川崎から見て多摩川の対岸にあるのが、六郷土手。神奈川と東京の境でもある。
ここはどちらかというと川崎というイメージが強かったのだが、歩いてみると、たしかに東京の下町らしい雰囲気がある。
▲初めて降りた六郷土手
▲名前の通り、土手がよく見える
▲降りたところ
▲駅前の細い道をひたすら歩く
▲JRの路線にぶつかったところで右折して
▲この道を進むと
▲はす向かいに照の湯の煙突がみえる
▲照の湯に到着。駅から10分ほどか
▲ここはいわゆるマンション銭湯だ
入り口に入ると、下足箱のスペースには、小人たちの絵が出迎えてくれる。
その先のところにフロント。右が女湯で左が男湯だ。
受付は、60代後半ぐらいの女性。フロントの奥には漫画本などが置かれた休憩室があった。
脱衣場に入ると、そこそこの広さの脱衣場で、真ん中にテーブルと椅子が数脚。ロッカーの置かれた奥部分には大きな鏡が置かれてある。
入り口付近には体重計のほか、身長測定もあった。
浴室に入ると、変わった作りをしていた。
まず、真ん中に湯船があって、それを取り囲むようにカランが配置されてある。そのため、ここの銭湯は島カランがない。
それと、なんと石の固定椅子がある。
これはたしかにいちいち戻さなくていいから便利だが、やはり自分にフィットした位置というのがあるので、ちょっと使いづらい印象が…。
それと入り口に戻ると、入ってすぐ右側にサウナ。左に冷鉱泉(源泉)。
それと先ほど触れたように、真ん中に浴槽。
浴槽自体もまた変わった浴槽で、複雑な構造をしている。
奥に檜風呂があって、それを取り囲むように、一段下がった位置にL字の形をした白湯の湯船。
檜風呂に人が入ると、湯船から溢れたお湯が、白湯に流れ込む仕組みだ。
L字の湯船は、右奥にジェットバス。曲がり角に電気湯。そして左奥は半身浴のスペース。かなり浅いつくりである。
そして手前側に、台形の形をした薬湯。
薬湯は、その日は宇治抹茶だった。この薬湯は、縁の部分がほぼ床と高さが変わらず、しかし足を入れるとそこそこ深さがある。
それと、冷鉱泉があるのに温泉がないと思って周りを見渡すと、ちゃんと露天風呂があった。
一般家庭にあるようなお風呂の扉(観音扉というのだろうか)を開けると、やや小ぶりながら、石で作られた露天風呂。
薄暗い空間がなんともいえない静謐な雰囲気を醸し出していた。
ここが黒湯の温泉になっていて、なかなか濃厚な黒湯である。
このあたりは、近くに蒲田があるので、そうした類の黒湯をここでも使っているのだろう。
天井は、マンション銭湯にしては高く、壁画の富士山の絵もすばらしかった。
個性ある空間演出が際だち、なかなか楽しい銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 京急六郷土手
経路 京急の路線沿いを歩く
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観 マンション
壁画・眺望 海から眺めた富士山
統一感 ある
置物 パターを握った狸
照明 浴室は明るく、露天風呂はほのかな暗さ
★設備
休憩所 フロント奥
脱衣所 そこそこ広い
シャワーの出 カランは勢いがあるが、立ちシャワーはいまいち
浴槽の種類 露天風呂(温泉)、冷鉱泉、檜風呂、ハイパワージェット、電気湯、薬湯
サウナ あり
温度 43℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 ふつう
清潔さ ふつう
貸しタオル なし
備え付け なし
◆人
受付 60代後半ぐらいの女性
客層 高齢者か中年
【案内】
住所
大田区仲六郷3-23-6
電話番号
03-3739-5527
定休日
木曜日
営業時間
15:00 ~ 23:30
10:00 ~ 23:30(土、日、祝)
交通機関
京浜急行線 雑色駅 より徒歩 10分
※太田浴場連合会ホームページ転載
ここはどちらかというと川崎というイメージが強かったのだが、歩いてみると、たしかに東京の下町らしい雰囲気がある。
▲初めて降りた六郷土手
▲名前の通り、土手がよく見える
▲降りたところ
▲駅前の細い道をひたすら歩く
▲JRの路線にぶつかったところで右折して
▲この道を進むと
▲はす向かいに照の湯の煙突がみえる
▲照の湯に到着。駅から10分ほどか
▲ここはいわゆるマンション銭湯だ
入り口に入ると、下足箱のスペースには、小人たちの絵が出迎えてくれる。
その先のところにフロント。右が女湯で左が男湯だ。
受付は、60代後半ぐらいの女性。フロントの奥には漫画本などが置かれた休憩室があった。
脱衣場に入ると、そこそこの広さの脱衣場で、真ん中にテーブルと椅子が数脚。ロッカーの置かれた奥部分には大きな鏡が置かれてある。
入り口付近には体重計のほか、身長測定もあった。
浴室に入ると、変わった作りをしていた。
まず、真ん中に湯船があって、それを取り囲むようにカランが配置されてある。そのため、ここの銭湯は島カランがない。
それと、なんと石の固定椅子がある。
これはたしかにいちいち戻さなくていいから便利だが、やはり自分にフィットした位置というのがあるので、ちょっと使いづらい印象が…。
それと入り口に戻ると、入ってすぐ右側にサウナ。左に冷鉱泉(源泉)。
それと先ほど触れたように、真ん中に浴槽。
浴槽自体もまた変わった浴槽で、複雑な構造をしている。
奥に檜風呂があって、それを取り囲むように、一段下がった位置にL字の形をした白湯の湯船。
檜風呂に人が入ると、湯船から溢れたお湯が、白湯に流れ込む仕組みだ。
L字の湯船は、右奥にジェットバス。曲がり角に電気湯。そして左奥は半身浴のスペース。かなり浅いつくりである。
そして手前側に、台形の形をした薬湯。
薬湯は、その日は宇治抹茶だった。この薬湯は、縁の部分がほぼ床と高さが変わらず、しかし足を入れるとそこそこ深さがある。
それと、冷鉱泉があるのに温泉がないと思って周りを見渡すと、ちゃんと露天風呂があった。
一般家庭にあるようなお風呂の扉(観音扉というのだろうか)を開けると、やや小ぶりながら、石で作られた露天風呂。
薄暗い空間がなんともいえない静謐な雰囲気を醸し出していた。
ここが黒湯の温泉になっていて、なかなか濃厚な黒湯である。
このあたりは、近くに蒲田があるので、そうした類の黒湯をここでも使っているのだろう。
天井は、マンション銭湯にしては高く、壁画の富士山の絵もすばらしかった。
個性ある空間演出が際だち、なかなか楽しい銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 京急六郷土手
経路 京急の路線沿いを歩く
周辺の環境 住宅
●空間演出
建物外観 マンション
壁画・眺望 海から眺めた富士山
統一感 ある
置物 パターを握った狸
照明 浴室は明るく、露天風呂はほのかな暗さ
★設備
休憩所 フロント奥
脱衣所 そこそこ広い
シャワーの出 カランは勢いがあるが、立ちシャワーはいまいち
浴槽の種類 露天風呂(温泉)、冷鉱泉、檜風呂、ハイパワージェット、電気湯、薬湯
サウナ あり
温度 43℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 ふつう
清潔さ ふつう
貸しタオル なし
備え付け なし
◆人
受付 60代後半ぐらいの女性
客層 高齢者か中年
【案内】
住所
大田区仲六郷3-23-6
電話番号
03-3739-5527
定休日
木曜日
営業時間
15:00 ~ 23:30
10:00 ~ 23:30(土、日、祝)
交通機関
京浜急行線 雑色駅 より徒歩 10分
※太田浴場連合会ホームページ転載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます