本年、保育士補助の実習および敷地内 草取り実習にてお世話になった幼稚舎あいか様。
2014年12月6日(土)、クリスマス発表会がおこなわれました。
昨年同様(昨年のクリスマス発表会はこちら。)やはり子供たちの成長にとにかく驚かされ…
そして、こんなにも歌や踊り、楽器や演劇のセリフを覚えられるものなのか?!と、また驚き…
時にお邪魔するあいかの中で、自由遊び中の子どもたちの無邪気さとは違う真剣な一面に驚き…
でも、舞台上でも「おかあさ~ん」と手を振る「いつもの」子どもたちに ほっとする…
そんなひとときでした。
プログラムの始まり
ページェント(歴史・伝説・宗教をモチーフにして、華麗な衣装を着て野外 で行う劇や行進)
イエス様の生誕を年長さん達が劇でみせてくれました。
その後は発表会。
ねんねさんから年長さんまで、本当に本当に、これほどまでに成長していくのかと楽しみになる皆の姿でした。
きちんと並んで、隣の子が違うところに立っていると別の子が手をひいて教えてあげたり…
また、その子その子の得意なことが見えてきますね~。
写真は何枚かですが、どうぞー。
きょとんとしている子どもたちが、また可愛い。
うさぎの耳をつけて、おしりでリズムをとっています♪
ブリッジ!
子どもの頃やりました、やりました…。
この姿で挨拶していました。
笑顔も素敵でしょう?
(でも、左から2番目の、足を支えている男の子の踏ん張っているいる表情が、またいい!)
かわいいポーズ(皆、自分で考えたんですって!)
決め!のポーズ(こちらも、自分で考案。)
絵本の読み聞かせで毎週お越しになっている松嶋珪子先生から教わった手話をおこないながらの歌。
大きなのっぽの古時計。
とっても上手です。
いつもお世話になっている三上園長の挨拶。
実は私も、来賓として紹介いただきました。
お世話になっているのはこちらの方ですのに…
その後、幼稚舎あいかさんで実習している紙風船メンバーと合流。
舞台裏の様子を教えてもらいました。
やはりいつもと違う雰囲気に、子どもたちも緊張してしまっていた様子。
メンバーは自ら、「少しでもお手伝いができれば」と参加させていただきました。
帰り、お会いできる先生方に挨拶をしていた時…
ある先生は涙されていました。
「終わったね。」
「子どもたち、頑張っていたね。」
そんなやりとりを保護者の方とされていました。
また来週からは元気いっぱいの子どもたちとの日々。
合言葉は、笑顔。
いずみまさこ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます