はっきりしているし、何度も言っていることではありますけどね。
簡単に言うと弱いからですね。
アメリカでトランプが大統領になって出鱈目を始めた時に、アメリカの強さがわかりましたね。
メディアも司法もセレブの皆様も一般人も、正しいことをするのだ。
トランプが違憲と思われる大統領令を出せば、裁判所が即座に差し止めをする。
トランプが嘘を言えば、メディアがファクトチェックをします。
トランプが人種差別にはっきりNOと言わないと、テレビでコメディアンがNOと言います。
トランプが差別的な発言をしたら、スポーツ選手が抵抗します。
家畜のような日本人には無理でしょ。
違憲立法審査権があっても、裁判所は「判断」を避けます。
アベが嘘を言ってもメディアは垂れ流し。
お笑いの大御所は決してテレビで政権批判はせず、ゲイをバカにして喜ぶ始末。
アベ批判するスポーツ選手なんていないよね。
だいたい週刊誌も政権に忖度する国ですからね。これは気持ち悪い。
それどころかワイドショーなんて、政権の太鼓持ち。
まあ、全国紙が政権の太鼓持ちをやる国ですからあまり驚きません。
当り前に正しいことは正しくて駄目なものは駄目とならず、偉い人の言うことをきくのがデフォなんですね。
自分で判断できないんだもの。
それでは勝てないでしょう。個の力が違いすぎるんですね。
これからずーーーーっと何をやっても、負け続けるでしょう。
みじめだのー。
中国や韓国にもどんどん追い抜かれ、どこからも信用されず、ただアメリカ軍団の下っ端として搾取されながら惨めに生きて行くのだ。
たまに個人ですごい人が出たらそれに便乗して日本すごいとかやるのかな。
あと、あんまり関係ないんですけど、ツイッタでパワー系フェミの人がまた凍結喰らったんですが、これに自称表現規制反対派の人が、「この人が凍結されたのは言葉づかいが良くないので仕方ない」みたいな話をしていまして。お前のどこが表現規制反対派なのか小1時間ほど(ry
言っちゃ悪いですけど、ほとんどの表現規制反対派は、つまらないです。表現が。
お前は規制してもしなくても変わらんぞと。規制があったほうが、面白くない言い訳が出来て都合がいいんじゃないですかね、あれらは。
パワー系フェミってかラディカルフェミって言うのか、バッドフェミと言うのかよくわかりませんが、表現規制がどうたら言ってる人より圧倒的に面白いんです。
自称表現規制反対派のアーティストか何かは、どうせ規制があってもなくてもつまらない自分の表現なんて心配しなくていいから、こういうバッドフェミみたいな人の面白い表現を全力で守るべきなのです。
BWV 1031 第2楽章がシシリアーノなわけです。
Bach - BWV1031 - Rampal
ジョン・キーツの誕生日なので、何か曲が付いたもの少しを探したんですが見つからず。
John Keats - Ode to a Nightingale
ベネディクト・カンバーバッチがすごい低音で朗読しているのがあったのだ。
しかし、これをアップした人はちょっと随分かなりカンバーバッチのファンのようだぬ。


| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|