#日之出湯
大阪メトロ御堂筋線
#動物園前駅
▲動物園前駅
▲出たら左(天王寺駅方面)に進む
▲そのまま歩き
▲ここでストップ
▲左の東横インが目印だ
▲右の細道に進む
▲するとまもなく
▲和光浴場がみえてくるが
▲今回は和光浴場をすぎて
▲右手に日之出湯がみえてくる
ちなみにそのまま進めば
▲飛田新地がある。日本で一番の綺麗どころが揃う風俗街と呼ばれ(一応建て前は料亭名目で運営されている)、美女ばかりが軒先に座って笑顔を振りまいてくれるので、夜になると発情した若い男性たちで溢れかえっている
中に入って入り口の扉をあけると、最初に目に飛び込んでくるのは右側にある休憩所。外壁に張ってあった駄菓子屋という広告は、おそらくこの空間のことだと思うが、お母さんと子どもたちがにぎやかに過ごしていた。
左側にはフロントがあり、座るのは30代ぐらいの男性。対応は丁寧で好印象だったが、帰りの時はスマートフォンを熱心に見てて少々不機嫌そうだった。
男湯は左側で、女湯は右側。
出典:日之出湯ホームページ引用
のれんをくぐると、かなり広い脱衣場で、ポップな色彩が目を楽しませてくれる。特に必見は、天井の鯉の絵。
伝統と現代の感覚がバランスよく配合された迫力ある絵で素晴らしい。
出典:日之出湯ホームページ引用
真ん中には、これまた豪華で派手なコの字型の赤いソファがあり、それとは不釣り合いにチープな折り畳み式テーブルが置いてある。このチグハグさは、味があるといえば味がある。
左側の窪みには洗濯機と乾燥機がいくつか並び、近くには巨大な業務用クーラーが稼働していた。前に立つと強い冷風にさらされ、お風呂あがりは最高に気持ち良かった。
出典:日之出湯ホームページ引用
一方で、脱衣場は至るところで物が溢れ、ごちゃごちゃした印象を抱く。ロッカーや洗濯機、クーラーの天部などにはとにかく物が隙間なく置かれいるので、もう少し整理のしようがあるのではないかと感じた。ちなみにスーパー玉出の袋もみかけて、大阪に来たなという気持ちになった。
浴室の扉をあけると、こちらも多彩でにぎやかな設備がそろったところだ。
全体をふ観すると、左にカランがあり、真ん中に湯船、右が特殊な設備である。
左壁沿いのカランを見ていくと、水まわりはきちんとメンテナンスされていて清掃もしっかりしてるのが分かる。椅子は初めから並べられていた。
数も多くあるので、お客さんがあふれても問題ないだろう。
湯船は関西らしく真ん中に置かれ、いくつもの湯船がユニットのように重なり合っている。さながらテトリスのようだ。
出典:日之出湯ホームページ引用
カランを背にして湯船を正面に見ると、左の手前にあるのは深浴槽で、温度は41℃ぐらい。そこから派生的に変則的な形の浅浴槽が横につながる。
こちらも深浴槽と下の部分がつながっていて温度は41℃ぼど。その奥に座湯とハイパージェットがある。ハイパージェットは見た目がいかにも強力そうな形状だったのでスイッチを押すのをためらったが、通常の圧力だった。
その左側をみると、電気風呂。さらに左隣は「伊香保温泉湯の花」と書かれた薬湯だった。温度はここが一番低くて、たぶん39℃ぐらい。
出典:日之出湯ホームページ引用
▲そんなに匂いは強くなかった
逆に、浴槽ユニットの一番右隅には1人用の熱湯があるのだが、手を突っ込んでみたところかなり熱くて驚いた。おそらく48℃ぐらいか。関西の銭湯でここまで熱いのはかなり珍しい。
そしてここの目玉なのが、サウナと水素風呂である。
浴室を入ってすぐ右にあるのがサウナで、サウナは別料金とか追加料金とは書かれていないが、バスタオルを巻いて入ってください、バスタオルレンタルは100円ですと書かれてあった。手ぶらの人間は実質有料のところか。
広さは外からみた限りだとそんなに広くないが、中はしっかり作り込まれてる。
出典:日之出湯ホームページ引用
そのサウナのさらに右奥に水風呂があり、水温はさほど冷たくなくて18℃ぐらいだろうか。
出典:日之出湯ホームページ引用
興味をひいたのは、そのサウナと水風呂に続く通路のところに紐を引くと頭上からバケツの水がバシャンと落ちてくる仕掛けがあることだ。
これは東京の両国にある江戸遊とまったく同じものだった。
名前こそこちらはガッシングシャワーと命名されているが、こうしたものまで用意してあることに驚いた。
ここはお湯も軟水を用意しており、あらゆる点でスーパー銭湯に負けていない。
出典:日之出湯ホームページ引用
そして最後は、サウナの前にあるのが水素風呂。
活性酵素を除去するという効果をうたったもので、ミストサウナのようにアクリル板で囲われ、その扉をあけると奥にくだんの水素風呂がある。
出典:日之出湯ホームページ引用
手前の右には足つぼ湯。名前こそ足つぼ湯だがスーパー銭湯にある腰掛け湯と同じものでこれは東京の一般的な銭湯だとまずお目に掛からないものだ。ここまで用意してあるのは本当にすごい。
出典:日之出湯ホームページ引用
肝心の水素風呂は40℃ぐらいと誰もが入れる温度で、小さい丸太が2つプカプカ浮かんでいた。
横に水素を発生させる装置なのか白い微細泡を吐き出していた。
壁にはいかに水素風呂が効果を発揮するのか喧伝していたが、実感としては正直どこまで本当なのか分からなかった。
客層は親子連れが非常に多く、子どもの姿がとにかく目立った。駄菓子屋をやってるというのも、それだけ小さな子どもが多いからだろう。くわえて成人の若い男性も多いなという印象を抱く。近くに飛田新地があるので遊ぶ前のお清めとして利用する人が多いのかもしれない。
阪神タイガースのことを熱く語り合う2人組や、髪の毛を緑に染める人、全身に刺青を入れた人なども目についた。多様性に満ちた客層である。
体を洗っていたら、年輩の女性が浴室に入ってきて、テキパキと整理整頓にいそしんでいた。
大阪の人というと関東に住む人間からしたら冗談ばかりを言っているイメージを持つが、実際に来てみると黙々と働いている人が多い。
年配の方は特にその傾向にあって、そうした人たちの姿をみるとこちらも襟を正さなければと思わされる。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 動物園前
経路 飛田新地にむかう
周辺の環境 住宅地、商店街、飛田新地
●空間演出
建物外観 ビル
壁画・眺望 特になし
統一感 あり(ちょっと雑多感あり)
置物 なし
照明 明るい
★設備
休憩所 脱衣場
脱衣所 広くてごちゃごちゃしてる
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 座湯、ハイパージェット、電気風呂、湯の花、熱湯、水風呂、水素風呂
サウナ あり
温度 39~48℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 丁寧
清潔さ きれい
貸しタオル あり(30円)
備え付け なし
◆人
受付 30代の男性
客層 家族連れ、若者、高齢者
【案内】
料金
大人(中学生以上) 490円(税込)
中人(小学生) 200円(税込)
小人(0歳から幼稚園児)100円(税込)
営業時間・営業期間
6:00~23:00(火曜日のみ 11:00~23:00)
休業日
月曜日
電話
06-6649-1350
住所
大阪府大阪市西成区山王2-7-9
交通アクセス
地下鉄 動物園前駅より徒歩約8分
※ニフティ温泉ホームページ転載
おはようございます。
夏に大阪へ行くのはもう毎年の恒例行事になりつつありますが、今年はその中でも収穫の多い年になりました。
脳天シャワーは面白い表現ですね!
ガッシングシャワーはドイツでは多いらしいのですが、日本だとかなり少ないらしく、そのうちの一つが大阪のふつうの銭湯にあって驚きました。
48℃はたしかに熱いです。自分も無理なので足をちょこっと入れるだけでした。でも、世の中には平気で入ってる人もいるんですよね。
腰掛け湯はスーパー銭湯ではお馴染みなのですが、一般の銭湯ではまず見かけない設備なので見たときは驚いたし、大阪の銭湯がいかにレベルの高いところなのか思い知りました。
こちらこそ、いつもモンモンさんの世界を広げてくれる記事を楽しく読ませてもらってありがとうございます。
おはようモンモン😊❤️モンモンですよー
うわあ すごいわあ!大阪へ進出されたんですね!
お湯 41度 48度は高すぎですねえ!
モンモンは40度くらいが好きですわあ!
テトリス😍😂😆例えが面白いっす
広くてごちゃごちゃ わかりやすいっす
ええー江戸遊にも あったんですか?
脳天シャワー 気がつかなかったわあ!
足つぼ湯というか 座湯でしょうか?
これ のぼせやすいモンモン 大好きですよ
確か 新浦安の大江戸温泉にあったと思います。(違ったらごめんなさい)
素晴らしい楽しい記事を書いて頂き有難うございました♪