本日の山陰は曇りで気温も一桁だったみたいですね。
朝方には少しですが冷たい雨が降っていました。
時々晴れ間も出るのですが・・・またパラパラと雨が降ってくるのです。
まあ北の方から寒気が入っているのでしょう、1日中不安定な天気の山陰です。
昨日、薪を運んでおいて良かったですね〜。
今日だったら寒くて大変だった・・・(笑)
で・・・今日は朝から本業ですよ。
今日はボディカラーの調色からです。
ドアミラーの部分だけブルーメタリックだったのですがお客様の車はボディカラーのホワイトなんですね。
小さなドアミラーを塗るためだけなのですが・・・ホワイトをそのまま塗ったら絶対にダメですね。
ボディカラーのホワイトは少しアイボリーホワイトに近いのです・・・。
ホワイトにタンとイエローを加えて・・・少しブラックも入れて調整します・・・
こんな感じかな?とボディの裏側に調色スティックを近づけてみます。
なぜ裏側なのかと言いますとこの部分はクリアーが塗られていないのです。
クリアーを上に塗られた部分ですとほんの僅かに見た目の色が変わってしまいますからこの時点での調色はボディの裏側で行っています。
ドアミラーに塗ってみました。
この時点ではもうウレタンクリアーも塗ってありますのでほぼボディカラーと同じ風合いになっているような気がしますね。
続きましてホイールですが・・・
シルバーに塗り変えたところまではご報告していましたよね。
ところが・・・このホイールちょっと足らないのです・・・何が足らないかと言いますと。
ホイールボルトです。
中央の部分の丸い凹みはセンターキャップです、この部分には黒いデカールが貼ってありました。
お客様の車はイエロー地に黒い跳ね馬だったので一緒に剥離しました。
問題はその周囲にある5つの小さな凹みなんです
本来はここにホイールボルトが付くのですが省略されていてのっぺらぼうです(笑)
確かこの車のホイールボルトは中央に六角の穴が空いたヘックスのようなボルトだったはずなのでアルミパイプを薄くカットした物を使ってホイールボルトを作ってみました。
少しは良いかな〜??
続きましてセンターには黄色いベースに黒い跳ね馬のデカールを貼っておきます。
これで少しは表情が豊かになったかな??
細かなディティールとかその車の表情が無くなってしまうのを良いとは思えない・・・私です(笑)
やっとシートのホワイトラインが完成しました。
ラインを作っているハンダ線が足らなくなりまして・・・追加で作ったら途方もない時間がかかってしまいました。
こんなに細いのにね〜。
コクピット内の細かな部品を取り付けて大体これで良さそうですね。
ホイールとシャフトを接着します。
寸法はミニカーに合わせて幅を決めます。
と言うのもこの手の車はホイールアーチ一杯にタイヤホイールが出ていないと格好が悪いですからね〜。
そうそう俗にいう「ツライチ」ってやつですね〜
でもホイールがきちんと垂直になるように(ハの字になったシャコタン車両は別ですよ・・・笑)一つずつ手順を踏みます。
ホイールについていたエアバルブはアセトンに浸けて瞬間接着剤を溶かします。
そして再利用です。
ホイールを組み立てますとこんな感じ・・・
少なくとも元よりも良いものにしたいという気持ちですね。
ウインドウの周囲をタッチアップします・・・
もう忘れ物はないかな??
修理には慣れていますが、やはり時として忘れ物はあります。
歳のせいか?
続きましてドアミラーの鏡を磨きます。
BBRの完成品はこの部分がステンレスになっているのは良いのですが(デカールよりもね)磨いてないので鏡なのに写らないのですよ。
なのでバフがけをして磨きます。
ボディの方は今の状態では触らないので・・・ついでにフロントの車軸を取り付けました。
左右が正しく水平になるように後ろ側には木片を敷きまして水平を出しています。
続きましてフロントの車軸に合わせてリアの車軸を接着しています。
これできちんと4つのタイヤで地面に接地しています。
599GTOは明日には終わるかな〜?
今日は次の製作品の下調べを始めています・・・
それとホイールの手配もね(笑)