本日の山陰は少し気温が低くなりましたが天気は良くて過ごしやすい1日でした。
毎日、今日は朝一番で何をしようか考えるのですが、今日はちょっと特別です。
と言うのも少し山の奥に倉庫を持っていますがそこには友人の車が4台ほど保管してあります。
そうこの痛みがひどくなったので夏頃から次の倉庫を探しておいてね〜とお願いしてありました。
どうやら次の倉庫が決まったらしく移転の準備に昨日来られました。
鍵をお貸ししたのですが、どうも鍵が回らなかったみたいでして・・・
おまけに貸し出したコンプレッサーも途中でスイッチが入らなくなったとか・・・
どうしたものかな〜?と思って今朝行ってみました。
鍵は当方のスペアキーでは正常に回りました。
ひょっとしたらちょっと鍵が固くなっていましたので奥まで差し込まれていなかったかもしれませんね。
コンプレッサーは確かに動かないのでガレージまで持って帰ってコンセントに差し込んでスイッチを入れても全く動きませんでした。
仕方がないので工具屋さんのストレートに電話をして聞きましたらスイッチが焼けているのかもしれませんとのことでした。
部品を取り寄せるかコンプレッサー自体を送って修理してもらうかどちらかになります。
と言うことは倉庫の電源は多分大丈夫と言うことですね。
今週の金曜日にまた移転作業をされるらしいので・・・この結果をご連絡しておきました。
山奥の倉庫から戻ってきますと荷物が届いていまして・・・
修理物件がまたショーケースの前に山積みになってきました。
やっと無くなったのに・・・おまけに午後からもう一個追加になってしまいましてね・・・オーマイゴッド!!!
本当は昨日におお話ですが・・・話が前後して申し訳ありません。
昨日はちょっと長くなりそうでこの部分は書けなかったのです。
さて修理の最終確認作業です。
なんとか大丈夫そうですね。
ちょっと手間取ったのは、ケースの傷ですね
せっかくなのでコンパウンドを使って磨いておきましょう。
250TRも修理完了です。
無くなっていた外箱も赤いフェルトも欲しいと言うことだったので新しいタイプをつけておきます。
ついでにサインも・・・と言うことでしたのでサインも入れておきましたが・・・
私あまりサインをしたことがないので恥ずかしいやら手が震えるやら・・・(笑)
ちょっと見えにくいけど一応サインしておきました。
こんなのでご勘弁ください(滝汗!)
やっとこのお客様の修理も完了してすでにお客様のもとに旅立ちました。
少しホッとしましたよ・・・何せ随分前(まだ駆け出しの頃に)に自分で作ったものがまた修理に入るって思いもしませんでした。
続いて・・・ジャガーのプレートですが・・・気泡が入ってしまったのでやり直しました。
今度は完璧ですね(笑)
まあこんなのもコツを掴めばほぼ100%失敗なしに作ることができます。
でも次に作るまで時間がかかりますとそのコツを忘れちゃうんですよね(笑)
275GTBも本日お客様の元に発送しました
一晩おいて大丈夫と判断しました。
最後にクリアーのカバーをかけまして下側の固定用の丸いテープを元に戻します。
最初にも書きましたっけ?
このテープですがこんな感じのレザー風台座の場合モデルを買われたら先に外しておかれることをお勧めします。
と言うのも時間が経ちますと剥がしにくくなりましていざ剥がそうとしますとレザー風台座の表面も一緒にはげてしまうのです。
なので修理中は上側のクリアーカバーの部分を剥がしまして丸い透明なシールの粘着部分にマスキングテープを貼って養生しておきます。
出ないと修理完了までにゴミがついて取れなくなってしまうのです。
この後このマスキングテープを剥がして透明なカバーに貼り付けました。
100%元通りにはなりません、なぜなら一度剥がしたシールなので粘着も弱っていますからね、でも少しでも最初の状態にと思えばこの方法しか思いつきませんでした。
昨日も告知しましたが、明日から2日間ブログの更新をお休みします。
どこに、何をしに行くのかは今のところ秘密です(笑)
まあそんなに大したことではないのですが・・・
予定通りなら17日の夜には少し遅めにブログの更新が出来る・・・はずです。