銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

湯けむりの里すすき野(横浜・あざみ野)

2021-01-26 06:51:00 | スーパー銭湯
横浜・あざみ野
#湯けむりの里
すすき野





東急・田園都市線
#あざみ野駅
▲田園都市線のあざみ野駅。このあたりは横浜のマダム達が住む地域である




▲路線図をみると、こんな感じ


▲階段を降りよう




▲降りた先に改札口


▲改札口を抜けて


▲左の東口にでる




▲目の前に大通り


▲右に向くと、ちょうど左奥に地下鉄出入り口が見えるが、そこまで行く


▲横断歩道を渡り


▲また横断歩道を渡れば


▲横浜市営地下鉄の出入り口。あざみ野駅は、横浜市営地下鉄だと終点駅になる


▲ここの目の前に、送迎バスというか車がやってくる


出典:湯けむりの里ホームページ引用
▲この黒い車


送迎車は運転手を含めて8人乗りで、あまり人が乗れない。今回はたまたま自分も含めて4人だったが、それ以上いたらどうなっていたのか?(30分毎に送迎しているので30分待ち?)
当然ながら乗車したらシートベルトを締めなきゃいけないのだが、後ろ端っこに座ったらシートベルトが全然ハマらない。席を移動して付けることができたが、ほかの人たちを待たせたのでだいぶ焦った。


出発すると、住宅街へと車は走るのが、ひたすら住宅街が続く。たまに突如としてスタバが出現するが、とにかく住宅ばかり。暮らしてる人たちは車がないとかなり不便な所だろう。
車に揺られること10分ぐらい。

▲湯けむりの里に到着

▲そこそこ広い駐車場




▲高濃度炭酸泉の元(液体炭酸)


▲ここは昨年度にリニューアルしたようだ


▲中に入ると、ここから靴を脱ぐ

▲入り口横にはゲーム機。ここはやたらとゲーム機が多い


下足箱は、スーパー銭湯でお馴染みのコインリターン式(100円を投入するもの。帰りは返ってくる)。
可能な限り小銭を持たない派としてはあまり嬉しくないのだが、両替機があるからいいかと思って1000札を投入すると、弾かれる。てっきり入れ方が悪いのかと思ってお札を変えても変化なし。調子が悪いのか入れ方が下手くそなのかよく分からないけど、両替機はまったく使えなかった。
仕方なく外に出て自販機で崩した。上階にある券売機の存在を知ってれば、先にそこでチケットを購入して崩しただろうが、それが分からなかったので無駄な出費となった。


▲階段をあがると、券売機が右に2つ並ぶ。奥に進むとフロント


フロントでは30代ぐらいの女性が立っていて、チケットを渡すとタオル(200円だった)を渡してくれる。
奥に進むと、最初に目に飛び込んでくるのは、広い食事処。
ここは全体的に設計がほかとちょっと変わっている。
手前右にはマッサージチェア機が並び、床屋さんもその奥側にあった。
左には、飲料の自販機と小さな子ども向けのゲーム機が並ぶ。
浴室はその右側通路奥にあって、ちょっと進むと正面が女湯で、右が男湯。
その前にはレトロゲーム機があった。

▲ストリートファイターⅡターボとかかなり古い。100円で2playできる


のれんをくぐって中に入ると、脱衣場は普通の広さながら、ロッカーが若干古い印象をもった。ここまでリニューアルはしなかったようだ。
ここも勿論コインリターン式で、荷物を預けて浴室扉(自動扉)を開けると、浴室もほかのスーパー銭湯と比べると若干変わった作りである。
まず、カランが一番奥にあった。ほかのスーパー銭湯で一番奥はあまり記憶にない。
基本的に、最初はカランで体を洗って湯船に入ると思うのだが、ここだと最初に湯船があって奥がカランだから、わざわざ往復しなくてはならない。動線的にどうなの?と思ってしまう。
もうひとつ言及しなければいけないのは、室内なのにめちゃくちゃ寒いことだ。
上の窓が全部開いてるものだから、容赦なく外気が流れこんでくる。これが夏なら問題ないけど、冬はつらい。


一度入り口に視点を戻すと、右手前に立ちシャワーが2つ。
目の前の左右に炭酸泉の湯船がある。
右の炭酸泉は温度がなんと35℃。知ってる限り、これほど低温の炭酸泉は初めてだ。
入ってみると、炭酸効果なのか意外と寒くない。が、さすがに温まるとまではいかなかった。
左は、通常の温度だが、やはり38℃ほど。こちらのほうが人気があった。

出典:湯けむりの里ホームページ引用


出典:湯けむりの里ホームページ引用


通路を挟んで、右奥には、水風呂とジェットバスが並ぶ。
水風呂は17℃とスーパー銭湯にしては冷たい。
上段に作られたジェットバスの湯船は、手前が座湯で、奥がハイパージェットなのだが、座湯が故障中。
リニューアルして一年でこれはどうなんだと思ってしまう。
温度は39℃だった。

