すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

近頃 時々「言い間違い」

2017年01月08日 | 四方山話
近頃 時々 言ったつもりの言葉と違う言葉を言っていることがあって 「考えている言葉と 言った言葉が違う」で検索してみました・・PCにはいろいろなことが載っているものですね・・

○○と言ったはずが △△と言ってしまう・・考えている脳と 口を動かす脳との連携が うまくいかなくて起こるそうで 多くの人が経験しているそうです

改善法が載っていました

自分の話す言葉を聴きながら話すのが効果的ということです
(聞くではなく聴く・・心を落ち着け 注意して耳に入れる)

速度が遅くなるが なるほど これ良くわかります これから話す時には 気をつけます

あまり話す機会がないと うまく話せなくなり 書かないと書けなくなります・・歩かないと足も弱りますよね

年を取ると 衰えるのは自然のことですが 話したり 書いたり 歩いたり・・できることをして 少しでも衰えないようにしたい

庭の椿の蕾と まだ硬い蕾の梅一枝が今日は絵手紙になりました

何かないかなと うろうろして 身近にあるものを絵手紙に・・

机の上に 道具を置いておくので 30分ほどあれば書けます



加齢とともに 神経細胞が減少し 認知機能が低下することで 物忘れや記憶力の低下という症状が出ることが多くなる

もの忘れや うっかりが増えていくのは 自然なこと・・

脳機能の維持・低下予防のための対策として 何よりも大切なものは 趣味のように楽しんでとりくむこと・・

楽しんで取り組むことが 脳への刺激となり よい影響を与える

人との会話や交流 運動など 心に余裕を持って取り組めることを 習慣化することで 認知機能を維持していくことが大事・・

また 食生活において 五感で楽しむことを心がける

味覚 見た目 匂い 調理の時の音・手触り 舌触りも意識し 会話なども交えながら楽しい雰囲気の中で食事することが 脳に良い効果がもたらされる

・・と良いことが載っていたので 忘れないように載せておきます  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち黒豆煮のその後・・

2017年01月08日 | 
おせち用に作っておいた黒豆煮も少しになりました・・

刻んで クリームチーズと混ぜ パンにつけて食べたら美味しかったので載せます・・

黒豆煮は和食のイメージですが パンと食べることもできますね・・

少し甘さがあります・・上に くるみをのせてみました・・



黒豆の煮汁は捨てるのがもったいないので 豆乳と混ぜて 粉ゼラチンでかため ゼリーを作りました

煮汁は甘いので 甘さをみながら豆乳を入れます

冷蔵庫に入れてかたまれば 食べられます・・黒豆煮を食べない人も ゼリーなら食べるんです・・



この辺りでも 丹波黒豆を作る方が多く 直売所で安く手に入ります・・大きくて 美味しいので使わせて頂いています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする