文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

私たちは6世紀ごろから今日まで非常に穏やかな歴史を生きてきた民族です。

2015年11月09日 18時43分17秒 | 日記

以下は前章の続きである。

文中強調は私。

近代化の歩みと戦争をどう捉えるのか 

櫻井 

憲法から少し離れて歴史論になるかもしれませんが、

日本は、明治維新のさいに自らの立場や国柄を、その当時の日本なりに堂々と主張できていた。

これは凄いことです。

私たちは6世紀ごろから今日まで非常に穏やかな歴史を生きてきた民族です。

国民一人ひとりは恐らくどの国と比較しても遜色のない程幸せに生きてきた、

西欧の真似をしなくても、私たちの文明は優れているのだという主張が出来たこと、

そのような自国に対する信頼と誇りを持っていたことが当時の日本を支えたと思います。

なんといっても現実は厳しく、砲艦外交で国をこじ開けられて、速やかに対応できなければつぶされてしまう立場に立だされていましたからね

それで明治析政府が誕生すると、真っ先に五箇条の御誓文が発布されました。

五箇条の御誓文には事実上日本国の土台となる価値観が見事なまでに示されています。

そこに込められた価値観は、2600年近い日本の歴史の中で築き上げてきた民族共同体としての日本の枠に、新しく眼前で進行する世界情勢に対応するための智恵を盛り込んだものです。

国憲というには、全てをカバーできていないかもしれませんが、大事な点、これが日本を支える柱だというものが凝縮されています。 

この稿続く。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自国に対する信頼と誇りを持っていたことが当時の日本を支えたと思います。

2015年11月09日 18時39分34秒 | 日記

以下は前章の続きである。

近代化の歩みと戦争をどう捉えるのか 

櫻井 

憲法から少し離れて歴史論になるかもしれませんが、

日本は、明治維新のさいに自らの立場や国柄を、その当時の日本なりに堂々と主張できていた。

これは凄いことです。

私たちは六世紀ごろから今日まで非常に穏やかな歴史を生きてきた民族です。

国民一人ひとりは恐らくどの国と比較しても遜色のない程幸せに生きてきた、

西欧の真似をしなくても、私たちの文明は優れているのだという主張が出来たこと、

そのような自国に対する信頼と誇りを持っていたことが当時の日本を支えたと思います。

なんといっても現実は厳しく、砲艦外交で国をこじ開けられて、速やかに対応できなければつぶされてしまう立場に立だされていましたからね。

それで明治析政府が誕生すると、真っ先に五箇条の御誓文が発布されました。

五箇条の御誓文には事実上日本国の土台となる価値観が見事なまでに示されています。

そこに込められた価値観は、2600年近い日本の歴史の中で築き上げてきた民族共同体としての日本の枠に、新しく眼前で進行する世界情勢に対応するための智恵を盛り込んだものです。

国憲というには、全てをカバーできていないかもしれませんが、大事な点、これが日本を支える柱だというものが凝縮されています。 

この稿続く。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Saben uwong, kang mestine

2015年11月09日 14時27分39秒 | 日記

Ing ngisor iki saka tulisan Masayuki Takayama dipuntepangaken ing bab sadurunge.

Saben uwong, kang mestine setuju karo nuding metu iku koran asli reporter langka ing donya kirim-perang.

Nggatekke Asahi lan Puyi

Nanging banjur kanggo Manchuria.

Iku apik swara sing Manshu iki.

Miturut iku saka wong lawas, bab Tanggal Rinnosuke saka "srengenge setelan lan bedhil" wong rada lawas ngelingi Kihachi Okamoto kang "ing hoodlum sawijining".

Ing film iku, Makoto Satou apik.

Iki ngeculke metu karakter sing misale jek dadi Shina wong sing Jepang ngerti Frankie Sakai tugas umum Kawolu Route Tentara, banget.

Nanging kasunyatan saka Route Tentara Kawolu amarga Partai Komunis, iku arang banget kejem apa.

Nalika Sisa saka Republik China ABRI mbukak menyang Mukden, karo baris sumber Cut mati, nggawe paling saka warga sing ngemot residents Japanese mati kaliren, lan, Warehouse ketua Kanemi Kato Sannosuke sing nulis pengalaman, matur "ngubur ing bolongan kang digawe villager a dig kuburan lan siji urip "nalika ana desa kang ora flutter dening Mao Tse-tung.

Artikel iki terus

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Svatko, to je trebalo da se slažete

2015年11月09日 14時27分09秒 | 日記

Sljedeći je iz spisa Masayuki Takayama uveden u prethodnom poglavlju.

Svatko, to je trebalo složiti s mojim je istaknuo da je jedan od rijetkih istinski novinar u poslijeratnom svijetu.

Neznanje o Asahi i Pu Yi

On je otišao do Mandžurije.

To je dobar zvuk da je to Manshu.

Do njega stare osobe, oko Datum Rinnosuke od "sunca i pištolj" blago stara osoba sjeća Kihachi Okamoto je "nezavisni huligan".

U tom filmu, Makoto Satou je dobro.

To je ostavljajući out lik koji izgleda kao da se Shina osoba koja Japanci znaju Frankie Sakai opće dužnosti Osme Route vojske, previše.

No stvarnost Osme Route vojske jer Komunističke partije, bilo je iznimno okrutno učiniti.

Kada su ostaci Republike Kine Oružanih snaga izvoditi u Mukden, s dovodom odsječen, što većina građana koji sadrže japanske stanovnika umiru od gladi, a je Kanemi skladište predsjednik Kato Sannosuke pišete iskustvo, govoreći: "pokapaju u rupa kao što je napravio seljak iskopati svoj grob i jedan živi "kada je selo koje se ne vijore Mao Tse-tung.

Ovaj članak se nastavlja

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ο καθένας, που υποτίθεται

2015年11月09日 14時26分39秒 | 日記

Το παρακάτω είναι από τα γραπτά του Masayuki Τακαγιάμα εισήχθη στο προηγούμενο κεφάλαιο.

Ο καθένας, που υποτίθεται ότι συμφωνούν με επεσήμανε ότι είναι μια σπάνια γνήσια δημοσιογράφος στο μεταπολεμικό κόσμο μου.

Η άγνοια της Asahi και Puyi

Πήγε στη Μαντζουρία.

Είναι καλό ήχο που αυτό Manshu.

Με αυτή του ηλικιωμένου ατόμου, για την ημερομηνία της Rinnosuke "τη δύση του ηλίου και το όπλο" η ελαφρά ηλικιωμένο άτομο θυμάται Kihachi Okamoto είναι "η ανεξάρτητη κακοποιός».

Σε αυτή την ταινία, Makoto Satou ήταν καλή.

Είχε αφήσει το χαρακτήρα που φαίνεται να είναι Σχινά πρόσωπο ότι οι Ιάπωνες γνωρίζουν Φράνκι Sakai του γενικού καθήκοντος όγδοη διαδρομή Στρατού, πάρα πολύ.

Ωστόσο, η πραγματικότητα της όγδοη διαδρομή Στρατού, επειδή το Κομμουνιστικό Κόμμα, ήταν εξαιρετικά σκληρή για να κάνει.

Όταν τα απομεινάρια της Δημοκρατίας της Κίνας Ενόπλων Δυνάμεων τρέξει σε Mukden, με μια γραμμή παροχής αποκοπεί, καθιστώντας το μεγαλύτερο μέρος των πολιτών που περιέχει ιαπωνικό κάτοικοι πεθαίνουν από την πείνα, και η Kanemi αποθήκη πρόεδρος Κάτω Sannosuke γράφουμε μια εμπειρία, λέγοντας "θάψιμο σε η τρύπα, όπως έκανε ένας χωρικός σκάψει τον τάφο του και έζησε ", όταν υπήρχε ένα χωριό που δεν φτερουγίζει από τον Μάο Τσε Τουνγκ.

Το άρθρο συνεχίζεται

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Todo o mundo, suponse

2015年11月09日 14時26分08秒 | 日記

O que sigue é a partir dos escritos de Masayuki Takayama foi introducido no capítulo anterior.

Todo o mundo, suponse que a aceptar a miña apuntou que é un verdadeiro xornalista de xornal rara no mundo da posguerra.

A ignorancia da Asahi e Puyi

Foi á Manchuria.

É bo son que este Manshu.

Polo que a persoa anciá, sobre Date Rinnosuke "o sol poñente ea arma" a persoa un pouco vello recorda Kihachi Okamoto "o bandido independente".

Nese filme, Makoto Satou foi boa.

Estaba deixando o personaxe que parece ser Shina persoa que os xaponeses saben Frankie Sakai do deber xeral de Oitavo Exército Route, tamén.

Con todo, a realidade do Oitavo Exército porque o Partido Comunista, foi moi cruel para facer.

Cando os restos República de China Forzas Armadas correr en Mukden, cunha liña de abastecemento cortado, facendo a maioría dos cidadáns que conteñen xaponeses residentes morrer de fame, e, o almacén presidente Kanemi Kato Sannosuke está escribindo unha experiencia, dicindo que "enterrar en o buraco como fixo un aldeão cavar a súa tumba e un vivida "cando había unha aldea que non vibran por Mao Tse-tung.

Este artigo continúa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tothom, que se suposa que d'acord

2015年11月09日 14時25分41秒 | 日記

El següent és dels escrits de Masayuki Takayama es va introduir al capítol anterior.

Tothom, que se suposa que d'acord amb la meva va assenyalar que ell és un periodista autèntic rar en el món de la postguerra.

La ignorància de la Asahi i Puyi

Se'n va anar a Manchuria.

És un bon so que aquesta Manshu.

Pel de la persona d'edat, sobre Data Rinnosuke de "la posta de sol i la pistola" la persona mica vell recorda Kihachi Okamoto de "el matón independent".

En aquesta pel·lícula, Makoto Sato era bo.

S'estava deixant fora el personatge que sembla ser Shina persona que els japonesos saben Frankie Sakai del deure general de Vuitè Exèrcit, també.

No obstant això la realitat del VIII Exèrcit perquè el Partit Comunista, va ser extremadament cruel que fer.

Quan les restes de la República de les Forces Armades de la Xina funcionen a Mukden, amb una línia de subministrament de tall, de manera que la majoria dels ciutadans que contenen els residents japonesos moren de fam, i, el magatzem president Kanemi Kato Sannosuke està escrivint una experiència, dient "enterrar en el forat, ja que va fer un vilatà cavar la seva tomba i un viure "quan no hi havia un poble que no voletegen per Mao Tse-tung.

Aquest article continua

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Iedereen wordt verondersteld om eens

2015年11月09日 14時25分10秒 | 日記

Het volgende is uit de geschriften van Masayuki Takayama in het vorige hoofdstuk werd geïntroduceerd.

Iedereen wordt verondersteld om eens met mijn wees erop dat hij is een zeldzame echte journalist in de naoorlogse wereld.

De onwetendheid van de Asahi en Puyi

Het ging naar Mantsjoerije.

Het is goed geluid dat dit Manshu.

Door hem van de oude persoon, over Date Rinnosuke van "de ondergaande zon en het pistool" de iets oude persoon herinnert Kihachi Okamoto's "de onafhankelijke gangster".

In die film, Makoto Satou was goed.

Het was de verhuur van het karakter die lijkt te Shina persoon te zijn dat de Japanse weet Frankie Sakai van de algemene verplichting van de Achtste Route Leger, ook.

De realiteit van de Achtste Route Leger, omdat de Communistische Partij, het was echter zeer wreed te doen.

Toen de overblijfselen van Republiek China Strijdkrachten tegenkomen Mukden, met een toevoerleiding afgesneden, waardoor het merendeel van de burgers die de Japanse bewoners bevatten sterven van de honger, en de Kanemi magazijn voorzitter Kato Sannosuke schrijft een ervaring, zeggen "begraven in het gat als het maakte een dorpeling graven haar graf en één geleefd "toen er een dorp dat niet fladderen door Mao Tse-tung.

Dit artikel gaat verder

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Igaüks, see peaks nõus minu

2015年11月09日 14時24分34秒 | 日記

Järgnev on kirjutised Masayuki Takayama võeti eelmises peatükis.

Igaüks, see peaks nõus minu märkis, et ta on haruldane ehtne ajalehe reporter sõjajärgse maailma.

Teadmatusest Asahi ja Puyi

See läks Mandžuuria.

See on hea heli, et see Manshu.

Autor see vana inimene, umbes Date Rinnosuke of "loojuva päikese ja relv" veidi vana inimene mäletab Kihachi Okamoto on "sõltumatu huligaan".

Selle filmi, Makoto SATOU oli hea.

See oli lastes välja tegelane, kes tundub olevat Shina inimene, et Jaapani tea Frankie Sakai üldise kohustuse kaheksas Route Army, liiga.

Kuid reaalsus kaheksanda Route Army sest kommunistlik partei, see oli väga julm teha.

Kui jääb Hiina Vabariigi relvajõudude joosta Mukden, kus toiteliini lõigata, muutes enamiku kodanike sisaldavad Jaapani elanikud nälga surema, ja on Kanemi lao juhataja Kato Sannosuke kirjutamise kogemus, öeldes: "matmine aastal auk, sest see on tehtud külaelanik kaeva oma hauda ja üks elas ", mil oli küla, mis ei laperdus Mao Zedongi.

See artikkel on jätkuvalt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民一人ひとりは恐らくどの国と比較しても遜色のない程幸せに生きてきた、西欧の真似をしなくても、

2015年11月09日 14時16分18秒 | 日記

以下は前章の続きである。

近代化の歩みと戦争をどう捉えるのか 

櫻井 

憲法から少し離れて歴史論になるかもしれませんが日本は、明治維新のさいに自らの立場や国柄を、その当時の日本なりに堂々と主張できていた。これは凄いことです。私たちは六世紀ごろから今日まで非常に穏やかな歴史を生きてきた民族です。

国民一人ひとりは恐らくどの国と比較しても遜色のない程幸せに生きてきた、西欧の真似をしなくても、私たちの文明は優れているのだという主張が出来たこと、そのような自国に対する信頼と誇りを持っていたことが当時の日本を支えたと思います。

なんといっても現実は厳しく、砲艦外交で国をこじ開けられて、速やかに対応できなければつぶされてしまう立場に立だされていましたからね。それで明治析政府が誕生すると、真っ先に五箇条の御誓文が発布されました。五箇条の御誓文には事実上日本国の土台となる価値観が見事なまでに示されています。

そこに込められた価値観は、二六〇〇年近い日本の歴史の中で築き上げてきた民族共同体としての日本の枠に、新しく眼前で進行する世界情勢に対応するための智恵を盛り込んだものです。

国憲というには、全てをカバーできていないかもしれませんが、大事な点、これが日本を支える柱だというものが凝縮されています。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占領政策のなかでこれが素直に受け容れられてしまい、それが戦後を規定する根底的な捉え方になってしまった

2015年11月09日 14時12分02秒 | 日記

以下は前章の続きである。

文中強調は私。

佐伯 

イギリスではフランスのような革命を経ていないでしょう。イギリスは、成文憲法を持たずに、歴史の中でつくり上げられた様々な重要な文章や裁判所の判決のうち社会秩序の根本に関わるものを全て集めて憲法と称している。