出典:湯けむりの里ホームページ引用


左奥にあるのは、寝湯。これもジェットバスで、さすがにこれはちゃんと機能していた。
その左側にカランが縦方向に並ぶ。数はスーパー銭湯にしては普通だろう。
寝湯の奥側にサウナ。こちらは扉が一つなので、人の出入りがあるたびに浴室の冷たい空気が吹き込んでくる。
サウナはやはり人気で常に混雑していた。


出典:湯けむりの里ホームページ引用


出典:湯けむりの里ホームページ引用

ここまでが室内で、露天風呂があるのだが、ここが面白いのは屋上に露天風呂あることだ。
先ほどの右にあった炭酸泉の横に大きな階段があって、屋上までのぼる。


屋上だから出た瞬間に冷たい風が吹きつけてきて体の芯まで凍えるような寒さ。(訪れたのは、12月下旬頃)
スペースはそんなに広くなくて、左に壺湯が2つ。正面には、ひょうたんを縦に半分切ったような湾曲した湯船があるが、浅浴槽なので上半身が出て寒い。しかも温度は低温の40℃。


出典:湯けむりの里ホームページ引用
▲壁からお湯が流れてくる演出


出典:湯けむりの里ホームページ引用


出入り口横には小さな中庭があって、その中に墓石みたいな四角の構造物にテレビがはめ込まれていた。
出入り口からみて右奥に進むと、その右側にシルク風呂があるが、これがまた半分壊れてるような状態で、微細泡が全部まで流れてこないのでマダラ状態。こちらは温度が41℃ぐらい。


出典:湯けむりの里ホームページ引用
▲合成ぽい写真に見えるのは気のせいか…


最後は、一番奥に寝転び湯がある。
お湯はそんなに厚みがなく、温度も低めなのでやはり寒い。どうりで自分以外は誰も使っていなかったわけである。


出典:湯けむりの里ホームページ引用


こんな感じで、とにかくお湯の温度が全部低いのに、室内も外もめちゃくちゃ寒いので体が温まらず、一瞬にして湯冷めしてしまう。いくらコロナ対策とはいえ、これは再考してもらいたい(寒いと免疫が下がる!)。


客層は多彩であるが、親子連れが非常に多く、やはりそうしたこともあってか子ども用の椅子も用意されていた。子どもがハシャいだり、泣き叫んだり、結構にぎやかである。


ここは一応天然温泉らしく、わざわざ専門家の顔写真まで掲載して温泉の効能を掲示してあったが、そうした解説をみなければ温泉と気がつかなかっただろう。
無色透明で無臭。なんのクセもないので、天然温泉というか地下水なんじゃないかと思った。
値段はほかのスーパー銭湯と比べると安く、同じ系列店と比べてもここは廉価である。
ただ駅からかなり遠く、色々と故障も多く、かつ動線も奇妙で、浴室は寒く、色々と突っ込み所満載のスーパー銭湯だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 あざみ野
経路 住宅街のど真ん中
周辺の環境 永遠に広がる住宅街

●空間演出
建物外観 最新の建物
壁画・眺望 なし
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう

★設備
休憩所 小さなロビー
脱衣所 ふつう
シャワーの出 良かった
浴槽の種類 高濃度炭酸泉、ハイパージェット、壊れた座湯、水風呂、寝湯、壺湯、浅湯、シルク風呂、寝転び湯
サウナ あり
温度 35~41℃
棚 あり
男女入れ替え なし

■サービス
接客 ふつう
清潔さ きれい
貸しタオル あり(円)
備え付け あり

◆人
受付 30代の女性
客層 親子連れが多い


【案内】

住所
〒225-0021
神奈川県横浜市青葉区すすき野3-2-7

営業時間
7:00~22:00(最終受付 21:30)

入館料金
平日
大人720円
小人420円

土日祝
大人850円
小人470円

※タオル・バスタオルはご持参いただくか、有料にて貸し出しいたします。(タオル・バスタオルセット350円)
※大人は中学生以上、小人は3歳〜小学生までとなります。
0歳児から入浴可、3歳の方から入館料が必要となります。
異性のお風呂へのご入浴は未就学児までとなります。
※10名以上の団体利用のお客様は事前にご連絡をお願いいたします。

お食事処営業時間
11:30〜21:00
(軽食メニュー 10:00〜)
【ラストオーダー】20:30

※お食事処のみご利用いただくことも可能です。
ご入館時に1,000円を預かり金として頂戴し、お帰りの際に返金いたします。


※湯けむりの里ホームページ転載


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (azm)
2021-01-26 10:15:31
こんにちは。
お風呂もなんですけど、今回はレトロなゲームが嬉しかったです^_^
懐かしいですね。
返信する
Unknown (southandnorthface)
2021-01-26 12:33:54
AZMさんへ

こんにちは!

ここは完全に子どもをターゲットとしたところらしく、お湯の温度はかなり低めで、ゲーム機が沢山あるところでした。
ストⅡは、子どもの時にやっていたのでめちゃくちゃ懐かしかったです。
マンガ喫茶みたいな銭湯は多数あるのですが、ゲーム機が充実したところはあまりないので、この辺りは珍しいスーパー銭湯だなと思いました。
返信する

コメントを投稿