Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

完成までもう少し

2025-01-18 19:50:48 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰は久しぶりの晴れですね。
でも朝は放射冷却らしく気温は低めでした、昼間は気温も上がって過ごしやすかったですね。

そんな天気でしたのでタマネギの施肥を始めました。
4000本以上もありますし他のラッキョウとかニンニクにも施肥をしたいので今日だけでは終わらないでしょうけどね。

普通は2〜3日かかりますから腰が悲鳴をあげてしまいそうですね。
そしてこの時期に外で作業をしますと気になるのが花粉です。
東京ではもう飛び始めているらしいですが・・・山陰でもそろそろかな〜と(笑)
病院に行って処方してもらわないとだめかな〜と

畑で作業をしていましたら最初は寒かったんですよ・・・水溜りに氷がはるくらいですからね〜。
作業をしていますと徐々に暑くなってきまして薄手のジャンパーを脱ぎまして・・・もう1時間ほどしたらトレーナーまで脱いでしまいました。
日が当たりますとそれくらい暑かったんですよね。

タマネギの施肥は全体の2/3位は終わりました、明日は残りも全て終わらせたいかな〜。
続きましてニンニクやラッキョウも施肥をしなければなりません。

ちょっと忙しかった厨房係を終わって、午後からは本業に戻りました。
次はコクピットの組み立てですね。
メーターパネルとシフトレバーを一度に取り付けます。
と言うのも・・・お客様から送っていただいた写真の中にシフトレバーの写真がありましたメーターパネルから斜め下にロッドが伸びてフレームの中を通ってリアまで行っているようです。
斜めに入れたいので同時に接着となりました。
ステアリングも取り付けておきます、重いですからどうしても下を向きたがるのでテープで仮固定しておきます。

そして先日作っていたシートをコクピットに収めます。
シートの左側・・・白いパイプがくの字になっていますね・・・
わかりますかね〜?

これはドライバーのメルメットの中に酸素を送るパイプです。
常時出ているかどうかは知りませんが事故があって出火した時にドライバーの呼吸を助けるものと聞いた記憶があります。
シートの後ろを回ってここに出ているようです。

実車の写真は・・・こんな感じです。
どらいばーの右腕の下側に僅かに見えていますね。

リアホイールのセンターロックですがアップライトの穴に合わせて接着しますと少しセンターからずれていますね。
ここに接着せずホイールを取り付けてからセンターを出して取り付けることにしました。
このセンターロックの周囲は実車でもゴールドなんですね〜。
理由はわからないですがこの車はやたらにゴールドなんですよ(笑)

続きましてこれでやっとリアタイヤを取り付けることができますね。
平面の上で作業をしなければきちんと付かないのでショーケースのガラスの上で作業です。

続いてフロントサスペンションを組み立ててゆきましょう。
まずはアッパーアームとロアアームですね。
アッパーアームはホワイトメタル製、ロアアームはエッチング製です。

続きましてフロントのダンパーユニットの取り付けです
こちらのダンパーも本体は金属色でコイルスプリングはグロスブラックです。
つまりリアと同じと言うことですね。
続きましてフロントブレーキを取り付けます・・・このあたりは全く迷うことはありません。

アップライトのパーツにブレーキ冷却用のダクトも取り付けます。
インテークの部分はフラットブラックに塗っておきたいですね。

次はフロントタイヤを取り付けました。
タイヤは左右の向きが少しでも狂いますと不細工なので真鍮のブロックを平行になるようにおきましてタイヤの向きが狂わないように仮固定するのはいつものことですね。

明日もARROWSを進めます
・・・・う〜ん、あと数日あれば完成しそうな勢いですね。