本日の山陰も曇りでしたが時々晴れ間が出ていましたね。
気温は昨日と同じくらいかな〜基本は寒いですが比較的暖かだったような気がします。
朝一番で先日ジャガイモを掘った部分に耕運機をかけておきました。
やっぱり雑草が多いので一度耕運機で耕しておかないとね〜春には酷い事になりそうなんですよ(笑)
草が積んである向こう側がジャガイモを植えていた部分です。
耕運機を動かしていたら雨がパラパラしていたのですが濡れるほどではありませんでした。
その後は中に入って本業を進めます。
今回制作中のフォルクスワーゲン スプリットウインドウは一見楽そうに見えますが・・・なかなか難物なんですよ。
ベースモデルはオートアートなので基本的には良いモデルなのですが・・・スプリットに変更しようと思いますと結構大変なんです。
一番問題なのはドアミラーですね。
オートアートさんも諦めてドアのAピラーの付け根に穴を開けてドアミラーを取り付けていました。
でもこの車のドアミラーはこんな部分についてないのです。
この時代のビートルは上側のドアヒンジの中心のピンの部分についているのです。
その後の仕様ではドアパネルのAピラーの前側の付け根部分にねじ込まれていましたけどね。
そこでこんな部品を作りました。
素材は真鍮パイプと真鍮線です・・・。
多分使い方はわからないでしょうね〜??
真鍮線の部品をドアの裏側のこんな部分にハンダつけします。
と言うのもこのドアヒンジの部品は鉄製の板で出来ています、だからハンダ付けが可能なのです。
表側は・・・
こんな感じでドアヒンジの上側に真鍮パイプが来るように微調整しています。
なぜここなのかと言いますとヒンジの一番上のピンを削って穴にしてそこにドアミラーのステーを差し込みますとボディ側にドアミラーを取り付けたような構造になるのです。
つまりドアを開けた時にドアと一緒に動かず不自然になるのです。
ドアと一緒に動かないと最悪干渉してしまう恐れも出てきますからね。
続きましてスプリットウインドウに変更したリアウインドウのガラスです。
一旦切ってこんな感じで削り合わせましょう。
実車も1枚のガラスではなく左右は別々の側巣になっているはずです。
ウェザーストリップの部分も付け足しましょう。
左側のようにマスキングテープを貼りまして右側のようにパテを盛っておきます。
オーバルウインドウがどうなっているのか調べていませんがお客様の車はウェザーストリップだけでウインドウモールはついていないのです
なのですがウェザーストリップの膨らみは必要なのでパテで作っておいたと言う事ですね。
少しづつですがサフを塗っておきましょう。
サフを塗りますとボディの凹凸や傷がよくわかりますから今の時点で補修しておきます。
ボディ外装はもう一点の部品を直したらボディカラーが塗れそうですね。
もうちょとなんだけど・・・(笑)
まあ無理はしません。