Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

本日も修理です

2025-02-18 19:39:11 | 修理

本日の山陰は・・・曇り時々雪ですね。
この1週間はだいたいこの様な天気が続くみたいでして色々な天気予報を見ますが全部強いか弱いかの違いはありますが雪だるまのマークがついています。
寒さが長引きそうなことだけはよ〜くわかります。

朝イチでちょっとドライブです、本当は昨日までに行きたかった(昨日までは雪がなかったからね〜)
まずは奥出雲町までです、少し前に名古屋に遊びに行きましたがお土産を買ってきていたんですがまだお一人だけ雪や仕事の関係でお届けしていなかったんですね。
ご自宅まで届けておけば誰かいらっしゃるはずなので勝手に行ってお渡ししておきました。
さすがに安来市とは違って雪は多かったですね、往きでは道路に雪はあまり無かったですが帰り道では一瞬で道路が白くなりました・・・道路の温度計を見て納得しました一番低い所では-1度でしたからね。

帰りには安来市の比田温泉に寄って帰りました・・・
もちろんこんな日の足はスバルサンバー4WDです。
こんな天気だと頼りになりますね〜。

こんな日は中で本業ができますので、それはそれで良いことでしょう。

そして・・・また雑談です(笑)
65歳になりますと年金関係の色々な郵便物が届きます、銀行などの金融機関は当行で年金を受け取ってくれ・・・とか、先日も書きましたが介護保険料を年金の中から払いなさいとか・・・今度は年金を75歳まで延期すると84%年金がアップするとかと書かれたチラシが来ました。
今回は日本年金機構から来たのですが・・・先で貰えば先になるだけたくさん貰えますと欲を煽るようなチラシですね。
でも当然ですがそれまでに死んでしまったら払っただけで貰えない・・・給料から天引きして払わせておいて先に死んだら貰えませんではちょっとムシが良すぎるんじゃないでしょうか!?
まあ制度としてはわからないでもないですが・・・22歳の時からず〜っと払ってもう40年以上預けてあるんですよ。
だったらそれを運用して最初からもっと沢山払えるようにしたら良いのにね・・・と考えてしまいます。
延期していてもらってない方が亡くなった場合は葬儀費用の一部(100万くらいぽ〜んとね)を年金機構が出すとかね・・・やり方はあると思うのです。
まあこんな無駄な郵便を出す経費を考えてくださいよね。
こんな手続きは最終的に皆さん年金事務所に行って手続きをしたんですからその時に説明しておけば無駄な郵便代は不要ですよね。

私の場合は父が早く他界しました(年金は1回分しか支給されておりません)のでその経験から適応年齢になったらきっちり頂くように手続きいたしました
どこまで生きられるのかは誰にもわかりませんけど年金の支給を遅らせるようなことは一切致しません・・・(爆笑!)

で今日は昨日のミウラの続きからですね
最初にフロントウインドウを接着しましたこの部分はあまり収縮も見られず比較的すっきりと元に戻ったような気がします。
次にヘッドライトですが下側の取り付けを少し削りまして1mmは難しいですが0.6〜0.7mmくらいは下がったような気がしますが・・・ヘッドライトが貫通しますと使えませんのでこれくらいでご勘弁ください。

続きまして隣のアベンタドールです。
このフロントガラスですが意外と収縮していましてフロントガラスが凹みの部分に収まらないのです。
仕方がないので少し幅を詰めました。
接着部分のフラットブラックが剥げたところはきちんとタッチアップしてウインドウを収めました。

2台ともマスキングテープで押さえて接着剤の硬化待ちです。

続きまして1/18のポルシェです
まだ新しいモデルなので綺麗ですね。

右のサイドウインドウだけが浮いていますね〜
他のウインドウは全く問題ないのでこのウインドウだけ何かイレギュラーな事があったのかもしれませんね。
特に接着剤が付いてなかった・・・なんて事はなかったですけどね。

ボディの収縮もなく元あった位置に収まりました。マスキングテープで仮止めして硬化待ちですね。

数時間待てば修理完了です、注意深くマスキングテープを剥がします。

私の手の跡が付いてしまったカバーを丁寧に磨きましてクリーニングしておきます。
これにて一件落着です!!

次の患者さんは・・・またアベさんです。
一見した所では大丈夫そうなんですが、やっぱりフロントガラスはダメですね。

一部分ですが上側の部分が浮いています。
これもまたどれくらい収縮しているかによって対処の方法が違うのですが・・・

取り敢えずウインドウを外します。

そしてタッチアップをしておきましょう。
このタッチアップが硬化しないとウインドウを取り付けられないのです。

ここで今日は時間になってしまいました、続きは明日です。
修理はキリがないですね〜、まだまだあるんですよ(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。