音の四季~風の彩

作曲家、しの笛・龍笛奏者、ジャズピアニスト、城山如水の徒然日記。
オカリナ、フルートの事も・・・・

播州城山流しの笛(篠笛)4月 新年度 演奏会、行事

2010年04月01日 | しの笛(篠笛)入門教室
桜舞う春、4月から新年度がスタートします。新年度は観桜会行事、しの笛講座の新年度開講など、多くの行事が続きます。 4月2日(金) 姫路市勤労市民会館(黒田如水教室)         姫路市民講座・播州城山流しの笛 新年度開講         月3回 金曜日 10:00~12:00  4月3日(土)国重要文化財・室津賀茂神社 小五月祭宵宮        しの笛奉納演奏 4月4日(日)姫路城 . . . 本文を読む

国重要文化財・室津賀茂神社 小五月祭宵宮

2010年04月01日 | しの笛
風光明媚な播磨灘に面する、国重要文化財の室津賀茂神社。 4月3日、4日と室津賀茂神社では、春を告げる、小五月祭が催行される。 伝説の室君~友君に扮した地元の学生・子供達による雅な稚児行列も繰り出す。 この由来は、木曽義仲の側室・山吹御膳が播州室津に落ち延び、友君になって一門を弔ったと言う伝説であるとも言われている。 源平の合戦の最中の源義経と木曽義仲の時代にまで遡る、伝説に彩られた行事 . . . 本文を読む

姫路市民教養講座 しの笛(篠笛)入門 <播州城山流>

2010年04月01日 | しの笛(篠笛)入門教室
桜が美しい春4月から、姫路市民教養講座・しの笛入門<播州城山流> が新年度開講します。 しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。 その澄んだ音色は深く心に響きます。 懐かしい童謡・唱歌から、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、 グループで楽しくお稽古します。 <姫路市勤労市民会館 会場>  金曜日 午前10時~12時  月3回 グループでお稽古 . . . 本文を読む

播州城山流しの笛(篠笛)入門教室 4月新年度開講

2010年04月01日 | しの笛(篠笛)入門教室
桜舞う春4月、各地の<播州城山流しの笛入門教室>では新年度の お稽古を開講します。 しの笛は宮本武蔵の「お通さんの笛」として親しまれている、日本古来の竹の横笛です。 その澄んだ音色は深く心に響きます。 懐かしい童謡・唱歌、美しい抒情歌・日本の名歌、楽しい民謡など、グループで、楽しくお稽古します。 <姫路労働会館>  第1、3土曜日 14:00~15:00(入門教室)          15 . . . 本文を読む

姫路市 の 市民サービス・ランク

2010年04月01日 | 日常雑感
以前、議員さんと話をする機会があった。 「全国の地方自治体の市民サービス・ランク いうのが有るんですが、姫路市はどれくらいやと思います?」と聞かれた。 「さあ、真ん中くらいとちゃいますか」と言うと、 「いやいや、最下位に近いんですよ」とのことで、ちょっと驚いた。 「市の職員や役人いうのは、我々議員には、先生、先生とペコペコするんですが、市民には偉そうに横柄な態度取るのが、中にはおるんです。 . . . 本文を読む

フルート二重奏  荒城の月

2010年04月01日 | しの笛(篠笛)入門教室
昨日はフルートのレッスンの日。 「大人の為の音楽教室~ゆったりフルート」 生徒さんのレッスンは、ほとんどの場合デュオで やることが多い。 ピッチ~音程 と テンポの練習になるからだ。 レオポルト・モーツァルトの「メヌエット」を二重奏で。 それから「荒城の月」を。 フルートで日本の抒情歌を吹くのも気持ちがいい。 ことに「荒城の月」のような名歌を二重奏で吹くと、フルートの澄んだハーモニ . . . 本文を読む