本日の山陰は曇りですね〜。
確か天気予報でも朝から少しづつの降水確率は出ていたはずなのですが・・・全く雪や雨はなかったような気がします。
久しぶりの厨房係は・・・大変忙しく・・・以前の忙しさを完全に忘れているかもしれませんね。
でもなんとか厨房をこなしておきました。
今日は朝から中で本業ですよ。
昨日は午前中は例の模型を引き取りに行ったりしていましたが今日は大人しく・・・ね。
久々に作るプラモデルにはいろいろ問題点が多いですね。
例えばシートです裏側が節約のため(?)にえぐられたままになっていましたり・・・サイドの両端が明らかにひけてました。
まあどちらも完成後には見えなくなるかもしれませんが・・・レジンモデルではこんな事はなかったんですけどね〜
完成後に見えたら嫌ですから一手間かけてポリパテで埋めておきましょう。
ここで先日オークションで落札したメルセデスベンツが届きました。
早速ホイールを確認してみますと・・・
まあ形状は少し近いですね。
ただし、ホイールの取り付け方法が全く違います(まあメーカーが違うので仕方がないのですが)このキットではホイールの裏側の部分にもう一枚ホイールがありましてそれを車軸に固定する方法なのです。
つまりこのメッキのホイールのスポークはただの飾りでその後ろにある黒いホイールに接着するだけなんですね。
でもまあ構造が違うことは最初から織り込み済みなのでがっかりはしませんけどね。
でもこのタイヤはがっかりでした・・・
ゴム製のタイヤではなく軟質の樹脂製のタイヤでしてこんなに太いランナーがついています。
しかもきちんとキャストしてなくて一部分がえぐれて陥没しています。
まあ見えない方を内側にすれば良いのかもしれませんがこれが何千円もするキットなのかと思いますと少々品質管理が出来てないな〜と感じます。
まあ今回はこのキットを作らないので良いのですけどね。
このホイールのスポーク部分を早速加工します。
ポイントはこのイタレリのキットのホイールはサイズ的には18インチ、お客様の車は19インチで1インチサイズアップしています。
制作中のフジミのキットのホイールは19インチでお客様の車と同じなのでフジミのタイヤ+ホイールリムにイタレリのスポークを組み合わせるような加工をする予定です。
まずはスポーク部分をカットして取り出したいのですが1インチホイールを大きくしたいのでスポークの部分をカットするのではなくリムをカットしてスポークを取り出します。
同時にフジミ製のキットのホイールの取り付け部分を旋盤でカットしました。
下の写真の親指の右側に転がっている丸いものがそれですね。
指で持っているのはたまたま薄く削がれたホイールのディスクの部分です・・・
モールドを使うかもしれないので一応保管しておきましょう。
続きまして
ABS樹脂の丸棒を旋盤で削ってリムの内側のスポークを乗せる部分を作ります。
そしてこのホイールは2ピースか3ピースホイールなのでこのリムの内側のABS樹脂で作った部分にピアスボルトが付きますのでそのピアスボルトの穴を開けておきましょう。
ただしちょっと難しいのはスポークがリム内側についている部分はピアスボルトが表からは見えないのでそこにもピアスボルトがあれば何本になるのか数えましょう・・・想像力が必要な部分ですね。
どうやらインナーリムを25分割にしないとダメみたいなので割り出し円テーブルのプレートを交換します。
分割数によって使えるプレートが違うのです。
こんな感じに穴を開けてゆきます。
所々穴のない部分がありますがこれがスポークが乗る部分です・・・スポークとスポークの間は4本ずつのピアスボルトになっていますが1箇所だけエアバルブになっている穴があります・・・まあそれは後ほどどのような具合になっているのかご説明をすることになりますので少々お待ちを・・・(笑)
穴を開けたら旋盤のチャックごと旋盤に戻しまして平面だった部分を斜めに削ります。
実車はここが斜めだからなんですよ。
最初に削らなかったのはこのピアスボルトの穴が0.8mmだからなのです。
斜めの部分に0.8mmというサイズの穴を開けますとドリルが滑りやすくなりどうしても穴の位置が狂いやすくなるおです、なので先に穴を開けてから斜めに削る方が良いのです。
ABS樹脂で作ったインナーリムにスポークを接着します。
キットのホイールもリムの内側を削ってインナーリムが収まるように削りました、また通常アウターリムの外側は凸状に切削してありますが実車のホイールを観察しますとわずかに丸くRを描いているようなのでリムの外側も旋盤で削って加工します。
上の写真のホイールの部品を組み立てまして・・・やっと一つのホイールが完成しました。
それが下の写真の右側のものです。
左側はプラモデルのキットにあった元々のホイールです。
パッとみた感じ右側の方が直径が小さく感じますが・・・同じ大きさです。
形状が違いますと大きさも違って見えるんですね〜。
明日はもう少しホイールの形状を見直しまして複製の準備をしなければなりません・・・ホイールは車1台分で4つ必要になりますからね〜。
明日も頑張りましょう。