しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

永遠のみずみずしさ―F・ノボトニー&伊藤ルミ デュオ

2012-06-24 21:02:00 | 音楽
 チェコのヴァイオリニストのF・ノボトニーさんと神戸を拠点に演奏活動を続けている伊藤ルミさんのリサイタルが神戸新聞松方ホールでありました(2012年6月23日)。
 二つの「アヴェ・マリア」が弾かれました。
 一つ目はプログラムのトップに置かれたグノーの曲で、二つ目はアンコールで採り上げられたカッチーニの曲でした。
 ともに、とてもシンプルで、とても心に響く作品です。
 端正な音楽です。
 ノボトニーさんと伊藤さんがその二つをまことに端正に弾きました。

 二人の共演は23年目を迎えます。
 端正な音の中に23年の歳月が深い奥行きで見えました。

 不思議なビジョンでもありました。
 音楽の中では時間が過ぎ去ったり消え去ったりすることがないようです。
 この二つの「アヴェ・マリア」のように、いっさいの夾雑(きょうざつな)な音をそぎとった、純粋な音楽ではなお一層そうなのでしょう。
 弦の澄んだ震えの中に、そして鍵盤の繊細な響きの中に、ひとがその人生で最も純粋であったときどきが、あざやかに甦ってくるのです。
 少年のみずみずしさ、少女のやさしさ、青年のころの一徹さ、すでにかなたに去ったはずのそれらのものが、今そこにあるものとして起き上がってくるのです。

 聖母へのあこがれが高揚の極みに至るとき、ノボトニーさんはなんと少年であったことでしょう。
 伊藤さんはなんと少女であったことでしょう。
 世界で起きるすべてのことに濁りのない心で鋭敏に反応した、その輝きときらめきが音の奥からあふれ出してきたのです。

 と同時に、そこには少年期や少女期にはまだ全部が得られるわけではない音楽への理解そして高い技術が円熟した形で寄り添っているのです。
 人生への愛、知恵、敬意、驚き、そのような豊かな地層がゆったりと響き渡っているのです。

 「アヴェ・マリア」は、感傷的な旋律です。
 いえ、感傷的な、と的をつけて言うのは、正確ではありません。
 感傷そのものの旋律です。
 感傷の究極です。
 純粋な感傷です。
 つまり、心の流れそのものです。

 だからそこには奏者の心がそのまま投影されるのでしょう。
 音楽家のなかに純粋な心がいきいきと生きていること、それを聴くことができるというのは、わたしたちにとって、大きな、大きな幸福です。
 人間というものが、実はいつまでも内面に美しいものを持ち続けることができるということ、そのことのそれはゆるぎない証明です。
 そしてその美しさは、たぶん、人間がこの宇宙にあるかぎり永遠に生き続けるものでしょう。

 伊藤ルミさんは http://rumi-itoh-pianism.com/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