではメディア関係者が声を掛けていました


▲この時は、98回目優勝の青山学院の名前がはめ込まれていませんでした


▲ゴールラインは、その絆の像と優勝校プレートの間にあります。足下をみると、黄金に輝くプレートがはめ込まれています


▲ゴールラインです


▲辿ると…


▲赤いスプレーで印がつけられてありました


▲ここが感動の瞬間を迎えるフィニッシュラインです


ところでこの近くには、駅伝ファンの間で有名な“寺田交差点”と呼ばれる場所があります。2011年の箱根駅伝で國學院大学の代表として出場した寺田夏生選手がコースを間違えてしまったことから、そう呼ばれるようになったのです


▲地図でみるとここです。ゴールラインはすぐ目の前なのになぜ間違えたのでしょうか?


▲こちらが寺田交差点です


実はその左(走ってる選手からしたら右側。寺田さんが間違った道)に進むと…







▲角を左に曲がればスタート地点にたどり着くことができます。中継車はゴールラインに行かずこちらに曲がっていくので、つられて行ってしまったそうです



▲2022年の駅伝の様子です


▲熱気あふれる沢山のギャラリーが集まりました


▲スタートを撮影するカメラマンたち




▲スタート前になると警備員たちがしゃがみこんでくれます


▲パンっと乾いた音とともにしばらくすると選手たちが走ってきます






▲あとを追いかけるバイク


▲中継車


▲監督を乗せた車。手前のは駒大の車です。当時は絶対的な優勝候補でしたが叶いませんでした


▲どんどん発進します


▲あっという間の出来事でした


次回の駅伝(2023年1月2日、3日開催)は、99回目。そして2024年は、節目となる100回目をむかえます。
ご存知の通り箱根駅伝は、関東の大学チームしか参加できない大会ですが、100回目を記念に全国へと門戸がひらかれます。
実際には有名選手のほとんどが関東の大学に集っているので地方の大学は出場すら厳しいだろうというのが大方の見方です。ただ、少なくとも名実ともに全国へと羽ばたこうとしています。
それが記念大会として一過性で終わるのか、それとも今後とも継承されるのか。
とにかく変わろうとする姿勢は歓迎すべきだと思います。そして箱根駅伝がより多くの人たちから愛されるお正月の風物詩となってほしいなと願っています。


皆様の浴場萬盛湯(大阪・動物園前駅)

2022-08-20 05:31:00 | 日記
#皆様の浴場
萬盛湯







大阪メトロ御堂筋線
#動物園前駅

▲御堂筋線の動物園前駅


▲路線図。真ん中の下あたりが現在地

▲工事中だった


▲いまここで

▲とりあえず8番出口にでて動物園前一番商店街というところを目指す




▲8番出口の案内


▲階段をのぼり




▲地上にでたところ。出たら左にぐるっとまわる(写真でみると右側の道をまっすぐ進む)

▲どんどん歩いて


▲ここらへんは簡易ホテルが軒を連ねる




▲突き当たりが動物園前一番商店街


▲右折する


▲とにかくカラオケ居酒屋が多い商店街だ。中国人経営者がほとんどのようで、夜になると年配客が楽しそうに美声(?)を響かせていた




▲ほぼカラオケ居酒屋ばかり


▲居酒屋で覚醒剤を売るなという文字


▲小便するなという文字


▲やるぞ!!とは一体…




▲奥にスーパー玉出の看板がみてきたところでストップ

▲ひだりをみると煙突がみえてくる




▲山王市場通商店街の入り口でもある


山王市場通商店街は昭和の頃から変わらない昔気質(むかしがたき)のお店が多い。朝6時から高齢者が開店の支度をしていた


▲一方でその隣には自壊した建物


▲地球の重力に負けて中腹部分が膨れ上がっている。巨大地震が起きたら簡単に瓦解すると思うのだが…


▲時代の変化を拒絶した空間である












▲到着


開店は朝の6時であるが、実際はすこし早めに開店しているようだった。
のれんをくぐって玄関に入ると、真ん中に飾られた花が気持ちをなごませてくれる。
番台らしく男湯はひだり側で、女湯がみぎ側だった。




とびらを開けるとみぎ側が受付で、座るのは50代半ばぐらいの男性。声が若い感じだったので一瞬30代ぐらいに感じた。
とても落ち着いたたたずまいで真面目な印象をおぼえた。享楽的な商店街の雰囲気と真逆なのが面白い。


貸しタオルをお願いすると有料だったがいくらか失念してしまった。たしかに20~30円ぐらいだった気がする(間違ってたらゴメンナサイ)。タオルには貸しタオルの文字があしらわれていた。


脱衣場をみわたすと、こちらも広めの空間で床はゴザが敷かれ、手前の奥側にかけては洗濯機と乾燥機が並ぶ。その横には巨大な業務用クーラーが稼働し、広い脱衣場もキッチリ冷やしていた。
ロッカーはひだり壁にあり、鍵がやや大きめで特徴がある。
奥にある洗面台は青を基調とした柔らかなデザインが印象深かった。


浴室の扉をスライドさせると、浴室の配置は関東に近い形のものだった。
真ん中に島カランがあり、左右の壁にもカランが並ぶ。左手前には立ちシャワーがひとつ。立ちシャワーは、頭上のヘッドと壁にはノズルが取り付けられ、そこからも水やお湯が噴射される。


島カランは土台の部分が重厚な作りで、シャワーを出す操作はプッシュ式である。カランは水部分がやや上に配置され、お湯は下側にあった。
関東では横に並列されているので、ちょっとした違いではあるが大阪らしく感じた。


湯船は先ほども書いたように関東とおなじく奥に配置され、ブロックを積み重ねたような形になっていた。右側が深浴槽で、真ん中は手前が浅浴槽の湯船。その浅浴槽の奥に寝湯のジェットバスがある。水まくらはあったものの機能していなかった。
左端は電気風呂で1人用の広さ。電気の刺激はそんなに強くなかった。


これだけでも十分堪能できるが、ここの目玉はなんいっても屋上に露天風呂があることだろう。
商店街のド真ん中にありながら露天風呂
をつくったとは脱帽である。
浴槽のひだり側に目を転じるとコンクリート作りの階段があって、階段をのぼれば扉がある。その扉をあけるとちょっと狭いけれども、こだわりを感じさせる露天風呂が広がっていた。
湯船は2つに分かれ、ひだりが水風呂。みぎ側が四季の風呂と命名され、塩風呂と書かれてある。手ですくって匂いをかいでみたところ、とくにこれといった匂いは感じなかった。ただ帰ったあとで体から独特の匂いが続いていることに気がついた。なんともいえない温泉のような匂いだった。
朝の開店直後に訪れたので周囲はとても静か。夏であっても空気はヒンヤリしていてとても気持ちよかった。
温度もやさしくて41℃ぐらいだろうか。水風呂のほうはおそらく冷却してないと思うので20℃以上だったと思う。


天井は入り口から奥にあけて高くなっていくが、浴槽部分は中二階仕様だから一階の浴槽部分のみ天井が低い。
壁にはステンドグラスが取り付けられ、外から光が射し込むと柔らかな光をおびて浮き上がってみえる。


客層は自分以外全員高齢者。ほとんど地元の人たちばかりだろう。一方で会話は一切聞こえてこず、女湯も同様でとても静かな空間だった。
動物園前一番商店街は夜になると嬌声が響き、刺激を求める人たちであふれ返る享楽地であるが、萬盛湯はそんな中にあって心のオアシスというべき気持ちを慰めてくれる貴重な空間だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 動物園前
経路 商店街を通る
周辺の環境 商店街

●空間演出
建物外観 ビル
壁画・眺望 ステンドグラス
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう

★設備
休憩所 脱衣場
脱衣所 ひろい
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 ジェットバス、電気風呂、水風呂、露天風呂
サウナ なし
温度 40~41℃
棚 なし
男女入れ替え なし

■サービス
接客 真面目
清潔さ きれい
貸しタオル あり(20~30円ぐらい)
備え付け なし

◆人
受付 50代の男性
客層 高齢者


【案内】
料金

大人(中学生以上)   490円(税込)
中人(小学生)     200円(税込)
小人(0歳から幼稚園児)100円(税込)

営業時間・営業期間
AM6:00~AM0:00

休業日
毎週金曜日

電話

06-6641-9272

住所

大阪府大阪市西成区山王2-14-10

交通アクセス

地下鉄 動物園前駅より徒歩約6分

※ニフティ温泉ホームページ転載