それは一つのやり方というより、ああいうふうにならざるを得ないし、本来憲法とはそういうものだろうと思います。

革命を経なかった国は本来そうすべきだと思う。

しかし、アメリカが独立、フランスで革命がありアジア諸国もほとんど植民地から独立する。

独立時に新しい国をつくりその骨格を憲法というかたちで定める。

主要国家のうち革命を経ていない立憲君主制の国が成文憲法をもつなら、形式的には欽定憲法でいいでしょう。

あるいはイギリス型のように成文憲法は持たないか。

日本は本来、欽定憲法でいくべきなのですが、厄介なのはあの戦争です。

敗戦によって価値観も何もが変わってしまった。 

敗戦後の占領でアメリカは徹底して日本から軍事力を排除した。

日本を民主化し、アメリカの同盟国にしていった。

戦争の解釈において日本人を洗脳したわけです。

日本人の価値観を大きく変えてしまった。

それまでの多くの価値観が封建的、前近代的だと否定され非常に浅薄な自由や平等が安易に導入され、日本人も簡単に染まりすぎました。

戦争は日本が全面的に間違った戦争だとされてしまった。

日本人からすると、あの戦争はポツダム宣言が言うような日本の一部の軍国主義者たちが世界制覇を企んで起こした、とんでもない道徳的な間違いだなどとは誰も思っていなかった。

ところが、占領政策のなかでこれが素直に受け容れられてしまい、それが戦後を規定する根底的な捉え方になってしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは歴史がないところに多くの国の人たちが入植して出来た国です。不文の憲法なんてありません。

2015年11月09日 14時06分07秒 | 日記

以下は前章の続きである。

文中強調は私。

百地 

明治政府が「国憲起草の勅語」を明治九年に出したとき「建国の体に基づき、広く海外各国の成法を斟酌して」とあったのは正にそれですね。

国柄を中心の柱とする。

それに海外各国の進んだ立憲制度を参考にして憲法をつくりなさいという、そういう勅語だったわけです。

これはまさに今の佐伯先生のお話にも通じていて、伝統を踏まえつつ、新しいもので付け加える必要があれば付け加えなさいという意味です。

これは日本的な憲法感覚といっていいと思うのですが、戦後の憲法学は、ヨーロッパ流の立憲主義憲法…つまりもともと国王、絶対的君主が権力を濫用する、だからその暴走を抑えるために、いわば権力を縛る法として憲法が出てきた…という話になっているわけです。

確かに憲法には権力を縛る一面はあります。

しかし、そこだけが強調されている今の状況はおかしいのです。 

戦後、成文憲法こそが憲法なのだと勘違いされている一つの大きな理由に、フランスやアメリカを日本の憲法学が絶えず意識してきたことがあります。

フランスやアメリカの憲法が理想とされてきた。

しかし、アメリカは歴史がないところに多くの国の人たちが入植して出来た国です。

不文の憲法なんてありません。

だから一つ一つ明文化するしかなかった。

フランスは伝統的王制を倒しそこに新たな憲法をつくったのですから、これも明文化するしかなかった。

その意味で成文憲法は必要だったのでしょう。

しかし日本はそういう成文法典がなくても不文憲法を中心に明治までやってきたわけです。

ただ西欧並みの立憲国家であるという体裁を整えなければならないという事情から成文化したにすぎません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人はまったく新しい憲法を構想する必要があるし、そうでなければ日本の国を表すことには

2015年11月09日 14時00分54秒 | 日記

以下は前章の続きである。

不文憲法の方が本来の憲法のあるべき姿だ 

百地 

おっしゃるとおりですね。

先ほど憲法についてConstitutionという言葉が憲法という訳語となったという話がありました。

これは最終的にそうなったという話でそこに至るまでは国憲という訳もありました。

明治政府がはじめに使った言葉も国憲でした。

憲法という言葉はまさに法体系というイメージが強いでしょう。

非常に狭い言葉になってしまうのです。

国憲といえば国の憲(のり)となります。

むしろ憲法本来の意味に合致している気もします。 

櫻井 

国憲、国の憲と言われれば、ストンと納得できるような気がしますね。 

佐伯 

憲法、Constitutionというと多くの人が成文化された憲法、法典化されたものを考えがちですが、本来憲法というのは、その国の人たちが習俗のなかでいつの問にかつくり上げてきたルール、歴史的につくられてきた不文のルールの体系、それが本来の意味での憲法なのだという解説が憲法学などにもあるのです。 

不文律のほうが本来の憲法の姿で、先ほどから縷々述べている権利の保障から始まる、政府を縛るための憲法、成文化された憲法の方が、むしろ憲法全体の一部を捉えたものにすぎないのです。

楼井さんがおっしゃったように、日本では革命を経ずに融和的な国家が歴史的に醸成されてきた、といっていいと思います。

西洋やアメリカの影響も受けましたが、そうしたことは本筋がまず柱としてあって、基本的人権の保障などともに付け加えればいい。

日本人はまったく新しい憲法を構想する必要があるし、そうでなければ日本の国を表すことにはならないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他国の真似をしても仕方がないのだ、憲法というのはその民族の特徴を生かした、

2015年11月09日 13時55分15秒 | 日記

以下は前章の続きである。

例えば、伊藤博文が憲法草案をつくるために外国に行って、いろんな国の人の話を聞き、悩みが深まり思い詰めてしまいます。

聞けば聞くほど、憲法草案をどう書いていいのかがわからなくなった。

そうしたなか、オーストリアの学者、シュタインから「他国の真似をしても仕方がないのだ、憲法というのはその民族の特徴を生かした、その民族のものなのだから」といわれて彼は初めてはっと気がついて、それでひと安心して、帰ってくるわけです。

だから日本人にとっての憲法を考える際、まったく成立過程の異なるアメリカやフランスの憲法と同列に並べて「憲法は政府を縛るものだ」とか「憲法は国家を縛るためにあるのだ」というのがおかしいのです。

憲法というのはその民族のためのもので、そこには自ずと民族固有の歴史や伝統、国柄などが踏まえられる、それがあるべき姿なのです。 

現行憲法はアメリカがつくったものです。

ですから日本の私たちの価値観が全く反映されておらず、日本人にとって本当の憲法だとはいえません。

明治憲法も子細に見れば例えば、統帥権の問題などで問題があったのですが民族共同体としてのわが国の国柄を踏まえた内容でした。

これから私たちがまた創っていくであろう憲法は民族共同体としての価値、国柄を踏まえた融和的な憲法であるべきだと思います。

日本人にとって国家は決して国民と対立関係にあるのではなく、むしろ国民を包み込んで安全の枠をつくってくれる存在なのですから、憲法にもそうした考え方を反映した方がいいと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの国、どの時代に比べても、日本国の国民は長年、大事にされてきました。

2015年11月09日 13時52分02秒 | 日記

以下は前章の続きである。

spontaneousに生まれてきた日本国にふさわしい憲法 

櫻井よしこ氏 

安保法制をめぐって国会で繰り広げられていた光景にもそうした混乱がありますね。

ところで私は日本国憲法をいくら読んでもどうにもしっくりしません。

日本は本国との戦争を経て分離独立して出来たアメリカとも、革命で国王を処刑して自由や人権を勝ち取ったフランスとも国の成立過程が全く異なります。

歴史をたどっても、日本では民は決して権力者に虐げられた存在ではありませんでしたし、どの国、どの時代に比べても、日本国の国民は長年、大事にされてきました。

国と国民の関係は決して対立関係ではありませんし、極めて融和的で穏やかな人々の集団の中から自然と生まれた国、それが日本国です。spontaneousといっていいと思いますが、自然発生的に国家が生まれた。

それが日本の国柄だと思うのです。 

その中でConstitution、日本なりの憲法という、国の根本的な規範が生まれてきた。

それは和の中から生まれてきたと思います。

決して国と国民の対立から生まれてきたのではありません。和という言葉は聖徳太子の十七条の憲法にもありますが、そうした日本の社会のあり方や規範を難しく言えば憲法、Constitutionになるのかもしれません。

わが国の、百地さんがおっしゃった国民共同体としての国家の根本は、そういうふうに生まれてきたのだろうと思います。

この稿続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする