#雲翠泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a5/4d42698702b6b189eccf4d792458bdc8.jpg?1632359812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/86e6a7ab02400a7bee7c71c3d9e0c590.jpg?1632359812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/188a578f42d8cb8c03c4a22618b929af.jpg?1632359812)
JR常磐線
#三河島駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/e74192209c50bf0d4a879d7ee96d401a.jpg?1632359862)
▲JR常磐線の三河島駅。上野から乗り換えて、ふた駅目で到着する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6d/f1ec5897f5bbb0729810c9b160552aae.jpg?1632359864)
▲地方の駅に来たような雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7b/ea33538a7fc89eb301f73ad6774b88bd.jpg?1632359863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/9a5d97d08298116dcd7466d85dd251ec.jpg?1632359864)
▲エレベーターもあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/ccb98b58db58a7679dd12817e4ee0ed4.jpg?1632359864)
▲階段で降りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/73c7519a74eeb79153d7c5943fff0450.jpg?1632359864)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/0f1a9aef3128487f57fef301bc0b4a4f.jpg?1632359863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/fa49fe8c62af1d7ec5277801989ab8ad.jpg?1632359863)
▲改札口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/f333187a3c21731dc64160d59d8aef30.jpg?1632359864)
▲抜けた先に地図があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/33e3ff7d90d19ea88a4227bdcf48e832.jpg?1632359863)
▲現在地が左下で、目的地は写真の真ん中あたりだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/f067f0b3bb354aa56168951d22430584.jpg?1632359891)
▲最初は目の前の横断歩道を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f7/74973acee5e1e1b4948c3be0a46ef691.jpg?1632359892)
▲渡ったら右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/a015393b7a2d36129782fe094a6c0b52.jpg?1632359891)
▲左にマツモトキヨシがあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/3026a9afeef5802e6191e6ef1bcaafd4.jpg?1632359892)
▲マツキヨを通り過ぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/56/33be10b9822fab0aef763840a2574ae3.jpg?1632359892)
▲まいばすけっとの手前を左折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/d742517b43e1b5e1276ba6391f6a6329.jpg?1632359891)
▲まがったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/ab978e581800e0ddc5a00ed9e961efb4.jpg?1632359891)
▲そのまま道なりに進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/cd60cb225938b62425e2de69d049fd25.jpg?1632359892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/295a3bd8797b5fca08b42f9d26fc748d.jpg?1632359892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/d56b0b160373d45ad6dd9c4f7a323b4d.jpg?1632359892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/633493ed4bc787f5686184c5a311cd6b.jpg?1632359919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/5a073cc461b20851ba6c0305e88a22b3.jpg?1632359918)
▲ここで立ち止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/c2ce09693616bb1aba6f8838dddef795.jpg?1632359919)
▲右折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/15a9c1d5b124d885bd837ace6546183e.jpg?1632359918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/fa0d02dc7ac63fee8ce3a5e3a809cdd9.jpg?1632359919)
▲ここを左に曲がれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/41d0347ec7bd0bdb388fc43eb0b3b672.jpg?1632359918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/46936e27547557ef4ef56823cf413d6f.jpg?1632359918)
▲雲翠湯がみえてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/4b5b0954647076e307324f64eeaa601b.jpg?1632359918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/715f7445cc9d9cebb3ffadc63f5d2184.jpg?1632359918)
▲なかなかクラシックな佇まい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/9c0a231d266837a70f317d0bd71a1656.jpg?1632359917)
▲煙突も立派だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/37e0280c097c256cbaa9c716da57864f.jpg?1632359932)
▲ちなみに先ほどのまいばすけっとを手前に曲がって来たが、右にみえる茶色マンションのところまで歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/a62ac2f87f640f3e4afc93c566abe3b1.jpg?1632359932)
▲ときわ歯科のところを左に曲がれば、あとは真っ直ぐ行くだけで雲翠湯がある。こちらのほうが分かりやすいかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/c0952d1c8e404260b21bd2b5cac3a8b2.jpg?1632383474)
▲到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/86876d6c966c44645a9d6f1441f06cd1.jpg?1632383491)
▲中に入ると、ゆっポくんが出迎えてくれる
ここは受付が番台ということで、玄関から男女に分かれている。
左が女湯で、右が男湯。
下駄箱にサンダルを預けて扉を開けると、左が受付だ。
座るのは、60代ぐらいの女性。
すぐに「こんにちは」と挨拶をしてくれる。
「貸しタオルありますか?」と訊ねると、「どうぞ使ってください」とビニール袋から綺麗な貸しタオルを出してくれた。ここまでキッチリ管理してるところは珍しい。とても嬉しい気遣いだ。
脱衣場を見渡すと、めちゃくちゃ古い建物なのだが、すごく綺麗で驚いた。物が整理されているうえに徹底して清掃されていることが伺えた。
間仕切りには物販品が置いてあり、そこにはいくつかのぬいぐるみも置いてあった。おそらく店主の趣味なのだろう。
ロッカーの上には庭園をモチーフにしたジグソーパズルがいくつか飾ってある。
脱衣場は広くて、右奥にも続きのスペースがあり、そこの空間がまたレトロな建物の雰囲気とそこはかとない香りが漂っている。
ここは中庭が二カ所あって、脱衣場側と浴室の横にあるのだが、その庭もちゃんと手入れされていた。ただ、きっちりしすぎず、自然なところは自然に任せてる部分もあって、そのバランス感覚がすごく絶妙だと思った。
こんな感じで、入った瞬間から感心しっぱなしだった。
こんな感じで、入った瞬間から感心しっぱなしだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/4000fb65dc6d2d6b220e9c8905e08058.jpg?1632385658)
出典:東京銭湯ホームページ引用
▲奥の空間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/c6dfc96cff8f62144e2bdde7bbbcba7e.jpg?1632385659)
出典:東京銭湯ホームページ引用
一方で、残念ながら問題点もあった。服をロッカーに預けてロッカーの鍵を足首につけようとしたら、紐が短くて入らない。
手首にもはまらず、たまたま紐が短いロッカーに当たってしまったのかと思ったら、ほかのロッカーもみんな同じ短さだった。
仕方ないので、そのまま手にもって浴室の中へと入っていた。
浴室も当然ながら古い作りであるが、光輝くような美しさに驚く。相当根気強く磨き続けないとここまで綺麗に保てないだろう。
そんな感じで中を見渡してると、突如として先ほどの受付の女性が浴室の入り口まで駆け寄ってきて、「お兄さん!」と声を掛けられた。
なんか知らないけどやっちまったか?(一瞬、女側に間違って入ってしまったのかと焦った)と思ったら、そうではなくて入り口の横に備え付けがあったらしく、「シャンプーとか石鹸があるから使ってください」とわざわざ言いにきてくれた。
「ありがとうございます」とお礼を述べたが、室内の美しさだけでなく親切な心遣いも最高である。
ここは東京の銭湯では珍しく真ん中に楕円形の湯船が鎮座し、その左右の壁と奥側にカランが並ぶ。関西や東北地方の標準的なレイアウトだ。
シャワーは奥側のみで、どうしても古い銭湯のために当たり外れがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/366ed8086d110d36f95be247354fc044.jpg?1632385688)
出典:東京銭湯ホームページ引用
真ん中の湯船は、前後に分かれており、手前が広く、奥側が狭くなっている。
最初に手前の方に入ってみると、やはり老舗ということでかなり熱い。温度は45℃ぐらいだろうか。
その奥の狭い方は深浴槽で、こちらはさらに熱かった。温度でいうと46~47℃ぐらいか。
そして湯船はこれだけでなく、浴室の右端っこにもある。
こちらは2人ぐらいしか入れない狭い湯船で、薬湯仕様だ。せめてこれだけはぬるいお湯でありますようにと祈りながら足を入れると、期待を裏切る一番の熱さだった。
温度は48℃ぐらい。歯を食いしばりながら入っていると、みるみる太ももが赤くなってきて、さすがに十秒ほどで限界に達する。
壁絵は典型的な富士山であるが、たいへん素晴らしい絵だった。濃霧の中から山体が浮かぶように描かれ、麓の部分は目が覚めるような濃色の青。
手前の山や植物の描き方も丁寧に描かれ、タッチはきわめて繊細だ。
左下のサインをみると、平成20年8月8日山梨 早川と書かれてあった。その横にはお世辞にも綺麗とはいえない文字で、修復町田忍2020年2月と書かれてある。どうやらオリジナルを補正した絵だったようだ。どこまで町田忍さんが手を加えたのか分からないけれども、たしかに補修を選んだ理由は分かる気がする。それだけこの絵はいつまでも残しておきたいと思わせる鮮やかな絵だった。
オリジナルを描かれた早川利光さんは2009年に亡くなっているので、最晩年の作品だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/55e20469870f213774ff1b6d3a37f08f.jpg?1632385706)
出典:東京銭湯ホームページ引用
入浴客は、最初に自分が入ったときは誰もおらず独占状態。しばらく経ってから三人の高齢者が同時に入ってきたが、とくに会話はなかったので知らない同士がたまたま入ってきたようだ。
今まで古い銭湯をいくつかみてきたけれども、雲翠泉の美しさは息を飲むほど。非常に惚れ込む銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 三河島
経路 南に進む
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観 レトロ
壁画・眺望 富士山の壁絵
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう
★設備
休憩所 脱衣場
脱衣所 レトロ
シャワーの出 ふつう
浴槽の種類 真ん中な白湯
サウナ なし
温度 45~48℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 丁寧
清潔さ きれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け あり
◆人
受付 60代の女性
客層 高齢者
【案内】
住所
〒116-0014
荒川区東日暮里3−16−4
電話番号
03-3801-4126
アクセス
常磐線「三河島」駅下車、徒歩5分
休日
水曜
営業時間
15:00−22:00
※東京銭湯ホームページ転載